見出し画像

1. はじめに

久しぶりのnoteとなりますね…!
営業フリーランスとして活動してます、佐々木千穂(@chiho_sasaki)です。

上記の肩書きに気づいた方もいるでしょう。
そうです。
2023年4月より営業フリーランスとして独立することにしました!!
決断を後押ししてくださった方々、本当にありがとうございます。
この場を借りて、改めて御礼させてください。

https://twitter.com/chiho_relations/status/1589754290851446784?s=20


2. 独立の経緯

新卒の頃から、「いつかは誰かの会社という肩書きではなくて「佐々木千穂」として仕事を依頼いただくようになりたい。」と思い、仕事に邁進してきました。
そして、妊娠出産・復職を経て、より自分の理想の働き方を求め、昨年2022年は「営業中心のパラレルキャリア」と題し、元々のRELATIONS株式会社に加え、主にパートナーサクセス様セールスギルド様openpage様においてもお仕事をさせていただきました。
ご理解いただき、チャレンジを歓迎してくださった皆様、本当にありがとうございます。


独立にあたっては大きく3点あります。

①転居に伴い、新たな環境での生活がスタートしたこと
②もっと自身の働き方と自身の能力をアップデートさせる環境下に身を置きたいと考えたこと
③健康診断での大病フラグ、今後の人生を考え直したこと


それぞれ説明をさせていただきますね。


①転居に伴い、新たな環境での生活がスタートしたこと

2023年2月、やっっっと住まいが完成し、転居しました。
(本当に長かった…)

実は2021年に住宅を購入しましたが、
住宅トラブル((購入した住宅の床の色が違った(施行ミス))によりキャンセル→
怒涛の引越し→
気持ちを改めての住宅検討開始→
今に至る…となります。
(キャンセルした住宅メーカーと今の住まいの住宅メーカーは異なります)

当時0歳だった息子を抱えながら、住宅紛争センターや無料弁護士、住宅メーカーなどとやりとりしつつ、プロジェクトとしてWBSを引き、夫と2人でプロジェクトを回していました。
今思うと、本当にすごい状態で…。
「え!!!再来週家なくなるの!!!」となって、変な汗が出たのを今でも覚えています。

でも、本当に良かった。
エンタープライズ営業やってて…と思った瞬間でした。
(プロジェクト管理という意味で。笑)

しばらく「住まい」に対してテンションが上がらなかった我々夫婦でしたが、重い腰をあげ新たな住宅検討にむけて再スタートをきったのが去年。

素晴らしい住宅メーカーの営業さんはじめ設計の皆様と議論を重ね、やっと今年住まいが完成し、引越しとなりました。

そして、それを機に「働き方」を考える機会となりました。

住まいは東京から少し離れた場所。
電車で出かけることはできなくないが、今までの住まいより都内に出る際には+の時間がかかる。
子供が小さいため、基本オンラインで仕事をしていましたが、よりオンラインメインの働き方に。
子供との時間を大切にしながら、仕事も家庭も両方楽しむような働き方がしたいな。とさらに思うようになりました。
(加えて、近くの畑の野菜をとってすぐ料理するというQOL爆上がりするような生活がしたいと思いました)


転居をきっかけに生活が変わったことで
これから子供が小学生になった時、中学生になった時、私はどうなってるんだろうか?
理想はどういう状態だろうか?を考えました。
きっと今の延長線上とは少しギャップがあるのかもしれないと感じ、結果RELATIONSでの正社員での働き方を変え、アルバイト雇用となることを決めました。

RELATIONSには2016年〜2023年までの約7年間在籍させていただき、新規事業の立ち上げ、パートナーセールススキームの立ち上げ・アクティブ化まで本当に多くのチャレンジをさせてもらいました。
「こんな面白い人たちと一緒に仕事がしたい!」と思い、大手企業から飛び込みました。
あっという間に私のキャリアの中では一番の在籍期間となりました。
毎日毎日朝から晩まで、同じくらいの年齢の優秀な方と仕事ができ、本当に幸せな日々でした。
この場を借りて、改めてありがとうございました!
そして、これからもよろしくお願いします!



②もっと自身の働き方と自身の能力をアップデートさせる環境下に身を置きたいと考えたこと

パラレルキャリアのきっかけは、出産から仕事復帰を機に自身の働く時間が限られるようになったことから。
復職後は基本の業務時間は9時〜17時半。
夜は子供を寝かしつけしてから仕事をするのが日常となりました。
そこで、1社にとどまらず様々な環境に身をおき、チャレンジし、高速で自分をアップデートさせていきたいと感じスタートしました。

1年間やってみた結論は
「もっとやってみたい!」
そして、
「もともと考えていたフリーランスとして独立も、まずはやってみたら良いんじゃないか?」
と思えてきました。

それくらい私にとっては刺激的な1年間となりました。
もちろん、日々仕事において「ぐぬぬぬぬ、ほんと成長せねば…」と思うことはたくさんあります。
その中で、ずっと考えていた「佐々木千穂」を看板とし、仕事をしてみるというのも良いのでは?と強く感じるようになりました。


③健康診断での大病フラグ、今後の人生を考え直したこと

最後に選択において大きな影響を与えた、こちらの事象です。
実は今年受けた健康診断で「がんの可能性がある。再検査してください。」といった通知を受け取りました。

再検査の結果、「問題なし。経過観察」だったのですが、
「来年死ぬとしたら、どう生きたいだろう?」と考えました。

その当時、自分の働き方を大きく変えようか?と迷っているタイミングだったので、このままの働き方を続けるか、大きく変えるか?を悩みました。

でも、その時に「チャレンジできる時にした方がよい!チャレンジしなかったということの方が私が一番後悔することだ」と強く感じました。

「今が一番若い」とよく聞きますが、まさにその通りで年齢を重ねるごとに体力や気力が一般的には低下する傾向にあるなと思います。
その中で、「いつやるの?今でしょ(よく聞くワード)」と感じ、「失敗したっていいんだ!死にやしない!」と思いながら爆進することに決めました。

そして、SNSを通じて様々な営業パーソンの方との出会いが私を変えました。
皆好きなこと、やりたいことを実行しながら、仕事もバリバリ頑張っている。そんな姿に憧れました。
加えてそのタイミングでパートナーサクセス代表のまささん(@MasahiroNagata)との1on1の時間でまささんの人生のエピソードの中で「こう生きる(生きたい)と意思決定した」という話を聞いて、「意思決定し行動したら人生どうにでもなるよな。」と一歩踏みだす勇気になりました。

憧れるんだったら、自分自身がそうなろう。
そうやって自分も今までの人生をデザインしてきたじゃないか。
そう思える瞬間でした。


3. これからのこと

「独立します!」とはお話ししましたが、今もありがたくRELATIONS様、セールスギルド様、パートナーサクセス様とはゴリゴリお仕事させていただいているので、正直「何が違うの?」という感じかもしれません。笑

私も現時点では仕事内容、ほぼ変わらずなので、あまり実感がないというのが本音です。笑

ただ、これからはパートナーセールスに軸をおきつつ、自身の得意な営業という分野でコンサルティングや講座などを展開していきます

▼今後やっていくこと

・営業コンサルティング(営業全般、特にパートナーセールス)
・営業講座
・セミナー登壇(オフライン/オンライン)

今後の私の目標は、自分の子供が「仕事」や「人生」を捉えられるような年齢となった時に「仕事は自由に選べる」「人生は自分でデザイン、実現可能なもの」と認識してほしいと考えています。
一番近くにいるお母さんという存在が、こんなに自由な働き方をしていて、仕事を楽しんでいるんだという事実が、子供の将来の可能性を無限大にすると信じています。

そして、そういった私の働き方を日々発信することで、「人生をいきいきと楽しんでいる人を増やす」というずーっっっと20代のころからやりたかった世界観を少しでも実現していきたいです。


ここで初めての発表ですが、
フリーランスでの屋号は「Grow up」に決めました。
私は今までの人生で「自分自身が成長することで、人生が拓けていく」という実感を何度も持ちました。
そういった実感を1人でも多くの方に感じてほしい。
それを届けられるような存在となりたいという思いを込めて、屋号を決めました。

実はこの屋号のきっかけは私が2社目転職・転勤し、知り合いもいない名古屋の地で一人超大手企業を開拓していた際に、「いつか独立した時の屋号を決めよう」と思って考えたものです。
数年経って、いざ独立といったタイミングで、やっぱりこれだなと思うものが「Grow up」でした。

この名に恥じぬよう、成長し続け、人生大満足!にできるように頑張ります。みなさん、改めてこれからよろしくお願いします!

Special thanks

だめだ…!書ききれません!笑
(もっとありがとうございます!!って言いたい人がいっぱいいます!)
みなさん、本当にありがとうございます🙏



▼お仕事・登壇の依頼や相談は下記Facebook DM(もしくはTwitterDM)へご連絡ください。

・営業コンサルティング(営業全般。特にパートナーセールス)
・営業講座
・セミナー登壇(オフライン/オンライン)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?