ぐり

写真(スナップ、ポートレート)を趣味で撮ります。 アイコンは妻が描いてくれました。 写…

ぐり

写真(スナップ、ポートレート)を趣味で撮ります。 アイコンは妻が描いてくれました。 写真教室『エヌピクチャーズ』に所属。 → https://osakaphotoyade.com/npictures/

最近の記事

続・28mm修行

2024年5月は28mm強化月間となりました。 全て28mmで撮った写真です。 28mmらしい余白や余裕を活かした写真が撮れるようになりたい、ということで引き続き28mm修行頑張っていきたいです。

    • ポートレートのジャンルを俯瞰してみた。

      1.ポトレ撮影での停滞感最近、ポートレート(以下、ポトレ)撮影にちょっと停滞感を感じています。ポトレ撮影を始めて2年ほどになりますが、手の届く範囲で撮影体験を重ねてきて、ポトレ写真としてのレベルアップに伸び悩みを感じており、同じところをぐるぐる回っているような感覚に焦りを感じ始めました。 そこで、次に私はどこへ向かうべきかを考えるべく思考の過程をまとめたのが本記事になります。 2.時間的・財政的限界の中で当たり前ですが余暇の時間を全て写真に費やすことはできません。 あくま

      • 28mm修行

        フルサイズ換算28ミリのレンズを手に入れました。 28ミリでスナップ撮影して思ったのは、画角が広い分、主題ひとつだでけでは余白が大きく生まれるなあということです。 主題をドーンと一つだけで画面を埋めるならば、人物を入れるとすれば必然的に被写体のパーソナルスペースに入り込まざるを得ず、このご時世ちょっと難しいですよね。私的にもちょっとやりたくない。 ですので、主題の画面占有比率がある程度の大きさ以下に収まるという条件下では、主題だけでなく副題をきちんと入れる、また、副題とい

        • スナップ録_2024年4月編その2

          2024年4月、大阪のとある街を散歩した時のスナップです。どうぞ。

        続・28mm修行

          スナップ録_2024年4月編

          2024年4月、近所でお花見散歩をした時のスナップです。どうぞ。

          スナップ録_2024年4月編

          ポートレート撮影における「テーマ」を考えてみたいと思った話。

          参考動画「世界観」ほどではないけど。先日「自分にはポートレートで表現したい世界観がない」という劣等感を見つめ直す記事をアップしました。 「世界観」というと身構えてしまって、とても自分には世界観なんてないよとなったのですが、今回、上記参考動画を拝見して、「テーマ」は考えられるかもと思い、ポートレート撮影におけるテーマを考えてみることにしました。テーマは「直感的に好きだと感じるものが良い、つい撮りたくなるものをテーマに設定すると良い」とのことでした。 この点、自分は、例えば表

          ポートレート撮影における「テーマ」を考えてみたいと思った話。

          なぜポートレート写真を撮るのか?

          劣等感 私は趣味で、ポートレート写真を撮っています。 それに関して、私の中で長らく沈殿してきた思いがあります。 それは「表現したい世界がない!」という劣等感です。 私には、写真を「表現したい世界」や「世界観」がありません。 「ありません」というと少し大袈裟かも知れず、「希薄」と言った方が良いでしょうか。 周りを見渡せば、自分の世界観を写真にしっかり投影して、SNSや写真展示等を楽しんでおられる人で溢れています。その大勢の中で、表現したいものがない自分は劣等感を感じて

          なぜポートレート写真を撮るのか?

          超広角で切り取る。

          超広角単焦点レンズを入手しました。画角は15ミリです。 難しいです。使い始めたばかりで、使いこなすには到底及びませんが、備忘録として載せることにしました。 それでは。

          超広角で切り取る。

          16:9で切り出す。

          ここ最近、3:2で撮影した写真をRAW現像時に16:9で切り出すのがマイブームです。

          16:9で切り出す。

          2024年 写真(趣味)に関する取組方針

          唐突ですが、お正月におせちを食べながら考えた考えた、私の【2024年 写真に関する取組方針】です🤭✨ 一年の計は元旦にあり。 2024年の年末に振り返るために書き記します。適宜加筆修文していきます。 前提として、私のフィールドはスナップとポートレートです。 方針① インプットに努めます。 過去の名作と言われる写真集、SNS上で拝見した優れた写真をしっかり分析します。 自分の立ち位置に関するメタ認知を鍛えるために、写真に関する俯瞰的文献も読みます。 方針② アウ

          2024年 写真(趣味)に関する取組方針

          スナップ録_2023大晦日編

          スナップ録_2023大晦日編

          スナップ録 2023クリスマスナイト編

          2023.12.25(クリスマス)の夜にスナップをしてきました。 画角は全て35ミリです。それではどうぞ。

          スナップ録 2023クリスマスナイト編

          スナップ録_2023年12月編(おかわり)

          中津から梅田にかけてスナップした時の記録です。

          スナップ録_2023年12月編(おかわり)

          スナップ録_2023年12月編

          大阪駅でスナップした記録です。 スナップ意欲が高まってきました。

          スナップ録_2023年12月編

          スナップ録_2023年9月編

          夕方にスナップした記録です。 やっと暑さが和らぎはじめたので、少しずつスナップを増やせたらと思っています。

          スナップ録_2023年9月編

          「写真力」向上のための必須スキルとは。

          写真の壁は厚い 上手くなる方法が分からない 写真を撮りまくっても説得力がない ビジネススキルを活用しよう 私の様な凡人にとって、写真が上手い人の壁はとても厚い。同じ人間とは思えない。 ところで、私は写真がめっちゃ上手くなりたいです。けど、正直言って上手くなる方法が分からないんです。 上手いって、あまりにレベルが高くて漠然として、同じ人間が撮ったのかと目を疑うほどで、初心者にはハードルがもう高すぎます。 そうなると、自分が何から手をつければいいのか分からない。 そ

          「写真力」向上のための必須スキルとは。