見出し画像

本日の読書 #008 「英語学習の難しさ」

参考書籍:『学びとは何か』今井むつみ



第三章 乗り越えなければならない壁 誤ったスキーマの克服

作成した読書記録より引用


スキーマ。
心理学では「経験によって獲得された思考の枠組み」のこと。
平たく言えば「思い込み」だ。


例えば、

「俺の名前は田中太郎だ、よろしくな!」

という文章から女性を思い浮かべるのは極めて難しい。


この場合は「俺」「田中太郎」「よろしくな」が、経験上、男性と結びついてスキーマを形成している、ということ。


このスキーマ、母国語の学習には頼もしい武器になる一方で、外国語の学習には手強い敵となる



「着る」という動詞を子どもが学習するケースを考える。
日本人の子どもは、日本語の「着る」を日常生活の中で学ぶ。

「パジャマ着ないとね」
「ズボン履いてきて」
「上着を着ないと寒いわよ」
「手袋つけたら?」
「服とズボンを着なさい」

こういった会話の中で「着る」の指し示す範囲が分かってくる

パジャマや上着には使うけど、手袋には使わない。
ズボンは使うときと使わないときがあるのかなあ。

子どもの気持ち

といった具合。
コレがまさにスキーマだ。



つぎに英語を学ぶ場合を考える。
問題点は、外国語の場合は日常生活の中でではなく、日本語と対応させて学ぶことにある。

日常生活の中に英語が無いのだから、学ぶときは、当然このようになる。

「wear 意味」で検索した結果


すると子どもは「なるほどwearは、着ると一緒ね」と考える。
そりゃそうだ。大人でもそう思う。

でも実際はその指し示す範囲は、全くもって異なる。
wearは上着だけでなくサングラス、化粧にも使うからだ。


そんな「範囲の違い」がほぼ全ての単語に立ちはだかる
だから外国語学習は、極めて難しい。


私が「幼児教育としての英語」に懐疑的なのはここが理由で、
週に数回英語を学んだとしても、日常生活の中に英語のシャワーがなければスキーマが醸成されないのではないかと思うからだ。
(あと自分自身が小学校で英語学習をしていたものの、英語が一番の苦手科目だったのも理由)


でも子どもに英語力を身に付けてほしいとは思う。
悩みは尽きない。

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。