見出し画像

第3部:森林をデザインする難しさと植林の重要性

専門家インタビュー!このインタビュー記事は3部構成です。第1部・第2部は以下をご覧ください。

相川先生_京都大学

■プロフィール:相川高信 2004年3京都大学大学院農学研究科を修了し、ブナ林の季節動態の研究により森林生態学分野での修士号を取得。同年4月に三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱に入社し、森林・林業分野の調査・コンサルティングに幅広く従事し、林野庁や地方公共団体、林業・木材産業界と幅広いネットワークと信頼関係を構築する。特に、林業分野の専門的な人材育成のための研修プロジェクトに10年以上に渡って関わり、2016年3月に北海道大学大学院農学研究院より、森林・林業分野の人材育成政策をテーマに、博士(農学)を取得。2015年より全国各地で森林を監理するフォレスター(自称も可)の交流プラットフォームである「フォレスター・ギャザリング」を主宰。
東日本大震災を契機に、木質系を中心にバイオエネルギーのプロジェクトに多数関わるようになり、日本において、持続可能なバイオエネルギー利用を実現するために、2016年6月より自然エネルギー財団に参加。バイオエネルギーの持続可能性の問題に早くから取り組み、2019年4月より経済産業省資源エネルギー庁バイオマス持続可能性ワーキンググループ委員を務める。
講演や執筆も多数行っており、著書に『先進国型林業の法則を探る』(全国林業改良普及協会)、『森林を活かす自治体戦略(分担執筆)』(J-FIC)などがある。
(インタビュアー GREEN FORESTERS 中井)

1、日本におけるバイオマス発電の難しさ

中井:コージェネレーションシステム(熱源より電力と熱を生産し供給するシステムの総称、熱電併給)もあります。

相川:コージェネレーションシステムも、製紙会社に入っているような大規模なものでしたら確立された技術ですけど、数100kw規模の発電所はボトルシップを作るような細かい作業になるので難易度が飛躍的に上がります。炉の中でバイオマスを燃やす際、小さな炉の中では粒子の挙動のわずかな違いが発電に大きく影響してしまうし、ちょっとでも異物が混じると途端にエラーが起きて制御が難しい。ドイツで一番普及している小型の発電機はセンサーだらけで、エラーが起こったらそれを制御するようなシステムになっています。

日本では小さい規模であることはエコで、農村という規模に合っているので望ましいと思われがちなのですが、小型化の方が技術的に難しく、ハイテクが必要になることもあるということを理解する必要があります。

日本は地方で暮らすことや事業をすることがある種ユートピア化されていて、あえてローテク化することがいいことだという風潮があるように感じています。大きなことを小さくするって精度を高めていかないといけないので難しいことで、インターネットの情報通信の世界では当たり前にできるようになって分散型になりましたけど、全てのことが同じように分散できるかと言うと必ずしもそうではなく、燃焼系の技術もその一つです。

画像2

中井:そうすると、日本では森林所有面積が細かく分断されているので、日本の森でバイオマス発電をするのはかなりハードルが高そうです。

相川:だから商社が東南アジアから燃料集めてきます、という話になってしまうと思うんですよね。その方が従来のものになじむ。小規模の方が難しいと話しましたが、情報や技術をうまく使えば効率が良くなるシステムがもしかしたらできるかもしれない。今までは樹木1本1本のデータを測るというのは不可能だったけど航空レーザーやドローンでそれが出来るようになった中、どういう形で管理の精度を高めるかを考えていくことが大事です。

これまでは1ha皆伐しなければ採算が取れないと思っていたものが、ちゃんと選んだ数本を伐ればその日の日当が出る、ということが出来るかもしれない。それが情報の使い方だと思います。そうなると大きな機械はいらなくなってもアナログの世界に戻るのではなく、情報などに裏打ちされた世界になるのだと思います。

2、これからの森林の理想の形

中井:バイオマス利用の観点から、今後の森林の理想形ってありますか?

相川気候変動の時代なので、森林の炭素蓄積を維持、ないしは増加させるというのはすごく重要になると考えます。これまでもカーボンオフセットなどが言われてきましたが、今後もっとそういう考え方が求められるようになる。マテリアルだろうとエネルギーだろうと、森林のバイオマスを持ち出して使うことだけを考えていく必要はないと思います。それより森林の炭素の蓄積を維持したまま経営していくことが大前提になると思います。同時に災害に強いとか、多様性の分散投資というか、種や林齢を問わずに多様な森林が求められるということは考えられます。

また、木を切ったら必ず炭素の蓄積は減るので、皆伐は嫌がられていくのではないでしょうか。皆伐して再造林したら炭素の蓄積が回復すると理論上は言えるのですが、世界、特にヨーロッパの流れはなるべく非皆伐で炭素の蓄積を大きくは減らさない形で、森林が成長し増加した利子(成長量)のところだけで食べていきましょう、というような経営になってきているように感じます。
その上で、炭素蓄積などの効果を定量化していくことが必要です。今までは実測を伴わない森林簿をもとに「これだけ増えています」という曖昧な計算だったのですが、もう少し精緻に定量化できたら価値がPRしやすくなるかも、と思っています。

松本カメラ_210127_347

中井:炭素の蓄積だけを考えるのであれば、多様性は一切排除し、スギのエリートツリー(遺伝子的に特に成長の早い樹を人工交配でかけあわせた苗のこと)だけをひたすら植えるのがよさそうです。

相川:学問的にも、森林に期待する多様な機能を1つのエリアに重ね合わせた方がいいという「ランド・シェアリング」と、別々の機能なら分けて違うところでそれぞれ最大化させたらいいという「ランド・スペアリング」と、大きく2つの流派があるようですが、どちらがよいか結論が出ているものではありません。
維持管理コストの点からもすべての林分に同じやり方を当てはめずとも、日本では比較的地形が緩やかなところはスギなどの生産林として徹底的に使うというのも一つの考え方だと思います。

今後エンジニアウッド(木を原材料に二次加工された木質材料のうち、強度がある水準により保証された木材製品)の需要が産業側で増えていく見込みですが、加工側の技術や50年後のマーケットを予測して植えるのって難しいですよね。長期で値崩れしないことを期待できるものもありますが、基本は分散投資で多様性を高めていくべきではないでしょうか。難しいところですね。

中井:最後となりますが何かメッセージをいただけたら嬉しいです。

相川今日話したことはここに帰結するのですが、森林最大の価値は炭素が循環するってことだと思います。木を伐ったあと天然更新するところもありますが植えなきゃいけないところもあるので、植林ってすごく重要な仕事なんですよね。

化石燃料がどうやって出来たかというと、35億年前に誕生した植物は、5億年前に陸上に上がります。ここで初めて、光を巡って垂直方向に伸長する競争が生まれます。リグニンやセルロースという物質で骨格を作りますが、5億年くらい前はそれを分解するきのこや微生物などがまだおらず、死がいが堆積、圧縮されることで石炭になりました。カビやキノコなどの真菌類が約1億5千年前に誕生した後は、これらの有機物が分解されて、物質循環のサイクルが出来上がります。それまでに分解されずに貯蔵されたものを、今燃料として使っています。それらの化石燃料をもう一回再現することはできないけど、森林だとうまくやれば50~100年のサイクルで炭素の貯蔵と排出を繰り返すことが出来ます。そこを持続的にやるっていうことが林業の本質で、植林は地下から炭素を掘りださずに地表で炭素が循環するように変えていく大事なお仕事だと思いますよ。

一方で、2050年までに二酸化炭素を減らさないといけないのに50年100年かかったら間に合わない、今木を伐って燃やすのは悪いことだ、という主張も出ています。それはそれで重く受け止めるべきなんですけど、脱炭素化というのは「脱化石炭素化」であって、木材を使うということを否定するものではないのです。そして、その前提が成り立つのは皆さんが木を植えているからです。再造林率が3割の今の日本ではまだ木材は再生可能と言い切れないので、みなさんのお仕事は相当重要だと思います。

【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?