見出し画像

【みずた実の季節のギフト 11月】今さら聞けない 『七五三』 あれやこれ

11月は秋が極まり冬の気配が立ち始める月でもあり、今年一年の豊穣を祝い冬へと向かう最後の月でもあります。また、天皇即位の儀式で、その年の収穫を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」もあります。
これは日本書紀にもその言葉が記される歴史ある神事です。そのような中、11月15日に子供の成長と健康を願う「七五三(しちごさん)詣で」が神社や寺で行われます。
つまり、この七五三も報告・感謝・祈願を行う奉告祭なのです。


その由来とは?

七五三の由来は、日本の伝統的な子供の成長を祝う行事です。特に3歳、5歳、7歳の子供の健康と成長を感謝し、祈る日として平安時代から続いている儀式で、武家社会を中心に広まったとされています。

さらにもう一つの由来として、天和元年(1681年)旧暦11月15日に、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男:徳川徳松の「髪置祝」が行なわれたことを前例にするとも伝えられています。

どちらにせよ、江戸時代中頃から商業の発達による影響もあり、都市部において現在のような華やかな風習となり、やがて一般にも広がって京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていったと言われています。

「七・五・三」はそれぞれ別物

昔は子供の死亡率が非常に高かったため、このような節目に成長を祝うようになりましたが、実際は別々の異なった行事でした。というのも「七五三」のお祝いをする時期や性別がそれぞれ異なっていたのです。

<各年齢の意味>

  • 3歳 「髪置きの儀」(かみおきのぎ): 男女児が行なう。幼児期に剃っていた髪を伸ばし始める儀式が由来です。「髪が白くなるまで長生きして欲しい」という両親の願いをこめて、糸で綿白髪(わたしらが)を作り、子どもの頭に乗せて長寿を祈願しました。「もう赤ちゃんではない」という意味で別名「櫛置」(くしおき)ともいいます。

  • 5歳 「袴着の儀」(はかまぎのぎ):男児が行なう。この歳に初めて袴を着ることを祝います。平安時代に公家階級で行われていた行事にならったもので]、古くは男女ともに行なっていましたが、武家では男子のみに行なっていたため、次第に男児の行事となりました。

  • 7 歳 「帯解きの儀」(おびときのぎ):女児が行なう。鎌倉時代に、これまで着物を着る際に紐を使っていた子どもが、大人と同じように帯を初めて締める儀式が行なわれたことが由来となる。鎌倉時代から室町時代までは、当時9歳の男女が対象でしたが、江戸時代から7歳の女の子が行なう儀式へと変わっていきました。

これらの儀式は、子どもが無事に成長し、次の人生の節目を迎えることを祝う意味で共通しています。

七五三のお祝いはどうする?

お孫さんや親戚、友人などのお子さんが七五三を迎える際、気になるのが「お祝い金」ですね。まずは相場について明記しておきましょう。
はじめにお祝い金額ですが、これは間柄によって少し違ってきます。またお祝いの品物がある場合によってもその金額が違ってきます。

  • 祖父母:現金のみの場合は、3万円〜5万円。品物がある場合は、0円〜1万円。
    ※品物の場合は、他者と被らないように子どもの欲しいものなど親御さんに聞いておいてもいいかもしれません。

  • 親戚:現金のみの場合は、5,000円〜1万円。

  • 友人:現金のみの場合は、3,000円程度。
    ※友人からは3,000円程度ですが、渡さなくても問題ありません。お祝い金を渡すと親御さんが気を使うケースもあるため、お祝いの言葉を伝えるのみでも大丈夫です。

祝儀袋はどうするの?

もちろんお祝い事なので祝儀袋の水引は、「蝶結び」「花結び」にしましょう。祝儀袋もお祝い金の金額が1万円以上の場合は、中袋と外袋に分かれた高級感のあるデザインのご祝儀袋を、金額が1万円以下の場合は水引が印刷されたシンプルなデザインのご祝儀袋で問題ありません。

もう少し祝儀袋の水引について言うと、一般的なご祝儀袋の水引の本数は5本ですが、包む金額によって水引の本数を変えて選んでも良いでしょう。例えば、包む金額が1万円以下の場合は水引が3本、1〜3万円であれば5本、5万円以上の場合は7本というように・・・。
表書きは、「祝七五三」または「七五三御祝」と書くと、3歳・5歳・7歳と全年齢に使えますが、より丁寧なものにするために3歳(男女児)のときは「御髪置御祝」、5歳(男児)の時には「御袴着御祝」、7歳(女児)の時には「御帯解御祝」など、それぞれの文言を入れると各年齢への表書きとなり、よりお祝いの気持ちが伝わります。

お祝い金を入れる時の向きは?

意外に知らない方も多いのでは?ご祝儀袋に入れる時のお札の向き。お札にも表裏があり、人物の絵が描いてある方が表になります。
中袋付きのご祝儀袋の場合は、中袋とお札の裏表を合わせ、お札は袋の上部にお札の肖像画がくるように入れるのが一般的ですが、地域によっては肖像画を下向きに入れる場合があるため、念の為調べておきましょう。

七五三のお祝い金を渡すときの注意

  • 慶事のため、不吉とされる数を避けること。
    「4=死」「6=無」「9=苦」などをイメージさせる数字は避けましょう。

  • 渡すときは、お参りする一週間までの吉日にしましょう。
    お参り日が不明なときには、早めにお参りするケースも考慮して、10月中旬ごろまでに渡すようにすると安心です。

  • 兄弟の年齢によっては、七五三のお祝い金を渡す相手が複数人いる際に、のし袋を分けて渡すのがマナーです。

  • 贈り物に相応しくないものに注意しましょう。
    一般的に縁起が悪いとされる品物は、七五三の贈り物でもタブー。例えば、法事や香典に使われるイメージのある日本茶、縁を切ることを想像させるはさみなどの刃物、別れをイメージさせるハンカチや、割れてしまうガラス製品や陶器も縁起が悪い品物とされています。やはり、事前に本人に欲しい物を聞いておくと、確実に喜んでくれるのでリサーチしておくのが良いかと思います。

お祝い金をもらったらお返しはどうするの?

基本的に七五三は身内のお祝いなので、お返しは不要とされています。しかし、高額のお祝い金や高価な品物をいただいた場合は、お返しをしたいと思うのもこれまた事実です。
七五三の場合、お祝い返しはお金ではなく品物で返すのがおすすめです。その場合、価格はいただいた金額の半額から1/3程度を目安とし、感謝の気持ちやお祝いをいただいたお礼のメッセージを添えてお返しするのがいいでしょう。

七五三には何食べる?

七五三では、特に決まった食べ物はありませんが、伝統的に「千歳飴(ちとせあめ)」が有名です。また、お祝いの席になりますので、和食や特別な料理が振る舞われることも多いです。以下に七五三に関連する代表的な食べ物を紹介します。

  • 千歳飴
    千歳飴は、七五三の象徴的なお菓子です。細長く白や赤色をしており、子供の健やかな長寿を願う意味が込められています。千歳飴は長い紙袋に入っており、その袋には鶴や亀、松、竹、梅など、縁起の良い絵柄が描かれています。

  • 赤飯(せきはん)
    お祝いの席でよく登場する赤飯も七五三でよく食べられます。もち米と小豆で作られたこの料理は、子供の健康や幸せを祈る意味があります。

  • 鯛(たい)
    「めでたい」に通じることから、祝い膳に登場することが多い魚です。七五三の特別な日には、鯛の塩焼きなどが用意されることもあります。

  • 祝い膳
    家族での食事会では、祝い膳(お祝い料理)が振る舞われます。内容は地域や家族の習慣によって異なりますが、お刺身、煮物、焼き魚などの和食が中心です。

  • ケーキや洋菓子
    最近では、七五三の祝いでケーキや洋菓子を用意する家庭も増えています。特に小さなお子さまたちは甘いケーキやお菓子を楽しむことが多く、現代の七五三のお祝いでは、和菓子と洋菓子の両方が用意されることもあります。

これらの食べ物は、七五三以外にも特別な日に家族と一緒に楽しむためのものです。伝統を守りつつ、家族の好みに合わせた食事を準備すると、より楽しいお祝いとなるでしょう。

最後に七五三のお祝い事で、前出以外にも注意する点があります。伝統行事として大切にされているので、マナーや準備を意識するとよいでしょう。

  1. 参拝の年齢、時期・日時
    年齢については、現代は数え年でなく満年齢で行う場合も多いですが、本来は旧暦の数え年で行うのが正式となります。また、日付は毎年11月15日が正式な日ですが、10月から11月の間で都合のよい日に行う家庭も多くなっています。神社に事前に問い合わせておくと安心ですね。

  2. 服装の選び方
    子供の服装 : 伝統的には、男の子は5歳で袴、女の子は3歳や7歳で着物を着ます。しかし現代では親子でフォーマルな洋装も増えています。

  3. 参拝時のマナー
    神社にお祓いの事前予約が必要かを確認しておきましょう。また、写真撮影はできる場所とできない場所があるので、神社の指示に従うことが大切です。

七五三は家族全員で楽しめる行事です。準備をしっかり整え、思い出に残る一日を過ごすことが大切ですね。

参考資料:

#最近の学び
#大人の学び
#ギフト
#ギフト研究所


~About us~

内田勝規のオンラインサロン

今後の活動予定と9月の振り返り

会員募集中!!

企画型共創コミュニティに参加しませんか?
会員同士一緒になってギフトの価値を創り出していく場です。

ギフト研究所公式サイトが開きます


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?