見出し画像

マネジメント

〇プロジェクトマネジメント

プロジェクトとは、特定の目標を達成するために専門性の高い人材を集めて編成される組織です。通常業務とは異なり、決められた期間と予算で活動します。その中でもプロジェクトマネージャーは、プロジェクトの納期・コスト・成果物の品質について管理を行う責任者であるとともに、プロジェクトメンバーを指導する立場にもあります。

ステークホルダー:利害関係者のことです。プロジェクトに影響がある人のことを指します。
例)従業員、株主、顧客、得意先、地域社会など

・PMBOK(Project Management Body of Knowledge:ピンボック)
米国プロジェクトマネジメント協会による、プロジェクトの管理業務の標準化を目的として発刊されたものです。プロジェクト管理に必要な知識体系と手法が具体的に書かれています。

・プロジェクトマネジメントの10項目
①総合マネジメント
全体管理です。他の知識エリアを統括し、プロジェクト全体を管理します。プロジェクト憲章と呼ばれる、プロジェクトの目標や成果物、義務などの事項を定めた物を作成します。

またプロジェクト全体を実施するための基準となるプロジェクト計画(スコープ・品質・スケジュール・コストなど)とプロジェクトの実施・監視・管理の方法などを定義するプロジェクトマネジメント計画の2つで構成されるプロジェクト全体計画を策定します。

②ステークホルダマネジメント
株主対応です。ステークホルダとの意思疎通をし、プロジェクトへの適切な関与を促します。

③スコープマネジメント
仕事や作業内容の管理です。成果物や作業範囲を考えて、必要な作業を洗いだします。またWBS(Work Breakdown Structure)などを利用して作業内容を細分化、管理します。

④資源マネジメント
人の管理です。プロジェクトメンバーを調達し、育成します。

⑤スケジュールマネジメント
時間管理です。スケジュールを調整し、プロジェクトを期間内に完了させるようにします。計画通り開発が行われているか管理するために次の方法があります。

ガントチャート:作業開始/終了の予定と実績・作業中の項目を棒状に表した図

過去問ではこのように出題されています。

トレンドチャート:時間経過と予算消化率を軸にした折れ線グラフで予定と実績の差異を確認します。

⑥コストマネジメント
お金管理です。プロジェクトを予算内で完了させるようにします。コストの見積り方法には次の方法があります。
ファンクションポイント(FP)法:機能などの数と難易度を数値化して見積もる方法です。

類推見積法:過去に作ったシステムを参考に見積もる方法です。

COCOMO(COnstructive COst Model)法:プログラムの行数×開発者の能力などで見積もる方法です。

プログラムステップ法:プログラムのステップ数で見積もる方法です。

標準タスク法:WBSから成果物単位などで工数を見積もり精算する方法です。

コストの用語として開発工数というものがあります。これは開発コストの見積に利用され、単位は人月(ニンゲツ)という人数×月数で計算されたものを利用します。
例)10人月→1か月10人 or 2か月5人 or 10か月1人

またTCO(Total Cost of Ownership)イニシャルコスト(導入)とランニングコスト(運用・維持・管理)までを含めた総コストのことです。

⑦リスクマネジメント
リスク(危機)管理です。リスクを想定し、回避方法や対処方法を決定します。デルファイ法という、複数の専門家から意見を聞き、得られた情報を集約してさらに意見を出してもらいフィードバックを繰り返す方法もあります。

⑧品質マネジメント
品質管理です。品質目標を定めて、品質検査を行います。

⑨調達マネジメント
資源管理です。必要な資源を選定し、発注や契約を行います。

⑩コミュニケーションマネジメント
メンバーのコミュニケーションを管理します。メンバー同士やチーム間の意思疎通、情報共有などをはかります。またステークホルダとの共有も行います。

◯ITサービスマネジメント

サービスマネジメントは、情報システムの利用に伴う利用者のサポートやシステムの維持管理などを独立したITサービスとしてとらえ、それらを効率的に運営していく仕組みです。サービスマネジメントを実施する際のガイドラインとなるのがITILです。

・ITIL(Information Technology Infrastructure Library)
ITサービスを利用する際の最適な実践方法を集め、枠組みを示した攻略本のようなライブラリです。

・サービスサポート
①サービスデスクの設置
ユーザ(顧客)への対応です。
中央サービスデスク:1か所に集中
ローカルサービスデスク:利用者の近くに設置
バーチャルサービスデスク:仮想的に集中

②インシデント管理
インシデントとはサービス停止・速度低下など正常なサービスの妨げになる現象のことです。迅速な復旧を目指します。

③問題管理
インシデントの原因究明・解決策を提供します。

④構成管理
システム全体を把握し、最新状態に保ちます。CMDB(Configuration Management DataBase:構成管理データベース)を利用します。

⑤変更管理
システム変更の影響を検討し、変更の承認もしくは却下を行います。

⑥リリース管理
実際のシステムに反映(リリース)します。

・サーブスデリバリ
①サービスレベル管理
SLA(Service Level Agreement:サービスレベル合意書)の実現や維持、改善活動を行います。
SLA:サービスの内容・範囲・品質を明確に保証します。

②ITサービス財務管理
費用の管理を行います。

③キャバシティ管理
設備の容量などを管理します。

④ITサービス継続性管理
災害発生時などの復旧、事業継続を管理します。

⑤可用性管理
利用者がいつでも利用できる状態に管理します。

・SLM(Service Level Management)
SLAの維持・向上を継続的に実施します。

・ファシリティマネジメント
施設や設備の管理のことです。次のようなものがあります。
①UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)
停電時に少しの時間だけ電源共有する装置です。

②通信設備
複数の通信回線を収容するMDF(Main Distribution Frame:主配線盤)を設けることで、通信配線を一元管理できます。他にも各フロアごとにはIDF(Intermediate Distribution Frame:中間配線盤)を置きます。

◯システム監査

システム監査とは中立的な人が「ちゃんとやっている?」かどうか調べることです。
外部監査:第三者(無関係な人)が実施
内部監査:監査部門が実施

・監査の手順
①監査計画

監査手続きの種類・適用範囲・実施時期などの計画を立てます。

②予備調査
文章などの資料を集め、アンケート調査なども行います。

③本調査
システム監査基準に基づいて、関連文章や聞き取り調査などで、監査の結論を裏付けるために十分かつ適切な監査証拠を入手します。

④監査調書の作成と保管
監査のプロセスを監査調書として記録・保管します。

⑤監査の結論と報告書の作成
合理的な根拠に基づいて結論を出し、監査報告書としてまとめます。

⑥監査の報告
監査依頼者に対して、監査報告書を用いて監査報告を行います。報告には指導事項と改善勧告、特記事項があります。

⑦改善提案のフォローアップ
監査報告書に改善提案を記載した場合、改善計画及び実施状況に関する情報を収集し、改善状況のモニタリングを行います。

ちゃんとしていないと、不祥事などが発覚していまい評判が下がるリスク(レピュテーションリスク)があり、仕事そのものがなくなるリスクがあります。監査だけではなく常日頃からキチンと仕事をするよう内部統制することが大切です。

・内部統制
コンプライアンスの維持
②役割分担(職務分掌)の明確化
③監視体制(モニタリング)の強化
など

・コーポレートガバナンス
株主や監査役により企業経営そのものを監督・監視する仕組みのことです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?