ごりゅごcast

夫婦で2人で運営しています。 ▼ごりゅごcast https://anchor.fm/…

ごりゅごcast

夫婦で2人で運営しています。 ▼ごりゅごcast https://anchor.fm/goryugocom 🎙夫婦で📅平日毎日更新のポッドキャスト番組 テクノロジーを駆使して、仕事や生活がちょっと便利に、楽しくなるテクニックをお届け

マガジン

  • ごりゅごcast

    • 53本

    Podcast「ごりゅごcast」で配信した内容をまとめます。 画像や動画、補足情報などもここにまとめていきます。 noteから直接Podcastを聴くことも可能です。

最近の記事

  • 固定された記事

10年以上記録をとってみて、記録が何の役に立つのかようやくわかるようになった

PodcastからKindle本を作るごりゅごcast出版プロジェクト第4弾。佐々木さん、記録って何の役に立つんですか?っていう本を作りました。 今回は、あなたの知らないApple Watchに続く、私ごりゅごと佐々木正悟さんがPodcastで喋った内容を元に、Tak.さんに編集をお願いして、haruna1221が表紙を作った、という感じのやつです。 今までで一番「加筆編集」が多い本になりました今回の本は、本にするにあたって必要な予備知識、まとめ的な内容を(今までの本の中

    • 「料理は洗濯板で洗濯をする時代から変わってない」と言われて新しい料理の仕方を覚えようと思っている

      30年以上料理経験値ゼロで生きたのち、結婚して子供ができたタイミングで料理を覚え、理系の料理、っていう「料理ができない人が料理できるようになるまでの本」を書きました。 そこから現在までおよそ6年。ほとんど毎日自炊の日々を送っています。 6年料理してると飽きる基本的に、調理は夫婦で順番に分担しているので、世間一般の主婦よりは分量も、回数も少ないと思うんですが、6年もずっと料理してると、流石になんか飽きてきました。 なんか、作るご飯も同じ感じのものの繰り返しになってきたんだ

      • 2017年のニセコでの1ヶ月ワーケーションの思い出

        ちょうど下記記事にて「ワーケーション」ということについて触れたまさにそのタイミングで、世の中で(ネガティブな意味で)ワーケーションという言葉がすごい話題になってました。 自分がワーケーションという言葉を知ったのは1〜2ヶ月前のことなんですが、実は今から3年くらい前から、多分これはワーケーションだよな、ということは実行しておりまして、その時の思い出とか、実際どういう感じのものだったかについて話したいと思います。 家族3人で1ヶ月ニセコで暮らす2017年の9月の1ヶ月間、北海

        • 添削してわかった自分の文章を作るときのコツやポイント

          iPad Workersというnoteサークルの名前を思いついて、その宣伝をするための記事をすごい頑張って2人力で書きました。 「著者」は妻はるなで、それを私ごりゅごが修正とか添削。「言いたいことはそういうことではない」と妻が修正すると「それはめっちゃ文章変やで」ってまた俺が修正する。 そんなことをすごいいっぱい繰り返して書いたのが、上記記事です。 人が書いた文章を全力でよいものにする、って初めての体験だったんですが、この苦労のおかげで自分が文章書く時にどういうことを意

        • 固定された記事

        10年以上記録をとってみて、記録が何の役に立つのかようやくわかるようになった

        マガジン

        • ごりゅごcast
          53本

        記事

          隙間時間に本を読む vs きちんと時間を確保して本を読む

          「読書」についてごりゅごcast上で話をしていた時に、面白いほどに意見が分かれました。 別にどっちもどっちでいいと思うんだけど、それぞれお互い「理由」はあって、それぞれに「こっちの方が自分に合ってる」って感じで意見が分かれてます。 それぞれの理由をざっとまとめるとこんな感じ。 ごりゅご:隙間時間に本を読むガッツリと本を読もうとすればするほど「読み始める」ハードルが高くなって、どんどん読まなくなっていく。それよりも、トイレとか食後のちょっとした時間とか、ヒマを見つけては、

          隙間時間に本を読む vs きちんと時間を確保して本を読む

          HHKBにパームレストを組み合わせたらHHKBが完全体になった

          ちょっと前に、自作のパソコンを、ゲームするための目的で作りました。 およそ15万円の費用で、十分に静かで、求める機能が得られるゲーミングPCが作れて大変に満足してたんですが、一つ困ったことが起こりました。 とにかく左手が疲れる!夜に2〜3時間くらいゲームしてると、とにかく左手がすごい疲れる。ものすごい疲れて肩が凝る。 これまでまともに怪我などしたことないんだけど、これは腱鞘炎になるんではないかと心配になるレベルで腕まわりが疲労する。 なんでかなーっていろいろ理由を探っ

          HHKBにパームレストを組み合わせたらHHKBが完全体になった

          子ども向け算数アプリがすごい優秀で教育アプリのすごさを思い知った

          最近の「子供向け学習アプリ」とかが結構すごいな、って感動してるので、そういう話をしようと思います。 この手のアプリはいろんなものがあるんですが、我が家で気に入ってるのが「トドさんすう」っていう算数を勉強するためのアプリ。 数字の概念や足し算引き算の概念を、ありとあらゆる方向から教えてくれて本当に凄い感じ。 紙とか動画では事実上「無理なこと」が、アプリ上で自分の体を動かしてできるようになってる感じ。 例えば足し算引き算と言う概念を教える場合でも、ざっとこんな感じの方法で

          子ども向け算数アプリがすごい優秀で教育アプリのすごさを思い知った

          Apple Pencil2の登場によって紙とペンを完全に捨てた話

          Apple Pencil2が登場してまもなく2年になろうとしていますが、私が「紙とペンを全く使わない生活」もまもなく2年になろうとしています。 iPadが登場した直後にも、Apple Pencilが登場した直後にも、何度も「iPadだけで仕事をできるようにしたい」と試行錯誤してきたことが、Apple Pencil2の登場でやっと完成した、という感じがします。 すでに「紙とペン」を超えているApple Pencilの機能iPad x Apple Pencilという話をすると

          Apple Pencil2の登場によって紙とペンを完全に捨てた話

          在宅勤務時の効率アップに音声入力を勧めたい

          最近、Podcastで更新した内容について、ほぼ毎日この「note」にもPodcastで話した内容をまとめています。 このnote、基本的に内容はPodcastで話したことを文章で再度まとめるというイメージなので、書くことへの負担感は少ないんですが、物理的にはそれなりの時間がかかってます。(Podcast更新を含めて60ー90分くらい) これ、楽しいんだけど、続けるための時間的な負担、バカにならないよなあ、って考えてたときに思い出したのが音声入力。そう言えばこれ「書くのは

          在宅勤務時の効率アップに音声入力を勧めたい

          LumaFusionを使った動画作成Tips

          ごりゅごcastのYouTube動画は、大半がiPadアプリLumaFusionだけで作っています。(haruna1221が作った動画は全てLumaFusionのみで作成) 例えば以下の動画は全てLumaFusionで作ってます。 さらに最近は、iPadとモニターをケーブルで接続して、LumaFusion使用時の「サブディスプレイ」として使っていたりもしています。 LumaFusionに「手書き文字」を挿入する方法コンピュータの性能だけで言えば、iPadよりもよいマシン

          LumaFusionを使った動画作成Tips

          PC自作歴約20年の先生に教えてもらって自作ゲーミングPCを作った

          先日、Pentium4の時代から自作PC作りを続けているジュン先生に、予算10万円くらいでゲーミングPCを作りたい、という相談をしました。 結論をざっとまとめると、自分のような「細かい要望」がたくさんあるような人間は、結局自作PCを作った方が良いということになりました(カラフルに光らなくていい、光学メディア不要、Windows持ってる、大容量SSDが欲しい、HDDは付けたくない、ゲーミングだけどWi-Fi必要) さらには、パーツ等はネットで揃えるのではなく、リアル店舗で買う

          PC自作歴約20年の先生に教えてもらって自作ゲーミングPCを作った

          過去のコンテンツが面白いのにクオリティが低いからやりなおしたい

          ふと思い立って、AppleのPodcastランキングを見ていたら、なんかごりゅごcastがすごい良い順位で表示されていて、すごい嬉しい気分になりました。 そんなことを思ってごりゅごcastのページを(ApplePodcastの中で)見てみると、なんか順番がめっちゃ変。 そう言えば俺、昔「シーズンナンバー」みたいなの設定してたりしたんだけど、中途半端にシーズンとかを設定したせいでめっちゃわかりづらくなっとるやんけ、っていう状態に陥っておりました。 さらに以前、Podcas

          過去のコンテンツが面白いのにクオリティが低いからやりなおしたい

          定期的に家庭内引っ越しをする理由とそのメリット

          半年に1回くらいのペースで我が家は仕事部屋の「引っ越し」を繰り返しています。 なんでそういうことをするのか、それによって得られるメリットなどについて簡単にまとめたいと思います。 我が家の仕事・生活環境愛知県のまあまあ田舎の一軒家に住んでる我が家では、大雑把に「1階部分が生活空間」で「2階部分が仕事空間」として生活をしています。 2階の主な部屋は2部屋あって、1つが「仕事用の部屋」で、もう1つが「妻はるながニットソーイングをするための部屋」(ミシンとか布とかが大量に置いて

          定期的に家庭内引っ越しをする理由とそのメリット

          電子レンジにNFCシールを貼ってレシピ集を表示する

          以下の記事でも書いた「NFCタグの使い道」として、新しく電子レンジにシールを貼る、ってのをやってみています。 あたためとオーブンにしか使っていない電子レンジ(それ以外使う気にならない地獄ユーザーインターフェイス)家にある電子レンジ、それなりに高機能なやつを使ってるんですが、あたため、オーブン以外の機能は全く全然使っていませんでした。 うちにある電子レンジ(と同格くらいのモデル。見た感じ機能もUIもほぼ同じ) あたため、オーブン以外のことに使う気にならなかった理由として、

          電子レンジにNFCシールを貼ってレシピ集を表示する

          好きなものリストを作っておくとそれだけでわりと幸福になれる

          Twitterでトレンドになった #私を構成する5つのマンガ (60万件以上の投稿があったらしい) このデータを独自に解析し、あなたの好きなマンガに似ているマンガを検索できるサービス、っていうやつが登場していました。 とりあえず使ってみた印象として、うん、まあわりといいと思う、ってくらいの感想だったわけなんですが、この話をしてて思いました。 世の中60万人もの人がこうやって「私を構成する5つ漫画 ≒ 好きな漫画ベスト5」を楽しんで考えて、思いつくことができるのが、すげえ

          好きなものリストを作っておくとそれだけでわりと幸福になれる

          iPhone x NFCタグ ショートカットのアイデア集

          上記記事に関連して、いくつかTwitter上で #ごりゅごcast 宛にアイデアをいただきました。ありがとうございます。 場所と紐づいた用途が便利そう(と改めて思う)教えてもらったアイデアが、どっちも「たすくま」と紐づいたもの。 特に、トイレに行って、トイレの記録を残したいな、って思うときに「トイレにあるシールをタッチする」という行動はすげえ理に適ってるよな、って思いました。 URLスキームというやつがわりと「難しいやつ」ではありますが、こういう「どこかの場所で決まった

          iPhone x NFCタグ ショートカットのアイデア集