見出し画像

和歌浦天満宮 立ちはだかるのは階段?!和歌山市の天満宮は壁と見まちがうほどの階段を昇った先に…(和歌山県和歌山市)

この階段、階段というよりもはや壁に見えませんか?!
和歌山に行く決めてはこの階段を、見て、登って、感じたい!と思ったことがきっかけでした。

階段一段一段の高さが高く、昇り降りは非常に大変!
手すりにつかまっていないと、勢いあまって頭から落ちてしまいそうな、そんな身の危険を感じる程の階段でした。


1.アクセス

JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「雑賀崎」循環または「新和歌浦」行きで25分「権現前」下車徒歩5分
わかやま観光ページより参照

紀州東照宮からも徒歩で行ける距離!
一緒にまわることを推奨いたします!
徒歩だとGoogleマップ上では4分、私自身ゆっくり歩いたり寄り道したりしたので10分かからないくらいで着きました!


2.境内

まずは鳥居!

鳥居から参道が真っすぐと階段まで伸びており、すっきとしている境内。


菅原道真公をご祭神とする天満宮らしく、境内には牛や梅のお花が植えてあります!



3.階段

私にとってのメインイベントと言っても過言ではない、この和歌浦天満宮の階段!

こんなに近くで撮った写真でも、やはり壁のように見える…


そして、その階段を真横から撮ってみたのがこちらの写真。

この写真だと一段一段の高さが良く分からないな…。
でも、ここに立つことをぜひ想像してみていただきたい…。
結構な急斜面のような感じがしませんか?


じつはこの階段、男坂だそうです。

階段向かって左に女坂があり、ぐるっと遠回りにはなりますが、緩やかな斜面からの行き方もできます!

女坂

急な階段がご不安な方はこちらをお使いください!

左の道が女坂の道


この階段に使われている石って、なんの石なんだろうか…
紀三井寺も同じような石が使われていたような気がする…


階段を昇った先での推薦と廊下



4.社殿

階段を昇り切った先から見える景色!

海を一望できるー!
すごくいい景色!

門と一緒にも撮ったよ

さて、この素敵な景色を背中にし、反対側に向き合えばそこはすでに社殿!

社殿、正面
社殿、向かって左
社殿、向かって右


そして、社殿右側にはまだまだ摂社などがありました。
多賀神社、天照皇大神宮・豊受大神宮、白山比賣神社の3社が祭ってあるこちらや


稲荷神社もありました。


そしてこちらは、

灯篭の龍がすっごく格好良かったので写真におさめてきました。



じちらは社殿ではなく門の写真

格好いい!!!
朱塗りと、それが少し色落ちしている字所が味があるし


5.御朱印

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?