マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

#勉強

【74】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第11章 ストラテジ系】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ ソリューションビジネスとは、企業が抱えている経営課題や業務上の悩みを解決することを目的としたサービス提供事業者のサービスで、ハウジングサービス、ホスティングサービス、クラウドコンピューティング、SOAがあります。 企業を発展させるための戦略には、経営戦略、全社戦略、事業戦略、マーケティング戦略があります。 企業には業績評価手法や経営管理システムがあります。 技術開発戦略は、技術開発への投資やイノベーションの促進を図り、技術と市場のニー

【72】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第10章 マネジメント系】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ プロジェクトは、責任者であるプロジェクトマネージャ、構成員であるプロジェクトメンバ、利害関係者であるステークホルダから構成されます。 PMBOKは、プロジェクト管理に必要な知識を体系化したもので、プロジェクト管理を「統合管理」「スコープ管理」「スケジュール管理」「コスト管理」「品質管理」「資源管理」「コミュニケーション管理」「リスク管理」「調達管理」「ステークホルダ管理」に体系化しています。 工程管理において、作業の順序や相互関係をネッ

【70】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第9章 システム開発技術】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ 経営戦略に基づいた情報システムを活用する戦略を情報システム戦略といいます。 ソフトウェア開発工程は、「システム要件定義→ソフトウェア要件定義→システム設計→ソフトウェア設計→実装・構築→テスト」の順に実施されます。 ソフトウェア開発手法には、ウォーターフォールモデル、アジャイル開発、XP(エクストリームプログラミング)、スクラム開発、プロトタイピングモデル、スパイラルモデル、リバースエンジニアリング、DevOpsがあります。 データと

【68】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第8章 情報セキュリティ】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ 情報セキュリティの3要素は、機密性、完全性、可用性です。 組織が情報資産の脆弱性を突く脅威によって損失を被ることをリスクといい、リスクを組織的に管理することをリスクマネジメントといいます。 情報セキュリティを確保するための基本方針や対策基準、実施手順などを定めた文書を情報セキュリティポリシといいます。 脅威の種類には、物理的脅威、人的脅威、技術的脅威があります。 悪意を持って作成された不正なプログラムの総称をマルウェアといい、それを検知

【66】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第7章 ネットワーク技術】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ 比較的狭いエリア内に設置されたネットワークのことをLANといい、LAN同士を結ぶ広域ネットワークをWANといいます。 モバイル通信サービスは通信事業者の電波を利用してスマートフォンやタブレットなどをインターネットに接続するサービスであり、身の回りの機器がインターネットに接続することを可能にするのがIoTネットワークです。 コンピュータ同士がネットワーク上で通信する際に使用する手順や規約をプロトコルといい、TCP/IPはTCPとIPという2

【64】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第6章 データベース技術】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ データベースの設計では、E-R図を基に表などを設計していきます。 表の設計においては、主キーや外部キーなどを検討しながら、データの正規化を行います。 トランザクション処理には、ACID特性(原子性、一貫性、独立性、耐久性)が求められます。 データベースの障害に備え、ログファイルに更新記録を取ります。 障害回復の方法には、ロールフォワードやロールバックがあります。 目的のデータを取り出す演算を関係演算といい、データ操作には、射影、選択

【62】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第5章 システム構成要素】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ システムは障害が発生しても処理を継続できるように設計され、ミッションクリティカルな機能を備えています。 主な形態には、デュプレックスシステム、デュアルシステム、クラスタシステム、グリッドコンピューティングなどがあります。 人間が仕事を分担するように、システムもネットワークを介して分散処理を行っています。 主な分散処理としては、クライアントサーバシステムなどがあります。 複数の磁気ディスクを組み合わせ、1台の仮想的な磁気ディスクとして扱う

【60】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第4章 アルゴリズムとプログラミング】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ アルゴリズムとは、問題を解決する手順のことで、フローチャートはその手順を記述する方法です。コンピュータはアルゴリズムに従って動作します。 データ構造の中には、同じ型の要素を番号で識別する配列があります。 また、ポインタをたどってデータを取得するリストがあります。 格納した順序に従ってデータを取り出す構造をキューといい、後から格納したデータを先に取り出す構造をスタックといいます。 また、木構造のように、根・節・枝・葉と枝分かれていく構造が