見出し画像

先が読めない世界で

3月がスタートしました。先行きが不明で、不安感のある3月のスタートです。

考えるけど、考えすぎない

先行きのことを考えて計画を立てても、どうなるかは不明、というのが現状です。その状況が不安感を増大させます。

先のことを考えて計画することは必要ですが、そればかりしていても手元の実行ができなくなってしまいます。だから「ほどほど」にしておきましょう。

ある程度の指針・方針・計画を決めたら、あとは「実行」することが気持ちも楽にします。実行する中で見えることもあるでしょう。

想定外のことも起こるでしょう。しかし行動したからこそ想定外を発見できるのです。

もちろん想定外にも対応していきましょう。

「把握→見極め→整理」

想定外が発生した時はGTDの基本に立ち戻ります。とりあえず大事になるStep1〜Step3です。

1把握:今の「気になること」をまず書き出してみましょう。

2見極め:行動する?しない?を見極めましょう。

その上で、「行動する」ならば、具体的な行動は?そのゴールは?

「行動しない」ならば、保留に。

3整理:今できることは一つ。それ以外はリストに書いて置きましょう。

想定外の発生時やパニックになった時、復帰する方法を認識していることが重要です。

こんな時だからこそ、考える+行動する、で対応していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。感想・コメントをいただけると嬉しいです!