ヨル|心理的安全性

ヨル|心理的安全性

最近の記事

【読書遺産めぐり📖】BRAIN DRIVEN

こんにちは!ヨルです🌻 今回から読書感想文は「遺産めぐり」というモチーフで書いていこうと思います。 膨大な本の中から1つの本をじっくり読んでいき、自分に必要な考えを持ち帰るという行為が、 広い世界の中から1つの遺産をじっくり見ていき、素敵なお土産を持ち帰るという行為に似ていたので、比喩してみました。 読書=遺産巡り 本=遺産 学んだこと=お土産 お土産は予算(脳のキャパ)の関係で3つまでと決めています🎁🎁🎁 第1回目は青砥端人先生の「BRAIN DRIVEN」です。 青

    • 自己理解プログラムを受けての感想

      お疲れ様です!ヨルです🌻 相変わらずラフな感じで文章書いていくので、読みにくいのはご了承いただけますと幸いです🙇‍♀️ 3/4~6/11の100日間でどんな変化があったか、どんなことを学んだか、やりたいことは決まったか等綴っていきたいと思います! 受ける前と受けた後で変わったこと変わったことはたくさんありますが、1番は自分のポジティブ度合いが変わりました🔥自分で自分のご機嫌を取れるようになった、と言うのが正しいかもしれません。毎日ご機嫌行動を探す習慣がついたからです。(ほぼ

      • 【💻セミナー感想】心理的安全性アンバサダー認定ワークショップDay2

        こんばんは!ヨルです。 本日心理的安全性アンバサダー認定ワークショップを受けてきたので、そちらの感想及び持ち帰ったことをアウトプットしたいと思います。 ※1回目(Day1)は都合が悪く受けられなかったので、次期に延期しました。 前提として一般社団法人心理的安全性アンバサダー協会が開催している心理的安全性アンバサダー認定ワークショップは、心理的安全性をインプロ(即興劇)を用いて醸成していくことを紹介している。セミナーの中ではワーク(インプロ)を実際に受講生同士で実践し、気づき

        • 【読書感想文📖】心理的安全性のつくりかた(後編)

          こんばんは、前回の続き「心理的安全性のつくりかた」読書感想文の後編です。今回は行動分析、言語行動、導入アイデアの視点で見ていきます。 第3章 行動分析でつくる心理的安全性前提として、「行動分析」とは何か。「行動分析」という概念は1930年代、ハーバード大学のB・F・スキナー教示が創始した学問で、行動を分析することによって人や動物の行動を変えていく手法です。 行動分析のフレームワークは、この3つの要素で成り立っています。 【きっかけ】→【行動】→【みかえり】 「行動」は「

        【読書遺産めぐり📖】BRAIN DRIVEN

          【読書感想文📖】心理的安全性のつくりかた(前編)

          こんばんは、note初投稿のヨルです。noteってほんとに何を書けばいいか分からなくて、でも他の方の参考にする時間もなかったので、今はありのままに思ったことを綴っていきます(笑) そのうち恥ずかしくなったら、ちょっとずつ文章アップデートしていきます(笑) はじめにまず、この本は間違いなく良書だと思います(笑) 今まで読んできた本の中で、一番腑に落ちることが多かったと言うか、 割とアカデミックな内容で、著者がしっかりと研究に基づいた持論を展開されているのでとても納得がいきまし

          【読書感想文📖】心理的安全性のつくりかた(前編)