洋書多読(ペーパーバック読了日記)



こんにちは!

kodaiです!


今回は、先日読了した、LOUIS SACHAR(ルイス・サッカー)さんの著書

『THE CARDTURNER』を読んだ感想を書きたいと思います。

(今回は、あくまで洋書多読について焦点を当てている為、

作品内容についての深い説明はございません。)


①洋書を読んだ動機

⇒学生時代から洋書を読むのが好きで、社会人になった今も、

継続して英語に触れておきたいと考えている為。

(社会人になってからは、英語に触れる機会が全くなく、

このまま放置すると、学生時代に学んだ語学力がすべて落ちてしまうと感じた為です。)


②LOUIS SACHAR(ルイス・サッカー)さんの作品を選んだ理由

⇒『HOLES』という作品で有名な著者であり、

多くの英語学習者が、サッカーさんの作品に対して、洋書多読への登竜門としての高い評価をしていたため。

(サッカーさんの作品に関して、『HOLES』(ホールズ)はもちろん、他3作ほどのペーパーバックを読了しております。)


③読書の仕方

【環境】毎日の通勤電車の中(行きの電車内にて、毎朝約10分)

【意識していること】

100パーセントの理解は目指さずに、約6~7割の理解ができていれば、

細かな文法や単語は気にせずに、どんどん読み進めていく。


【読書期間】

約2ヵ月。

この本は、約350ページ程ありましたが、毎日の継続により、

約2カ月という期間で、読了することが出来ました。


【本を読んだ感想】

内容は、

「Bridge」という、昔に流行していたボードゲームが主題でした。

「Bridge」について全く精通してない自分にとって、

本書の内容理解は、非常に難しかったです。

それでも、不明な箇所はあまり気にせず、飛ばすことを意識していた為、

最後まで読み切ることが出来ました。



以下、今後の英語多読についてです。


次に読みたいと考えている本は、

シドニー・シェルダンという方の、

『If tomorrow comes』という作品です。


【理由】

インターネットにて、シドニー・シェルダンの作品は、

英語多読に適しているという意見が多かった為です。



【最後に】

これから、英語の多読をしていきたいと考えている方は、

ぜひ、自分が楽しいと思える作品を選ぶと良いと思います。

そのほうが、圧倒的に継続できる為です。



今回は以上となります。

宜しければ、スキやフォローをお願い致します!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?