見出し画像

『デザインのまなざし』のこぼれ話 vol.6

マガジンハウスが運営している、福祉をたずねるクリエイティブマガジン「こここ」で、グッドデザイン賞の連載『デザインのまなざし』の最新エピソードが公開されました。

『デザインのまなざし』とは
「福祉」と「デザイン」の交わるところにある、人を中心に考えるまなざし。その中に、これからの社会を豊かにするヒントがあるのではと考え、福祉に関わるプロダクトやプロジェクトと、それを生み出したり実践されたりしている方々を訪ねる連載です。
https://co-coco.jp/series/design/

第六回に登場してもらったのは、2022年度グッドデザイン金賞を受賞した「Helppad」を開発した株式会社abaの宇井吉美さんと谷本和城さんです。

株式会社aba 代表取締役CEO 宇井吉美さん(左)と取締役CTO 谷本和城さん

Helppadは、尿や便などの排泄を“におい”で検知するケアシステムです。わずらわしい機器を体に装着する必要はなく、専用の吸引シートをベッドに敷くだけで使用が可能。シートの上で排泄が起きると、内蔵されたセンサーが検知し、介護者に通知されるしくみになっています。

さらに、データを蓄積し排泄パターンを把握することで、排泄時間を予測することもできます。介護者の負担を減らすことで、利用者によりよい介護が提供されていくことを目的に開発されました。

発売元の株式会社abaは、代表取締役CEOの宇井さんが大学生時代に立ち上げたプロジェクトを、2011年に法人化したもの。同級生だった谷本さんを取締役CTOとして招き入れてHelppadの開発を進め、2019年に発売しました。排泄介護に対する新たなアプローチが評価され、導入した事業所はすでに100を超えています。

このnoteでは、本編からこぼれたお話として、宇井さんと谷本さんのものづくりに対する思いと、これから実現したい理想の製品像についてお伝えします。

撮影:丸尾隆一 / 写真提供:マガジンハウス〈こここ〉編集部


説明も“ものづくり”の大事なプロセス

宇井:製品を開発する上で、プロダクトをしっかり仕上げていくことに加えて、使い方の説明を丁寧に続けていくことも、大きな意味でものづくりの一環と考えています。

例えば、ICTを使ったシステムに対しては、“食わず嫌い”をして敬遠している事業所さんもまだまだ多いです。でも、介護に関するソフトやセンサーの機能の大半は、アイコンをタップする、文字を入力するという二つの操作で使いこなせます。それってどちらもふだんスマホでLINEを使うときにしていることですよね。だからほとんどの方は問題なく使えるはずなんですよ。

ただ、今まで全部紙で仕事が成り立っていたところへ、急にシステムが入ってくることを怖がっているだけだと思っていて。

そこで私は、法人向けの営業や研修をするときには、どれだけ多くの人がふだんからICTを活用しているかについて、データを使って説明しています。

ICTの利活用状況を説明するスライド画像

宇井:「スマホは70代の5割、60代では8割の方が持っているし、LINEの利用率もこんなに高いですよ、だからみなさんもこのシステムを使えます」というように。

実際、スマホで使えるシステムを導入すれば、手書きの負担も減るし、スマホでの操作に慣れている若手の職員は、より採用しやすくなります。そういった利点や使い勝手を丁寧に伝えることで、少しでも安心感を持ってもらえればと思っています。

谷本:Helppadのシステム設計では、多少機能が制限されたとしても、簡単に使えることを優先するように心がけています。もし設定が大変だと、それだけで使う気がなくなってしまいかねないので。私たちエンジニア陣は、どうやってもっと使いやすくするか、頭を抱えながら改善を続けているんです。

誰もが不安なく介護できるための「ひみつ道具」

宇井:今はまず、高齢者介護という課題にフォーカスしていますが、いずれは障害のある子どもや、医療的ケアの必要な子どもにもHelppadを届けたいです。

病院に入院している子どもたちが家に帰るための基準の一つに、「家族だけで排泄に対応できること」があるそうです。排泄は毎日のことなので、対応できないと退院が難しくなってしまう。少しでも子どもが家で過ごす時間を増やすために、排泄ケアシステムで貢献できればと思っています。

私自身、2児の母親として毎日を過ごすうちに、「そうした子どもたちを取り巻く課題に、いつか貢献したい」という気持ちは、ますます強くなっているんです

谷本:人が「どうしたらいいんだろう」という状況になったときに、頼れる存在になりたいということですよね。宇井が目指すそのビジョンに到達できるように、一段一段積み木を積み上げるように、着実に開発を続けていこうと思っています。

宇井:そして私は最終的に、ドラえもんのひみつ道具の「お医者さんカバン」みたいなものを作りたいんです。そのカバンには、薬やレントゲンが入っていて、誰でもお医者さんになれるというものなのですが、これの介護版が欲しいなって。例えば、親の介護が必要になったときに、介護版「お医者さんカバン」を持って行けば、何の知識がなくても不安がなく介護ができるという状況をいつか実現できたらと思っています。


介護現場で最も大きな課題の一つといわれる「排泄」。その負担軽減に対して、尿と便をにおいで検知する新たなシステムを開発することで立ち向かっている宇井さんと谷本さん。
完成までにどんな苦労があり、そしてそのシステムを通じて、どんな未来を作りたいと願っているのか。
詳しくは、「こここ」の連載『デザインのまなざし』本編を、ぜひご覧ください。