見出し画像

【64】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第6章 データベース技術】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~

データベースの設計では、E-R図を基に表などを設計していきます。

表の設計においては、主キー外部キーなどを検討しながら、データの正規化を行います。

トランザクション処理には、ACID特性原子性一貫性独立性耐久性)が求められます。

データベースの障害に備え、ログファイルに更新記録を取ります。
障害回復の方法には、ロールフォワードロールバックがあります。

目的のデータを取り出す演算を関係演算といい、データ操作には、射影選択結合などがあります。

SQLは、データベースの表を定義したり、データを操作したりするための言語です。

SQLを使用することで、データの並べ替えグループ化副問合せをすることができます。

SQLを使わないで操作するデータベース全般のことをNoSQLといいます。

データベースの応用として、データウェアハウスデータレイクデータマートデータマイニングBIツールなどがあります。

多種多様な高頻度に更新される大量のデータをビッグデータといいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?