館山緑(granat)

小説家。ライター。陰気な青春もの物語ジャンル(小説、ゲーム)を制作。電書で小説をリリー…

館山緑(granat)

小説家。ライター。陰気な青春もの物語ジャンル(小説、ゲーム)を制作。電書で小説をリリースしています。時々電子書籍の表紙デザインも制作しています。 今は星子ひとり旅シリーズと幽霊事件シリーズを検証する『少女トラベルミステリ』の執筆中です。

マガジン

  • 少女トラベルミステリ

    「星子ひとり旅シリーズ&幽霊事件シリーズの研究本を出そう」から始まった『少女トラベルミステリ』──『少女』『トラベル』『ミステリ』の視点で少女向けミステリ、少女探偵、女性向けトラベルミステリについて検証していきます。いくつかのテーマに分けた記事を連載しています。

  • 青春陰気小説

    少年少女の青春陰気小説を時々掲載しています。前後編など連作でない場合は、全て別個の作品です。連載作品は別のマガジンにもまとめる可能性があります。 【掲載作】心には君のパズル、ツマベニの日、埋め尽くす君の黒、そんな世界、飼育小屋のゴミで肉(前・後)、戦えキルシュトルテ

  • 電子書籍作って読んで

    電子書籍、epubに関する記事を書いています。読みたい人、電子書籍を作りたい人にお勧めです。

記事一覧

固定された記事

青春陰気小説リスト

掲載作(新作順) 2017年2月時点 心には君のパズル ツマベニの日 埋め尽くす君の黒 そんな世界 飼育小屋のゴミで肉(前編、後編) 戦えキルシュトルテ 心には君のパズル …

少女探偵の源流はそもそもどこなのか問題4

星子ひとり旅シリーズや幽霊事件シリーズのヒットに結び付く、少女探偵は誰なのかとずっと考えてきましたが、世界で一番有名な少女探偵であるナンシー・ドルーは日本での人…

5

少女に気軽な一人旅が届くまで問題8

今回は1964(昭和39)年10月1日、東海道新幹線、東京──東大阪間が開業したところから始めます。ひかりでは4時間、こだまでは5時間で到着する、世界初の高速列車でした。…

少女に気軽な一人旅が届くまで問題7

今回は1952(昭和27)年、日本が独立国に戻る前の話から進めます。日本の経済が復興してきて、既に占領中にもある程度旅行を楽しむ余裕も出てきています。 一人旅を楽しめ…

6

少女に気軽な一人旅が届くまで問題6

前回、降伏文書に調印されて日本がGHQ占領下になったところで終わりましたが、その話に入る前に旅客機関係の話を挟みたいと思います。 日本で初めて民間定期航空路が開通…

8

少女に気軽な一人旅が届くまで問題5

鉄道連絡船に寄り道しましたが、1926年、とうとう昭和を迎えました。 まずはこの時点での交通についてざっくりと説明します。 青函航路があるので青森──函館間の乗り換…

7

少女に気軽な一人旅が届くまで問題4

ここまで来て大変重要なことを忘れているのに気が付きました。 船です。 「鉄道の話じゃなかったの? 船旅の話?」とお思いになるでしょうが、鉄道移動する際の合間にあ…

8

少女を旅に誘った作品問題

今回は割と息抜き回です。あまり論拠はなく、個人の印象で語っています。昭和の鉄道についてはこの後まだ頑張って本を読む予定です。 昔の若い女性が旅に出たい、旅行した…

14

少女に気軽な一人旅が届くまで問題3

1912年7月30日、年号は大正になりました。この時点での列車移動についてまずまとめます。前回はちゃんと扱っていなかった部分についてもここである程度まとめます。 注意…

5

少女に気軽な一人旅が届くまで問題2

今回は明治の鉄道についての話題です。 ……と、いきなり言ってもいくつか説明しておかないと理解不能になってしまうので、少し並べておきます。 今回はこんなのあるなーと…

9

少女に気軽な一人旅が届くまで問題1

半ば忘れられていそうですが、実は『少女トラベルミステリ』は山浦弘靖『星子ひとり旅シリーズ』と風見潤『幽霊事件シリーズ』に関する研究本プロジェクトです。 そのため…

10

男女コンビ、カップル探偵問題

今回は割と雑談に近い話です。 注意書き。現在、noteでは埋め込み機能に不具合が出ているようです。不具合が修正された時に修正します。 テキスト記事に埋め込みできるサ…

5

日本における少年探偵団とナンシー・ドルーの影響力問題

とうとうこの問題に触れざるを得ない回がやってきました。一応両方に触れている記事もリンクしておきます。 いや、あんまりやりたくなかったんですよ。めちゃくちゃ面倒く…

13

【ナンシー・ドルー】作品リスト

キャロリン・キーン『Nancy Drew』シリーズとその翻訳作品リストです。『少女トラベルミステリ』ではナンシー・ドルーのシリーズは原文では改定前のオリジナル版を、翻訳情…

8

Kindle本のアップデートしたい人のために覚書

実は今回ちょっと『生贄リボン』の表紙を自分のイラストに差し替えたのですが、その関係で電子書籍の更新データをKindle、kobo、BOOK☆WALKERに申請しました。 Kindleでは…

100
7

少女探偵の源流はそもそもどこなのか問題3

今回はこちらの続き的な記事です。 少女探偵について調べていて、ある程度情報を仕入れていると大きな問題にぶつかりました。「日本の作家が書(描)いた、一番最初に有名…

8
固定された記事

青春陰気小説リスト

掲載作(新作順) 2017年2月時点 心には君のパズル ツマベニの日 埋め尽くす君の黒 そんな世界 飼育小屋のゴミで肉(前編、後編) 戦えキルシュトルテ 心には君のパズル 2017/02/21公開 新学期から程ない時期の校外学習に行った途中、突然謎の無双居室で目覚めた少女、伊勢崎芽衣は、憶えていないクラスメートの少年、明石香積と共に暗がりを探索する。しかしどれだけ歩いてもその広大な暗い建物には出口も窓もなく、見つかるのは自分達の着ているのと同じ制服と溶けかけたゲル状の何

少女探偵の源流はそもそもどこなのか問題4

星子ひとり旅シリーズや幽霊事件シリーズのヒットに結び付く、少女探偵は誰なのかとずっと考えてきましたが、世界で一番有名な少女探偵であるナンシー・ドルーは日本での人気はそこまででもなく、漫画などの探偵ヒロインも「名前を聞けば解る」というほど知名度は高くなく、『少年探偵団』シリーズの花崎マユミがほぼ主人公になっている『塔上の奇術師』はシリーズでもそこまで有名ではなく、少年探偵団の名前を知っている人でも花崎マユミの名前を知らない人も多いです。仁木兄妹シリーズの仁木悦子もロングセラーと

少女に気軽な一人旅が届くまで問題8

今回は1964(昭和39)年10月1日、東海道新幹線、東京──東大阪間が開業したところから始めます。ひかりでは4時間、こだまでは5時間で到着する、世界初の高速列車でした。どうも高速列車というのは時速200キロ以上で走る列車のことらしいです。 新幹線についてもガチで掘ると大変面白くて壮絶な話があったりしますが、そこをやっちゃうと戻ってこられなくなりそうなのでばっさり切ります。 今は東海道新幹線というと、東海道・山陽新幹線をイメージしますが、この時期には山陽新幹線パートはまだあ

少女に気軽な一人旅が届くまで問題7

今回は1952(昭和27)年、日本が独立国に戻る前の話から進めます。日本の経済が復興してきて、既に占領中にもある程度旅行を楽しむ余裕も出てきています。 一人旅を楽しめる余裕が出る前に、まず語らねばならない要素があります。子供達の修学旅行です。実は戦時中もかなりぎりぎりまでは神社への聖地参拝旅行が行われています。修学旅行には神社への参拝に行く訳です。(ちなみにワタシも小学校の修学旅行でも行き先が伊勢志摩だったので伊勢神宮に参拝しています。市内の他の学校では奈良京都だったのです

少女に気軽な一人旅が届くまで問題6

前回、降伏文書に調印されて日本がGHQ占領下になったところで終わりましたが、その話に入る前に旅客機関係の話を挟みたいと思います。 日本で初めて民間定期航空路が開通したのは1922(大正11)年、日本航空輸送研究所が開設した堺──高松線です。堺市の大浜水上飛行場として小松島、高松──松山、大分、白浜などへ向かう路線があったそうです。 日本で一番早く提供された「民間人の乗れる旅客機サービス」です。 1923(大正12)年、朝日新聞社が設立した東西定期航空会が発足。当初は郵便業

少女に気軽な一人旅が届くまで問題5

鉄道連絡船に寄り道しましたが、1926年、とうとう昭和を迎えました。 まずはこの時点での交通についてざっくりと説明します。 青函航路があるので青森──函館間の乗り換えOKです。北海道に鉄道連絡船で行けます。 関門航路があるので下関──門司間の乗り換えOKです。九州に鉄道連絡船で行けます。 宇高航路があるので宇野──高松間の乗り換えOKです。四国に鉄道連絡船で行けます。 関釜航路があるので下関──釜山間の乗り換えOKです。朝鮮に鉄道連絡船で行けます。長春まで行けちゃいます。

少女に気軽な一人旅が届くまで問題4

ここまで来て大変重要なことを忘れているのに気が付きました。 船です。 「鉄道の話じゃなかったの? 船旅の話?」とお思いになるでしょうが、鉄道移動する際の合間にある船移動ターンの話です。 今は九州と本州を繋ぐのも、北海道と本州を繋ぐのもトンネルがあります。四国と本州を繋ぐのも瀬戸大橋があります。それ以前にはそうではなかったというのを完全に失念していました。今は鉄道で行けるのに、当時は鉄道だけでは行けない場所があるのです。 まずは昭和の鉄道状況に入る前に、鉄道連絡船について説

少女を旅に誘った作品問題

今回は割と息抜き回です。あまり論拠はなく、個人の印象で語っています。昭和の鉄道についてはこの後まだ頑張って本を読む予定です。 昔の若い女性が旅に出たい、旅行したいと思うきっかけについてについて考えていました。まだ決して治安もよくなく、ほとんどの人には経済的にも豊かではない時期、少女達はどんなきっかけで「旅に出たい」と考えたのでしょうか。 身の危険があってどこでもいいから逃げ出すというのでもなければ、何の知識もない、存在すら知らない場所に出向こうとは思うはずがないので、何か

少女に気軽な一人旅が届くまで問題3

1912年7月30日、年号は大正になりました。この時点での列車移動についてまずまとめます。前回はちゃんと扱っていなかった部分についてもここである程度まとめます。 注意 2以降のこの記事は鉄道情報が足りていません。追記の告知をせずゴンゴン書き足します。申し訳ありません。 国有鉄道、私鉄がかなり整備されたことで、いろんな場所に行けるようになっています。むしろこの時点で重要な『行けない場所』『ない場所』について説明しておいた方がいいかもしれません。 まず、山手線です。 全くな

少女に気軽な一人旅が届くまで問題2

今回は明治の鉄道についての話題です。 ……と、いきなり言ってもいくつか説明しておかないと理解不能になってしまうので、少し並べておきます。 今回はこんなのあるなーという程度で読み飛ばしてOKです。自習のためにウィキペディア首っ引き状態です。後で解らなくなった人は読み返してください。詳しい人は「あ、門外漢がアンチョコペーパー作ってるな」とあたたかい眼で見守ってやってください。何しろ高校で日本史取ってないレベルなので詳しくなさがすごいです。 注意 2以降のこの記事は鉄道情報が足り

少女に気軽な一人旅が届くまで問題1

半ば忘れられていそうですが、実は『少女トラベルミステリ』は山浦弘靖『星子ひとり旅シリーズ』と風見潤『幽霊事件シリーズ』に関する研究本プロジェクトです。 そのため最近の記事は「少女がトラベルミステリの主人公として成立し、ヒットするまでの流れ」を追いかけています。 今までの記事では『ミステリ』『少女探偵』などについては扱ってきていますが、最大の要素である『トラベル』について扱ってきていませんでした。門外漢ですし、ものすごく大変なので後回しにしていたところがかなりありますが、さす

男女コンビ、カップル探偵問題

今回は割と雑談に近い話です。 注意書き。現在、noteでは埋め込み機能に不具合が出ているようです。不具合が修正された時に修正します。 テキスト記事に埋め込みできるサービス一覧 https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360019596133 注意書き終了。 カップル問題──少女探偵について書くに当たって、どうしても避けられないというか大変紛らわしい問題です。「男女カップルだろうが何だろうが、少女が探偵役だったらいいじゃん?」

日本における少年探偵団とナンシー・ドルーの影響力問題

とうとうこの問題に触れざるを得ない回がやってきました。一応両方に触れている記事もリンクしておきます。 いや、あんまりやりたくなかったんですよ。めちゃくちゃ面倒くさいし、既にこんな問題は検証済みの人がちょこちょこいるだろうと思っていたので、その記事、本などを紹介して済ませようかと探していたんですが、残念ながら「全く」見当たりませんでした。全く納得がいきません。 ただ「ない理由」は何となく推測はできます。 少年探偵団とナンシー・ドルーが「どこで売れているか」の違いです。 ナン

【ナンシー・ドルー】作品リスト

キャロリン・キーン『Nancy Drew』シリーズとその翻訳作品リストです。『少女トラベルミステリ』ではナンシー・ドルーのシリーズは原文では改定前のオリジナル版を、翻訳情報については両方取り扱います。 ナンシー・ドルーはものすごく長く続いている単刊のミステリ小説のシリーズです。『少女トラベルミステリ』で時々言及されるナンシー・ドルーを改定前のバージョンに限っているのはいくつかの理由があります。 ナンシー・ドルーの設定に大きなキャラ変更 オリジナル版のナンシーは十六歳で高

Kindle本のアップデートしたい人のために覚書

実は今回ちょっと『生贄リボン』の表紙を自分のイラストに差し替えたのですが、その関係で電子書籍の更新データをKindle、kobo、BOOK☆WALKERに申請しました。 Kindleでは改訂版が配信開始になっています。今回はその時点での「Kindle本の」話です。 本のデータを差し替えるのは、半年以内ならカスタマーサービスにチャットで連絡して対応してもらえるようなのですが、配信開始してからかなり経っており、結構えげつない苦労がありました。知らない人だと途方に暮れて断念しそう

有料
100

少女探偵の源流はそもそもどこなのか問題3

今回はこちらの続き的な記事です。 少女探偵について調べていて、ある程度情報を仕入れていると大きな問題にぶつかりました。「日本の作家が書(描)いた、一番最初に有名になった少女探偵は誰だろう?」という問題です。 必ずしも現時点の少女探偵の源流である必要はありません。一番最初に有名になったのは誰かということです。 これ、実はものすごく大変なんです。有名というのは要するに「そのジャンルのファンでなくても知っている」状態です。そして戦前の少女向け雑誌は「都市部の一定以上経済的に豊か