見出し画像

『日本の森林に対するイメージそれってほんと?~災害と森林の関係を森林総研・大丸先生に聞いてみた~』前半

みなさんは普段、山に登ることはありますか?

里山に住んでいる方や、幼いころ山の中で育ったという方は「森林」というものが身近に感じるかもしれません。しかし、東京のような都会で生活する方にとって森林は少し遠い存在かと思います。私は今東京に暮らし、月に2週間は和歌山の山の中で仕事をしていますが、東京にいると自然に触れる機会が少ないなと思います。

ただ、実はよく考えてみると、生活の中に自然があふれていることに気が付きます。森林そのものに入らないだけで、森林が間接的に生活に影響を与えているのです。そういった気づきを皆さんにもお届けしたいと思い、一見森林には無関係のように感じる様々な分野の専門家にインタビューし、森林の魅力や生活との関係などを伺っていきます。

今回は記念すべき、第一回。近年増加する災害と森林や林業との関係について、森林総合研究所の大丸先生にお話しを伺いました。

画像1

インタビュー:森林総合研究所 大丸先生プロフィール
1961年石川県内灘町生まれ。実は山も川もない砂丘の町で育ちました。大学では地質や地形を学びましたが、人間と自然の関係の方に興味があったので災害の研究に進みました。家では妻と娘と、最近飼い始めた黒柴と暮らしています。最近はCS立体図の普及など、現場の人が地形や地質の情報を身近に利用できる技術の開発をメインの仕事にしています。
インタビュアー:グリーンフォレスターnote編集部 奥川

大丸先生にインタビュー~森林×防災~

奥:近年、地方だけでなく都心でも台風災害が増えましたよね。みなさんの生活と森林がどのように関わっているのかをお伝えするために、今回「防災×森林」をテーマにお話しを伺いたいと思います。森林や防災も普段関わったことのない人にとっては少し難しいテーマなのかなと思うので、より分かりやすくお伝えできるように、森林や防災についての疑問をnote読者のみなさんから募集してみました!ぜひ質問にお答えいただきながら、森林と防災の関係について教えてください。よろしくお願いします。

大:はい、地形や地質の研究が専門なのですが、仕事の中で聞いた話や私の考えなどをお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

画像2

日本の森はなくなっちゃう!?

奥:それでは、早速ですが、一つ目です。
「最近テレビなどで、森林伐採が進んで日本の森がなくなっているという話をよく聞きます。それって本当なのでしょうか?」という質問が届きました。
確かに、社会問題の一つとして森林伐採という話はよく聞きますね。こちら、実態はどうなのでしょうか?

大:一般のイメージとしては森林伐採が進んで、(東南アジアのように)森がなくなっているというイメージだと思うのですが、国内についてみると実際はそうではありません。林業は木材を出すときには木を伐り、伐ったところには植えるというサイクルで成り立っている産業です。
ここ数年、地域活性のために林業を活性化しようということで、製品としての木を山から出す(伐る)こと自体は増えている現状があるのは事実です。
しかし、伐採活動は増えていますが、日本から森がなくなっているという現状はありません。

奥:そうなんですね!森林伐採が進んでいるというイメージは東南アジアのような海外の事例がよくニュースなどで取り上げられるからなのでしょうかね。。。
実際私も、今の日本では成長しすぎた木がたくさんあるという話を林業家のみなさんから聞きます。林業という産業サイクルの中で木が伐られているだけであり、それによって日本の森がなくなるという話ではないのですね。

nakagawa_低画質_200601_0054

土砂災害と林業による山づくりは関係している?

奥:今、お話の中で「木を伐って植えるというサイクルがある」という言葉があったのですが、関連して「自然に生殖している樹種でできた自然林と、人が植えて育てた人工林、山にとってはどちらがいいの?」という質問も届いています。こちらはどうなのでしょうか。

大:その質問を答えるにあたって、知っていただきたいことがあります。江戸時代の終わりから明治にかけて、木が少ない時期に土砂災害が増えたという歴史があるのです。その状況を変えるために、木を植えようという政策がうたれて、当時の人々は木を植えました。その頃と比べると土砂災害自体は減りました。

それでも近頃は災害のニュースに触れることが増えています。例えば東京に住でいる皆さんには土砂災害は関係のないことだという認識があるかもしれませんが、実はみなさんが住んでいる平野部も山が崩れて三角州になったようなところに住んでいるのです。そのため、とてつもなく長いスパンで見ると土砂災害が起こるということは自然なことではあるのです。

一方で森林をどう作っていくか考え、対策することによって、土砂災害が防げるというのは事実です。木がない山だと崩れやすくなってしまうというのは歴史を見てもわかります。つまり、山が崩れるのは当たりまえの現象で、ほどほどに崩れるけども、災害にならない状態が理想です。しかし、どの程度の山崩れなら大丈夫なのかということを明らかにすることが重要なのですが、その基準がよくわからないのが現状です。

奥:そのような状況があったのですね。

nakagawa_低画質_200613_0224

大:土砂災害は日本人が人工林を植える前から起きていました。そのため自然林だからといって崩れないということはありません。ただ、人工林がたくさんあるところで災害が起きた2017年の九州北部豪雨災害のような事例もあります。災害という視点でみると、樹種や自然林か人工林かの違いでリスクが変わるのかは今のところわらないということです。

もう一つ言えるのは、今まで人工林ではスギやヒノキという樹種を人が植えてきました。良質なまっすぐ育つ材を採るためです。実はこれらの樹種が崩れると流木災害に繋がりやすいのです。特に河川の近くや、谷筋の近くで山崩れが起きた場合に、まっすぐ長く育ったスギやヒノキは、橋などに引っかかりやすく、河川の氾濫を起こしたり、人家にまで流れたりと災害の規模を大きくしてしまいます。そのため、崩れやすい河川の近くや谷筋の近くでは広葉樹を植えるなどの工夫が有効かもしれません。

そう考えると、山林に様々な樹種が混じったモザイクな状態が機能的で理想的かもしれません。人工林がいい、自然林がいいというような両極端な話ではなく、どの場所にどの樹種が適しているのかを考えることが大切だと思います。

奥:なるほど。人工林が必ずしもダメではなく、適材適所が大切ということですね。では、樹種による違いで分かっていることはあるのでしょうか?

大:例えばケヤキの根っこは強いという話があります。しかし、災害の現場にいくと地下水が集まるところがよく崩れています。つまり、土地の条件によって、根っこの発達の仕方が変わってしまうのです。木は生き物なので、思ったとおりには育ちません。不確実性があるのです。そのため「じゃあケヤキを植えよう!」と、みなが取り組めばいいという話ではないのです。

画像5

災害に強い山って?

実は災害に強い山がどういう山なのかについてはよくわからないことが多いのです。これから解明していかないといけない分野です。たとえば、原生林に覆われた知床半島の山でも崩壊は発生しています。不確実性はありますが、森林が災害を防ぐ効果があるということはわかっています。

今後考えていかないといけないのは、その効果をどうバージョンアップするか(精度をあげていくか)ということです。大変難しいことですが。
災害リスクを下げるという面だけから考えると、人が山に一様な苗木を植えて森林を作るということが、適正かどうかはわかりません。その土地にもともと自然に生えてきたものではありませんから、適しているかはわからないのです。ただ、林業という場ではコストの観点から一様な作業が必要ですので、一様な山づくりをしても良い山と、防災を優先させるべき山を見極めなければいけないだろうと思います。これが今お伝えできることです。

また、樹種の問題に還元して、どの樹種が有効か考えていくことは重要なのですが、その場合同じ条件で比較しないと樹種の違いによる差は分かりません。そして、樹種の違いがわかっても、実際の山林において維持できるかどうかはわかりません。今ここにある木をどうするか、今ある選択肢をどうするのかを場所ごと、山林ごとに検討するのが大事ではないかと思っています。

また、日本の山林は地質的にとても崩れやすく、ヨーロッパとは条件が全然違うということを意識するというのも大切です。それでも今は昔と比較し、土砂災害も減ってきて安全になってきたとは思います。だからこそ、土砂災害が起きたときにニュースであれだけ取り上げられるのだと思います。

『日本の森林に対するイメージそれってほんと?~災害と森林の関係を森林総研・大丸先生に聞いてみた~』後半 も公開中!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?