マガジンのカバー画像

暮らしのデザイン&デザイン顕彰制度の受賞術

106
暮らしの商品開発をしています。家の商品化のスキルや今後の市況感を含めた暮らしの予想、また、家の商品化を中心としたデザイン顕彰制度(グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、ウッドデザイ…
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

震災地域のグッドデザイン賞

テンプラです。 ある東北の建設会社とグッドデザイン賞を挑戦しました。その建設会社は2011年…

てんぷら
4年前

アイディア出し3

テンプラです。 境界線をテーマすることも多いです。 どこまで人と人が近づくと不快・危機・…

てんぷら
4年前

アイデア出し2

テンプラです。 住宅の市況を題材(課題)とする訳ですが、市況といっても広範囲に及びます。…

てんぷら
4年前
3

アイデア出し

こんにちはテンプラです。 毎年GD賞に受賞するために、どのようにアイデア出しをしているのか…

てんぷら
4年前
1

どこでデザインを終えるか

こんにちはテンプラです。 デザインをする上で、しっかりと計画立ててデザインを仕上げる事が…

てんぷら
4年前

評価基準が変化している?

こんにちはテンプラです。 グッドデザイン賞の審査基準が厳密に決められており(WebSiteでも…

てんぷら
4年前

デザインとアートと解決方法

こんにちはテンプラです。 デザインとは課題解決型。アートとは問題提起型。 と、テキトウなこと書きましたが、グッドデザイン賞は基本的に課題解決型です。ある課題に対して、どうやってデザインで解決したのかを評価します。 住宅でも課題を提起して、それに対してどの様にデザインで解決したのかを表現するわけですが、住宅・住まいの課題とは何でしょうか。 1つ私がいつも考えるのは住宅マーケットの課題です。それは暮らし方の変化・世帯の傾向・中古市場と新築市場・外と内の使い方・社会との接点

失敗の写真撮影

こんにちはてんぷらです。 続き)観葉植物は多ければ多いほど良い。緑は人を幸せにします。そ…

てんぷら
4年前

スケジュール感と写真撮影2

こんにちはテンプラです。 数年前、私は九州の地域工務店と一緒に、グッドデザイン賞を受賞す…

てんぷら
4年前

スケジュール感と写真撮影1

こんにちはテンプラです。 GD賞の2次審査(最終審査)は、現物が必要になります。住宅の場合…

てんぷら
4年前

Gマークを取得しよう

テンプラです。 まず、このページを見ていただきありがとうございます。このマガジンに興味を…

てんぷら
4年前