見出し画像

本日の読書 #060 「情報の非対称性が無くなった世界」

参考書籍:『未来に先回りする思考法』佐藤航陽

第二章 すべてを「原理」から考えよ より

作成した読書記録より引用


情報の非対称性が無くなった世界。

インターネットが行き渡るより前、企業の存在意義は「情報の非対称性を埋める」ことだった。

つまりそれは
皆さんがまだ知らないことを、当社が教えますよ
というスタンス。

自分で調べる手段が無かった30年前の世界では、「教えてくれる人」こそが価値的でありがたい存在。
その神話が、インターネットの普及により崩れ去ったのだというのが著者の指摘だ。



インターネットによって、Googleによって、スマホによって、
情報は全人類に共有され「対称なもの」となった。

何でもかんでも「調べれば分かる」になったいま、企業の存在意義は「本当に価値のあるものを社会にもたらすこと」へと変化した。


たとえばそれは、

調べても分からないことを教えてくれたね
聞いたことのない考え方だね
みんなにとって良いことだね

上記のような「公益性こうえきせい」が必要であると。


***


さて、ここからが本題で、
インターネットがもたらした「真逆の方向に向かう大きな潮流の変化」は、企業のみならず個人の泳ぎ方にも影響する

本書では語られていないが、むしろ個人の方がスケールメリットを活かせない点で、苦戦を強いられるのだろうなと思う。

「個人の発信者」は、ネット環境の普及とともに雨後の筍のように現れたために、登場時からいきなり公益性を求められている存在だ

そして、一億総発信時代、いやむしろ八十一億総発信時代はその状況に拍車をかけ、公益性の「座席」はどんどん少なく、狭くなっていっている



ではどうするのか。
私は「一次情報」が鍵となると考えている。

つまり「自分が直接体験したこと」を発信するということ。


「体験」は、そう簡単には取って代わられない。
自分の身体が必要で、かつ時間を要するからだ。

たとえば私は30代で、子どもが二人いる。
妻の実家に近い田舎暮らしで、よく野菜の収穫を手伝っている。

子どもと一緒に10種類の野菜を収穫してみた
という体験は、たぶんかなり珍しい。

さらにそれを「発信している人」なら尚更なおさらだ。


一次情報は、この「何でも調べれば分かる」時代にあって、唯一と言ってもいいぐらい「調べることができないもの」になりうる。


#本日の読書
#最近の学び
#読書感想文
#未来に先回りする思考法
#佐藤航陽

#66日ライラン
#66日ライラン58日目

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

#最近の学び

181,465件

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。