見出し画像

本日の読書 #058 「学校的知性と社会的知性」

参考書籍:『頭のいい人が話す前に考えていること』安達裕哉

第二章 頭のよさを決めるのは「だれ」だ? より

作成した読書記録より引用


学校的知性と社会的知性。

学校的知性とは、教科書や授業を通して学習できる学びのこと。
数学や歴史、科学、文学などもこれに含まれる。
学校で学べるから、学校的知性。

対して社会的知性とはアメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンの提唱した概念で、対人能力や社会性の高さのこと。
馴染みのある言い方なら「コミュりょく」だろうか。



著者の安達氏によれば、多くの人が、

学校的知性 → 社会的知性

の順番で身につけようとしている。

つまり社会人になるまでは学校的知性だけを磨き、社会人になってからは社会的知性だけを磨く、というスタンスだ。


しかし、理想的なのは、

学校的知性 ⇄ 社会的知性

なのだと。

言い換えれば、社会人になっても学校的知性を磨き続けることが大切、ということになる。



自分としても、社会人になってから学んだことの方が、学生時代よりも「楽しい!」と強く感じる


義務教育で学んだことのほとんどが「ただ暗記した記憶」だ。
これは受験自体が「そういうもの」なのだから仕方がない。

ペリーはただ単に「日本へ来航した人物」に過ぎず、彼の没年や海軍における地位などは、(たとえ好奇心が芽生えたとしても)大して役には立たない。


しかし今、私たち社会人は「記憶力を競うゲーム」をしていない


だから知り得た知識を深く掘り下げてもいいし、広く延ばしてもいいし、何なら忘れることを選んでもいい

つまり社会人こそが、学校的知性に対し、好意を持って迎え入れることができるのだ。


私も読書において、完全に自分の興味の赴くままに本を選んでいる。

「役に立つ」とか「スキルアップ」とかは完全に度外視で、ただ好奇心だけを駆動力にして日々楽しく読書している。


社会の中に埋め込まれて生活していると「学生時代は自由だったよな」と回想することもあるが、こと学習に関しては、「社会人こそが自由である」と、胸を張って言える


#本日の読書
#最近の学び
#読書感想文
#頭のいい人が話す前に考えていること
#安達裕哉

#66日ライラン
#66日ライラン54日目

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

#最近の学び

181,634件

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。