見出し画像

🎊クイズ正解発表&ちょっとだけ解説 +ちょっぴり音楽トリビア🎵

「世界の国歌・おもしろ??クイズ」の正解者発表!

🎉🎉🎊優勝   全問正解  つきるなさま
🎉🎊 第2位  2問正解  オレンジミントさま
🎉  敢闘賞        菜園主さま

おめでとうございます✨✨✨🎺🎷🎵
賞品はこちらです⇒ 🍝🍕🍔🍣🍩🍬🍰🍨🍢🍧🍲🍹🍉🍍🍑🍒🍎🍏🍇
これもサービス💰💵💴💰💲💴💵

💧問題💧
① ヨーロッパで一番古い国歌は、どこの国の国歌??
② 歌詞がない国歌がありますが、どこの国の国歌??
③ なんと158番まである国歌は、どこの国の国歌??
④ 全部で3分、でも前奏だけで47秒あるのは、どこの国の国歌?
⑤ 朝8時と夕方6時に、街で国歌が流れる国はどこ?

▽旗ライン

📍それでは正解と、超~~簡単な解説です📍

① オランダ王国
   1568年
② スペイン王国
   サッカーの試合などでは「ア~~」で歌うこともある
③ ギリシャ共和国
   ギリシャヨーグルトが流行り。普段は2番まで歌う
④ パラグアイ共和国
   オリンピックなどでは前奏がほぼカットされる
⑤ タイ王国
   街中やテレビで放送。起立し直立不動で国王に敬意を表す
   これをしないと罪に問われる
   最近はゆる~くなり、若者は行わないことが多く、罪にならない
   これは怠慢?? タイだけに😂😂

ご参加いただき、誠にありがとうございました!!

▽旗ライン

🔶🔷【おまけのトリビア】 日本の国歌「君が代」

君が代 フェントン

あれ?? なんか違わない?それ、と思ったあなた。
そうです、違います。私たちが知っている「君が代」とは。
1869年(明治2年)、横浜にあるイギリス公使館の軍楽隊長フェントン
最初に作った日本の国歌「君が代」の楽譜です。
これが西洋的なのでなじめず、1880年に宮内省雅楽課によって作り直され、今のメロディーになりました。
最初は約37秒でしたが、その後、NHKの番組終了時に流すことになっため、約52秒に変更されました。
一般的には、前奏を入れて1分を少々越えることが多いようです。
あっ、そうそう、歌詞ですが………
「岩音 鳴りて」と思っている方が多いかと。
巌となりて」でございます。念のため💡
🎈「岩音」と記載してあるサイトもありますが、本来の意味は違います

💞💙💛スキを押してくださったみなさま、ありがとうございました!!