見出し画像

本日の読書 #055 「起転承結」

参考書籍:『みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門』古賀史健

第四章  起承転結をひっくり返せ! より

作成した読書記録より引用。


起転承結きてんしょうけつ
我々のよく知っている起承転結きしょうてんけつ」とは異なる考え方だ。

そもそもの「起承転結」について定義を見てみると、このようになる。



この「承」と「転」の配置を入れ替えるのが、著者の薦める「起転承結」だ。
起こした物語をふくらませるのではなく、まず転じる。裏切る。


ではなぜ「承」と「転」を入れ替えるのか。

それは、現代における文章は、
「承」で離脱されてしまうから


インターネットが普及して、スマホで誰もがあらゆる文章を読むようになると、文章は「基本的には読まれないもの」となった。


文章は、「正しい」だけではいけません。 なぜなら、読者はつねに「読まない」という最強のカードを手に、文章と対峙しているからです。


だから、起転承結。
冒頭に軽く背景情報を書いたら、すぐにひっくり返すのだ。



浦島太郎なら、竜宮城の玄関に玉手箱がある。
桃太郎なら、イヌサルキジの監督下で桃を割る。

そんな感じだろうか(違うかも)。


何にせよ、
文章の始めの方で「おっ?」と思わせる工夫が現代には必要だ。


ではどのようにして文章を作っていくか。

著者によれば「転」→「起」の順番で組み立てるといいらしい

つまり、まず自分の主張を「転」に設定する。
そのあと自分の主張とは真逆の一般論を「起」にするのだ。

このとき、自分の主張が珍しいほど、言い換えれば、真逆の一般論が皆に浸透しているほど効果的だ。


たとえば自分が
子どもには好きなだけゲームをさせた方がいい
と考えているとする。

ちゃんと理由もあるのなら、これを「起転承結」にしない手はない。
なぜなら「真逆の一般論が浸透している」からだ。


「起承転結」のままだと、

【起】
「子どもにはゲームをさせすぎない方がいい」とよく言いますね。
「ゲームは一日一時間まで」と決めている家も多いと思います。

【承】
なぜなら〜
それで〜
たとえば〜

【転】
私は「子どもには好きなだけゲームをさせた方がいい」と思います。

といった感じ。
これ絶対「承」で離脱される。
だって退屈だし。



しかしこれを「起転承結」にすれば、

【起】
「子どもにはゲームをさせすぎない方がいい」とよく言いますね。
「ゲームは一日一時間まで」と決めている家も多いと思います。

【転】
しかし私は「子どもには好きなだけゲームをさせた方がいい」と思います。

【承】
なぜなら〜
それで〜
たとえば〜

となる。
読み手に、燃料である「意外性のある主張」が早めに補給され、その後の文章を読んでもらえる可能性が高まる。


同じ内容でも、配置や構成で読まれるかどうかが決まることもある。

#本日の読書
#読書感想文
#最近の学び
#みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門
#古賀史健

#66日ライラン
#66日ライラン46日目

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

#最近の学び

181,334件

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。