見出し画像

ゾーンとマンツーマンの境目を巡る問題

はじめに


皆さんはサッカーを見るときどこを見ていますか?
ボールの周辺をただぼーっと眺めたり、好きな選手1人にフォーカスしたり、DFラインの上下動だけを見たり…人の数だけ見方があるのがサッカーというスポーツの醍醐味ですが、自分の場合は特に両チームの守備、より具体的に言うならゾーンとマンツーマンの比率はどれくらいなのかに注目して見るのが好きです。今回はカタールW杯の影響でサッカーブームが再燃した典型的なミーハー男が最近気になってる守備戦術について、ゾーンとマンツーマンという観点からだらだら書いていこうと思います。

サッカーにおける守備とは

ポジショニングの基準

まず大大大前提として、サッカーにおいて一番大事なものはボールです。ボールがなかったら点を決めることも入れられることもありません。そのため、どんな守備戦術を採用するチームでも必ずボールの位置が基準であり、相手のボールホルダーに対してプレスをかけます。そして次に大事になるのが、ボールホルダーにプレスをかけた選手(1stディフェンダーなんて言ったりもする)の周りの選手たちの対応です。その周りの選手たちが何を基準にポジションを取るのか、これによってゾーンなのかマンツーマン(もうめんどくさいので以下マンツー)なのかが変わってきます。結論から言ってしまうと相手を基準にポジションを取るのがマンツー、味方を基準にポジションを取るのがゾーンです。
また選手目線に立ったときにしんどくてコスパ悪いのがマンツー、体力消費を抑えれてコスパ良いのがゾーンでもあります。これは至極当然の話で、相手の動きに受動的に合わせ続けるのと味方と一緒に能動的に動くのとでは同じ走行距離でも後者の方がきつく感じません。

マンツー
ゾーン

理念型の話

だがしかしbut、上述したのはあくまで理念型であって、カオスだの複雑系だの言われるサッカーという競技を分析するための一面的(概念的)なモデルに過ぎません。小難しい言い方をしてしまいましたが、要するにこれはあくまで目安や判断基準であって、現実はそんなシンプルな話じゃないよってことです。
実際のサッカーの試合を見ていると「相手陣内にいるときだけマンツーだけど自陣深くに下がったらゾーン」「オープンプレー(流れの中のプレー)ではゾーンだけどセットプレーだとマンツー」「ボール周辺はマンツーだけどボールから遠いところはゾーン」「基本ゾーンだけどペナ内のクロス対応だけはマンツー」など、ほとんどのチームがゾーンとマンツーを場所や状況に応じて使い分けています。
村上春樹の言葉を借りるならば「完璧なゾーンなどといったものは存在しない、完璧なマンツーが存在しないようにね」といった感じです。元ネタが分からない人は風の歌を聴いてください。次の章からはゾーンとマンツーの混ぜ方の具体例を紹介していこうと思います。

実際の試合で見る具体例 

ケース① マンマーク志向のゾーン

あくまで僕個人の主観的な見方に過ぎませんが、サッカーにおいて一番原始的な守り方がこのマンマーク志向のゾーン(英:man-oriented zonal marking)というものです。これはもうWMシステム全盛の時代やミケルスの"トータルフットボール"の時代からあると思っています。と言うのも、実際に当時の試合をYouTubeで見てみると守備時にずーっと10人がそれぞれの担当する相手選手をべったりマークしているわけではなく、ある程度全体の陣形を維持しつつ自分の守備範囲に入ってきたときにようやくマークし始めているように見受けられたからです。
1974年の西ドイツW杯決勝のオランダ対西ドイツでクライフと熱いデュエルを繰り広げたフォクツのエピソードは有名ですが、あのフォクツでさえクライフが自陣まで降りてボールを貰ってるときはマークしていませんでした。この辺は人によって解釈が分かれるところだと思うので、異論反論はあると思います。一応下に1953年のイングランド対ハンガリーと1974年のオランダ対西ドイツのフルマッチ動画を載せておくので「いやこれはゾーンなどではない!純度100%のオールコートマンツーマンである!」と思う方はそう思っといてください(投げやり)個人的にはフォーメーションとして表記できる時点である程度ゾーンを守るという概念はあるのかなと思います。

閑話休題。マンマーク志向のゾーンとは簡単に言うと「自分の担当する守備範囲に入ってきた相手をマークする」守備方法です。この守り方は「ゾーンとマンツーのハイブリッド」なんて言うと聞こえはいいですが、実際はゾーンとマンツーのいいとこ取りと言うより悪いとこ取りです。基本は人を基準にマークしているためポジションチェンジ(スイッチ)に弱い、一応ゾーンでもあるからDFラインを整えなきゃいけないけど判断の違いでズレが生じる…勿論チーム内で約束事をしっかり決めておけば対人守備に強いDFを活かしつつチーム全体で守備ブロックを作ることのできる良い戦術ではありますが、まあ半分くらいのチームはそこまで詰めていません。逆に言うと、そこまでガチガチに約束事を作らなくても一応なんとなくみんなできるやり方とも言えます。草サッカーに持ってこいだね。

マンマーク志向のゾーン
(spielverlagerung.comの記事、"Zonal Marking / Zonal Coverage"より引用)

ケース② ボックス○○

某有名バスケ漫画の影響で、ボックスワンというワードを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
簡単に説明すると「相手選手1人(エース)に対して1人がマンツーで対応し、他の選手はゾーンで守る」というやり方です。この守り方のメリットは自チームの対人守備が上手い選手の能力を活かしつつ、周りの選手はゾーンで守ることで体力の消耗を抑えられるというコスパの良さです。
代表的な試合が2016-17プレミアリーグ第33節、マンチェスターユナイテッド対チェルシーです。この試合では(当時)ユナイテッドのエレーラがチェルシーのエースであるアザールを徹底的にマークしました。フルマッチ動画はありませんでしたが公式のハイライトと、誰かが作ってくれたこの試合のエレーラのプレー集でなんとなく雰囲気だけでも分かるかと思います。

ただし前述したようにこれはあくまでモデルなので、勿論エレーラがアザールのマークを外すこともあります。実際先制点の場面はアザールにベッタリついていたエレーラがマークを外してフェライニと一緒にボールホルダーにプレスをかけにいったことから生まれました。
しかし、戦術というのはメリットがあればデメリットがあるもの。当然のごとくボックスワンには失敗例もあります。2011-12セリエA第29節、ユベントス対インテルです。(当時)ユーベの絶対的司令塔であるピルロに対し、インテルは本来ボランチの選手であるポーリをトップ下に置いてマンマークさせました。こちらはフルマッチ動画が上がっていたのでどうぞ。

ザーッと1.5倍速で見てもらって構わないのですが、なんとなく「あれ、別に効果なくね?」って感じる方が多数派なのではないかと思います。実際デルピエロの活躍もあってユーベが2-0で勝っています。そう、ボックスワンは1対1で仕掛ける場面が多いドリブラーには有効だけど周りを活かすことが本業であるパサーにはあまり効果がないという側面があります。

「じゃあめちゃうまパサーをマンツーで潰したいときはどないすんねん!」という声が聞こえてきませんが、そういったチームへの対応策の1つが次に紹介するボックススリーという方法です。
これは自分で勝手に名付けた戦術なので多分検索してもほとんど引っかからないと思います。一言でまとめると「相手の中盤3枚に対して自チームの中盤3枚がそれぞれマンマークで対応する」という守り方です。
この守り方を初めて見たのはカタールW杯のスペイン対ドイツ。スペインの中盤のブスケツ、ぺドリ、ガビに対し、ドイツはそれぞれギュンドアン、キミッヒ、ゴレツカがマンツーで対応しました。こちらの試合はABEMAプレミアムに加入していればまだ見れると思います(2月20日現在)。それが嫌で少しでも節約したい方はFIFA公式のハイライトをご覧ください。

0:29〜のドイツ側のチャンスシーンは分かりやすいですね。ボールを貰いに下がったペドリにキミッヒがそのままついていってパスカット、こぼれたボールをギュンドアンが拾って再びキミッヒに渡してシュート、という流れになっています。ドイツはこれを90分やり通し、結果は引き分けに終わったものの大会屈指の名勝負と言える試合内容でした。
もう1つは今季のプレミア第20節、"夢の劇場"ことオールド・トラッフォードで行なわれたマンチェスターダービーです。この試合ではシティの中盤ロドリ、デブライネ、ベルナルドに対しそれぞれユナイテッドのエリクセン(交代で下がってからはブルーノ)、フレッジ、カゼミロがマンツーで対応。疑惑の判定もありましたが結果はユナイテッドの勝利。SPOTVに加入していない方はこちらのシティ公式による長めのハイライトをご覧ください。

ハイライトでもなんとなく分かる通りユナイテッドは先のドイツに比べると「人について行く」という意識が弱く、状況に応じてワイドやFWの選手とマークを受け渡したり、ゾーンっぽくスペースを埋める動きに徹したりしていました。特に顕著だったのがカゼミロで、DFラインまで降りてボールを貰いに行くベルナルドにそこまでついて行かずにバイタルを埋めたりボールホルダーへのプレスに加勢したりと、状況に応じて様々な役割をこなしていました。逆に一番忠実なのがフレッジで、デブライネが逆サイドに流れてもちゃんとついて行ってました。エリクセンとブルーノはその中間ぐらいかな。下の画像は参考までに。

ちゃんとついて行ってるとき
(エリクセンがロドリ、フレッジがデブライネ、カゼミロがベルナルドをマーク)
ちゃんとついて行ってないとき
(ボールホルダーがベルナルドなのにカゼミロは画面左隅、エリクセンもロドリを見ていない)

「ポジショニングの基準」のところで触れたように、基本的にマンツーというのはしんどいです。ずっと相手に合わせて動き続けること自体身体的負荷の高い苦行と言えますし、更に「どこまでついていくべきか」「今はマークを外してでもボールを取りに行くべきか」など瞬間的な難しい判断を伴うので頭脳的にも負荷がかかります。それを90分間インテンシティを落とすことなくこなせるだけの高い対人スキル(+フィジカル)と状況を正確に把握する判断力を兼ね備えた選手がチームにいるならボックスワン、ボックススリーも効果的な戦術と言えるでしょう。もしいないならゾーンの方が無難です。

ケース③ マンマーク志向のハイプレス

字面を見て全員が思ったことでしょう、「ケース①と何が違うねん」って。ぶっちゃけかなり定義が難しいところではあるのですが、マンマーク志向のハイプレスとは「ボールホルダー含め相手選手を積極的に捕まえに行くプレス」であり、①が受動的とするならこの③は能動的といった感じです。
これに関してはもう枚挙に暇がございません。チームの一貫したゲームモデルとしてマンマーク志向のハイプレスを行なっているチームもあれば、あくまで1試合限定の対策(ゲームプラン)として行なうチームも存在します。代表的な試合をあえて挙げるなら2011-12リーガエスパニョーラ第12節アスレティックビルバオ対バルセロナですね。こちらはフルマッチ動画が上がっているのでどうぞ。

アスレティックの選手たちがピケ以外のバルサの選手たち9人にマンツーで対応していることが分かるかと思います。
ちなみにこの試合にはボックスワンのところで紹介したユナイテッドのアザール番を務めた、エレーラが出場しています。マンツーはしんどい一方で、エレーラのように対人守備に秀でた選手を育てるという効果もあるみたいですね。
バルサとアスレティックは同シーズンのコパデルレイ決勝でも対戦しているのですが、こちらの試合の方はシーズン最終盤ということもあってかアスレティックのプレスの詰めが甘く、ボールホルダーに寄せ切れてなかったり簡単にプレスを剥がされるシーンが散見されます。やはりこの守備をシーズン通してやり切るのは相当しんどそうです。

少しだけ話が逸れます。現代サッカーにおいて「守備組織の完成度が高い」と評されるようなチームは必ずと言っていいほどピッチを横に3分割してそれぞれのゾーンで守備方法を使い分けています。ファイナルサードではマンツー気味のハイプレス、ミドルサードでは4-4-2ゾーン、自陣深い場所ではゾーンとマンツーの併用、みたいな。
その分かりやすいモデルが2012-13のハインケス監督率いるバイエルンです。当時のバイエルンは文字通り圧倒的な強さを誇り、バルセロナ相手に2試合トータル7-0で勝利しました。2nd legの方はフルマッチを UEFA.tvで簡単なアカウント登録をするだけで無料で見ることができます。

ハインケス・バイエルンはファイナルサードで相手がビルドアップを行なっているときやボールを奪われてすぐ(ネガティヴトランジション)の状況ではマンマーク志向の非常にインテンシティの高いハイプレスを行なう一方で、ミドルサードより低い位置では4-4-2のゾーンで守ります。

マンツー気味にプレスをかけに行っているシーン
4-4-2ゾーンで守っているシーン

何か具体的なデータがあるわけではないためただの感想ですが、こうしたゾーンごとの守備戦術の使い分けをしっかりできるチームほど強い傾向にある気がします。例えば今季調子が良いと言われているアーセナルやナポリも、マンマーク志向のハイプレスとオーソドックスなゾーンを対戦相手や試合状況に応じて使い分けています。最終的にどこが優勝するかはさておき、攻撃も守備も1つのやり方だけでは上手くいかないのは間違いないですね。

おまけ 〜6 to 6のハイプレス〜

さてここから先の内容は本稿の主題からするとあくまでおまけ的な扱いです。しかしおまけではあるものの、自分が「久しぶりにサッカーで文章を書きたいな」と思った出発点であり、当然一番書きたかったところでもあります。忙しい人はここだけでも読んでもらえると幸いです。
最近セリエAを見ていて気になったのが昔よりマンマーク志向のチームが増えたということ。おそらくセリエクラスタが「イタリアでマンツーマンといえば?」と聞かれて「せーの」で全員挙げるのがアタランタだと思います。そのアタランタに触発されて(?)面白いことをやっているもう1つのチームが"ヴィオラ"の愛称で親しまれるフィオレンティーナ(長いので以下ヴィオラ)です。
この2チームが偶然にもほぼ同じタイミングで行なっていたのが所謂6番(英:the six)、和製英語で言うところのアンカーのポジションの選手に対して自チームのアンカーの選手がマンツー気味にプレスをかけに行く、という守備方法です。まあサッカーを少しでもかじったことある方なら分かると思いますがこのポジションは何より「いること」が重要で、ボールや相手に釣られて簡単に場所を離れるようだと相手からカモだと思われます。私はこれを6番の選手が相手の6番にプレスをかけることにちなんで6 to 6と勝手に名付けました。若干卑猥に聞こえなくもないですが気のせいです。

まずはアタランタから。アタランタの基本フォーメーションは3-4-1-2ですが、第22節のラツィオ戦ではコープマイネルスをアンカーに置く3-5-2(3-1-4-2)を採用。これによって構造的にラツィオのアンカー、カタルディにプレスがかかりづらくなったものの、カタルディにコープマイネルスがプレスをかけに行くことでこの問題を解消。チームも0-2で快勝しました。
相手が4-3-3のとき、アタランタは相手SBがボールを持つのをプレスのトリガー(きっかけ)にしています。そしてその相手SBにはWBがそのまま突っ込むパターンと、IHが自分のマークを外して飛び出すパターンの2つがあります。

パターンその1
相手SBにWB、相手WGにHB(3バックの脇の選手)がマンツーで対応
パターンその2
相手SBにIH、相手IHにHBがマンツーで対応

この2種類の動き方を見るに、アタランタは縦(斜め)方向のスライドを強く意識していることが分かります。ボールホルダーからしたら正面から来られるのと横から来られるのとでは、前者の方が心理的に余裕がなくなりますし焦ってミスの頻度も増えます。このハイプレスを実現する上で、相手チームの"へそ"であるカタルディをしっかりマークしているコープマイネルスのプレゼンスはかなり大きいですね。
一応何故自分がこの試合のコープマイネルスをトップ下ではなくアンカーと見なしているのか疑問に思う方のために説明しておくと、「シンプルにトップ下の選手ではないから」「自陣に撤退してローブロックを作るときは1列下がってアンカーの位置にいるから」「攻撃時に2列目ではなく3列目でパスを散らしているから」といった理由があります。

※追記 (2月28日)
先日ミラン戦を見てみると、フォーメーションの噛み合わせの都合もあってコープマイネルスはトップ下(後半途中からはボランチ)としてプレーしているように見られました。それを踏まえた上でラツィオ戦を見直してみると、別にわざわざアンカーと言わずトップ下と見なすのもアリなんじゃないかと思ってきました笑
アタランタの試合を見るときは、対戦相手によって微妙に変わるコープマイネルスのタスクに注目するといいかもしれません。

続いてヴィオラです。ヴィオラの基本フォーメーションはアンカー(6番)を置く4-3-3。ついこないだ行なわれた第33節ではエンポリと対戦しましたが、そのエンポリのフォーメーションはと言うと4-3-1-2で、構造上噛み合わせが悪く、エンポリのアンカー(マリン)をフリーにしやすくなっています。そこでヴィオラの監督イタリアーノが採った策が、ラツィオ戦のアタランタ同様「アンカーにはアンカーをぶつける」というもの。

アンカーのアムラバトがマリンにプレスをかけ、
3-1-3-3のような形に変化

ちなみに試合は自陣でのアムラバトのミスからショートカウンターを喰らいエンポリに先制点を許します(守備面で少しキャパオーバーだったのだろうか…)。その後なんとかカブラルのゴールで追いついて1-1のドローに持ち込みました。試合は90分通してヴィオラのペースだったので、ちょっと勿体無い引き分けでしたね。
それにしてもアタランタといいヴィオラといい、セリエAには実験的なことをやる監督が必ず1人2人はいて見てて飽きないし、新たな発見があるのでオススメです。これを読んで気になった方はSPOTV加入してみてください。クソみたいなDAZNと違って見逃し配信の期間が長いのでいつでも見返せます。

結論的なサムシング

結局のところ何が言いたかったかと言うと、ただ「ゾーンとマンツーの併用」と一口に言ってもその"混ぜ方"は様々であること、そしてその観点からサッカーを見ると新たな発見があるかも、ということです。知らんけど。本稿では取り上げませんでしたが現代のセットプレーなんてまさにゾーンとマンツーの境目を反復横跳びしてるようなものなので、試合観戦の際は注目して見てみたら絶対面白いはずです。
というわけでサッカーをTVで見る際は、対戦する2チームが「ゾーンとマンツーをどれくらい混ぜているのか」に注目してみてはいかがでしょうか。「こんな面白いチームがあるよ!」的な情報があると中の人は喜びます。

参考文献

ゾーンディフェンスを論じる上で外せない2冊の本がこちら↓

英語読めるならこの記事も面白いかも。ゾーンディフェンスの種類の話。

突然出てきた理念型の話に困惑した方へ。自分もあんまり分かってない←
ただ間違いなく社会学関係なく役に立つ概念ではあります。

Special Thanks (フルマッチを視聴できるアプリたち)
YouTube、ABEMA、SPOTV NOW、UEFA.tv

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?