見出し画像

東洋医学に見る台湾原生種シナモンの効果


台湾では現在でも西洋医学と同様に、漢方などを処方してくれる東洋医学が生活の中に根付いています。年配の方だけに限らず、子供も若い世代の方々も症状に合わせて、一般的な病院にかかるか、東洋医学の診療所へ行くかを選択しています。

東洋医療において処方される漢方薬では、様々な効能のある薬草などの素材を活用しています。その中の一つに、台湾原生種シナモン(土肉桂)があります。今回は、台湾の民間医療の中で長年愛用されてきた台湾シナモンがもたらすと言われている効果についてのお話をしていきたいと思います。

1. 世界各国に存在するシナモンの仲間たち

台湾シナモン(土肉桂)の葉

台湾シナモンは現地では【土肉桂】と呼ばれています。「土」とは土着の、その地ならではのという意味があって、「肉桂」とはシナモンを指します。

世界中には何種類シナモンの仲間が存在していると思いますか?
市場に出回っている有名なも品種はカシアとセイロンの2種類ですが、それ以外にもその国原生の固有種シナモンがいくつもあると言われています。日本国内で言えば、例えば沖縄原生種のカラキ(オキナワニッケイ)、八つ橋の香りでお馴染みのニッキ(ケセン)などが知られています。

2. シナモンの木は全てが宝?

先ほど紹介したように、シナモンと一口に行っても世界中様々な種類が存在しています。さらに、香りが濃厚な部位にも違いがあるので、根から葉に至るまで、どの部位の香りが一番強いかによって使用される場所も異なります。

カシアとセイロンは、香のつよい桂皮(木の皮の部分)を使用するのに対して、ニッキなどは根っこ部分の香りが強いため皮ではなく根を使用します。それぞれの品種で、使用される部位が異なるのも面白いですね。

因みに、台湾シナモンはというと根も桂皮も使用せず、葉っぱを使用します。樹木そのものも傷つけることなく、繰り返し採集が可能なため環境にもより優しい収穫方法であると言えます。


3. 漢方素材としての台湾シナモンの効能

〔心への作用〕

台湾の農林水産省にあたる機関による調査で、台湾シナモンの葉には芳香成分リナロールが豊富に含まれていることがわかりました。リナロールとは自然界において、ネロリ、ベルガモット、ラベンダーなどに含まれている芳香成分で、睡眠を促す安眠やリラックス効果があることが知られています。さらに、動物実験によって抗うつの効果が認められたとの報告もあります。

台湾シナモンブランドである〔桂gui〕では、このリラックス効果に注目してアロマディフューザーを開発しました。一般的に想像するようなあのシナモン臭ではなく、そのほかいくつかのハーブとうまく組み合わせてとろりと甘い香りの中にも爽やかさのある中性的な香りになっているのが特徴です。


〔体への作用〕

滋養強壮に始まり、血糖値や体脂肪の減少、体を温める、胃腸の保護など多様な効果が認められています。シナモン特有のシンナムアルデヒドの含有率が高いので殺菌防腐効果などもあり、コチラは食品の保存や虫除けなどに効果的ですまた、優れた抗菌作用は近年、虫歯の予防に役立つとの研究結果も発表されています。まだまだ計り知れない経済効果をもつ植物、それがシナモンの木なのです。

今後サプリメントやハミガキ粉など様々な形で、台湾シナモンのもつ有効成分が私たちの生活で役立ってくれることを願っています。


4. 台湾シナモンの葉は甘い?

シナモンを語る上で一つキーとなってくる成分があります。先ほどもちらっと登場した「シンナムアルデヒド」というシナモン特有の香り成分です。味の方はというと、若干スパイシーなピリッとした風味の中にサトウキビの約50倍もの甘味成分が含まれています。台湾の田舎で育った子供は山へ入ってお腹が空くとおやつがわりに葉っぱをかじったりしていたそうです。この天然甘味成分の効果によって、例えば台湾シナモンリーフパウダーを使うことで飲み物やお菓子などに砂糖を大量に加えなくても、自然な甘味を楽しめるなどの利点もあると考えられています。


5. 〔温活〕の観点から見るシナモンリーフ

日本では「温活」と、いうに敏感な女性が少なくないですよね。体を冷やすことは良くない、体を温めて代謝をあげる様にすると良いということが広く認知されている様に感じます。台湾では日本以上に、体を冷やす物、温める物に敏感で、例えば体を冷やす夏野菜ばかり食べてはいけないとか、氷で冷やした水ではなく常温の水を好んで飲むなど、意識の高さが窺えます。シナモンリーフの経済的活用方法は現在発展途中でまだそれほど高い認知があるわけではないのですが、今後体を温めるという作用のある台湾シナモンを国内外問わず知ってもらえる様に活動を広めていきたいとスタッフ一同考えています!


まとめ

今回は台湾シナモンそのもののもつ作用について、台湾の漢方医学に基づいて簡単に紹介してきましたがいかがだったでしょうか。植物の持つ自然のパワーは計り知れません。西洋の薬のように、症状を抑え込むだけではなくて、よりマイルドな方法で体に負担をかけずに日頃から体をメンテナンスして行けたらいいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?