見出し画像

「発達障がいの不登校を考える」セミナー申し込み受付中☆彡

いつも、お読み頂きありがとうございます!

現在、「発達障がいの子どもの不登校を考える」というお題で
セミナーを開催しておりますが、

そもそも、発達障がいを持つ子ども達は不登校になるとどうなるのか?

もともと特性がある訳で、生きづらいので
学校という集団の社会には馴染みにくい
だから、何もしなければ辛い!のは当然です!

このメカニズムで考えれば
発達障がいを持つ子ども達が不登校になった場合に
一般的に言われている”不登校”の対応では
何も問題は解決しないということはご理解頂けるでしょうか?

発達障がいを持つ子どもの場合には
「心のケア」だけではなく、
そもそも、学校に行けなくなってしまっている理由となっている
障害特性=生きづらさ に注目して、

スキルを学び・使えるようにし、スキルを活かして
集団生活を送れるようにする
=適応できる力を自ら使って試し、使えるようにする
必要があるのです。

しかし、フリースクールや適応指導教室では
それは望めないのが現状です。

このような現状
この現状に対して我が子にできること
不登校になっている間の”教育”として今必要とされている力
親としてどのような方向を見据えて今を過ごす必要があるか
親の前に、一人の人として自分がどのようにある必要があるか

などを、このセミナーでお話していきます。

【開催日時】11月5日~9日
①10:00~12:00
②13:30~15:30
①②いづれかご都合の良い時間を選択下さい

【参加費】3000円
【参加方法】zoomによるオンラインにて開催

*お支払い先やzoom情報についてはお申込み後
メールにてご案内いたします。

是非、ご参加下さい
お申込みはこちらから↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?