見出し画像

自己理解プログラムを受けての感想

お疲れ様です!ヨルです🌻
相変わらずラフな感じで文章書いていくので、読みにくいのはご了承いただけますと幸いです🙇‍♀️
3/4~6/11の100日間でどんな変化があったか、どんなことを学んだか、やりたいことは決まったか等綴っていきたいと思います!

受ける前と受けた後で変わったこと

変わったことはたくさんありますが、1番は自分のポジティブ度合いが変わりました🔥自分で自分のご機嫌を取れるようになった、と言うのが正しいかもしれません。毎日ご機嫌行動を探す習慣がついたからです。(ほぼ自己理解コーチのおかげです😭本当にありがとうございます!!)
なので、落ち込むことがあっても、「まあそういう時もある!」とか、「人生楽しい!」というマインドにすぐ持っていけるようになりました。

受ける前:ポジティブ1割・ネガティブ9割
受けた後:ポジティブ7割・ネガティブ3割
という思考になり、ネガティブが残っている自分も別に悪いことではなく、個性だとプラスに捉えられるようになりました。

そもそも自己理解プログラムを受けたきっかけは、漠然と30歳までに安定した仕事に就きたい!という思いがあるにも関わらず、自分の居場所が見つからず、お先真っ暗な人生をどうにかしたい・・・!と思ったからです。

当時は新しく始めた仕事がうまくいかず、自信をなくすことが多く(自分がやろうと決めたことができない)、職場にうまく馴染めず辛い・・という日々が続いていました。毎日仕事できない自分ばかり考えてしまい、通勤時も「仕事 できない」「コミュニケーション 下手な人の特徴」など検索履歴がネガティブワードと、もがこうとしている自分ばかりになっていましたw

この状態が何週間も続くと、本当に心が沈み、人生4回目の「死にたい」という思考が発生する寸前の状態でした。そのくらい仕事できないと思っている自分や、人から「仕事ができない」レッテルを貼られる自分が嫌いで、人から好かれない自分も嫌い、もがこうとするけど何も変わらない、何もできない自分が大嫌いでした。

そんな時、たまたまお風呂でYouTubeを見ていた時に、八木さんと相談者の動画と出会い、最初はちょっと気になる・・という気持ちでオンライン説明会に参加しました。
そして過去に「やりたいこと探しの見つけ方」の本を買ったことを思い出し、早速コーチング体験会に申し込み。
今のコーチに当時の悩みを伝えて、これならもしかしたらこのモヤモヤとおさらばできるかも!と思い、最初で最後の自己投資だと思って受講に踏み切りました!
(その時は別のコミュニケーション能力を鍛えるプログラムとどちらを受けるかでものすごく迷っていたのですが、結果的に自己理解プログラムを受けておいて良かったと思えます!)

自己理解プログラムで得た一番の学び

人によって、自己理解プログラムを通して持ち帰ったものは異なると思うのですが、私の一番のお持ち帰り(気づき)は生きやすくなる方法でした。
自己認知」「自己受容」「自己開示」の3ステップがあることを、自己理解ワークやコーチング、オンラインイベントでの対話、Xでの受講生との絡み、プログラム中読んでいた書籍の中からアイデアを得てまとまりました。
自分が何者なのか知り(何を大切にしているのか、何を得意としているのか、何が好きなのか)、苦手や嫌いなことがある自分も受け入れ、他者に苦手を伝えることで、変に闘うことなく生きづらさを解消できる。
これが生きていく上で重要な術なんだなというのを学びました。

当時の自分は、仕事はなんでも人並みに出来なきゃコイツ使えないと思われちゃう!!みたいな思い込みが自分の中にあり、毎日自分とも他人とも闘いの日々で辛かったのですが、今は、仕事ができない自分もそれも個性だしまぁいっか!程度に受け流せるようになりました。

また、これも自己理解を通しての気づきの一部ではあるのですが、職場やオンラインイベントでは結構殻を作りがちなことに気がつきました。2回目以降の人と関係値を築くのが不得意。それは過去に自分を出すと変と言われた経験があり、出しすぎると拒まれると学んでしまったから。でも、初対面の方とは誰とも仲良くなれることも気がつき、そういうのが活かせる環境を探せばいいんだと思えるようになりました。

出来事を振り返り自分を知る。できない自分も受け入れ認め許し愛する。
そしてそれを人に伝えたり、発信する。
これが自己理解プログラムを通して学んだマインドでした。

得たもの

たくさんありますが、行動ベースと思考法ベースに分けて箇条書きで書きます。気になったことがあれば、コメントにてお知らせくださいw
【行動ベース】(習慣)
・アファメーション
・朝活
・朝散歩(通勤時は駅まで歩くように)
・ジャーナリング
・ポジティブ1行日記
・目標立て(月・週・日ベース)
・目標振り返り
・ご機嫌行動探し(楽しかったこと・悲しかったことなど感情が動いた瞬間をメモ)
・読書または聴書
・思いついたことをXやnoteにアウトプット

【思考法ベース】
・本来の自分(自分らしく生きる)
・具体と抽象の意識
・自分を俯瞰して見る(感情と行動の切り分け)
・自分のビジョンに対するアンテナ
・自分の価値観
・自分の得意なこと
・自分の興味ごと
・嫌われてもいいやマインド

自己理解プログラム100日終わっての心境

本当にあんまり卒業した実感がないのですが(きっと爆速で終わらせてしまったから)、ビジョンに向けて燃えてる🔥という感覚はあります。
今まで目標達成すると、すぐに燃え尽きてしまい「あれ?何のためにやりたかったんだっけ?」とか、「本当にやりたかったことだっけ?」など燃え尽き症候群になりがちでした。でも今はちゃんと生きる意味を見つけ、それに向かって行動しているので、燃え尽きる感覚や終わる感覚がないんです。人生をかけてやりたいことを見つけたから、終わりなきビジョンに向かって、毎日行動する、だから毎日生きるのが楽しい!そんな感覚です。
自己理解プログラムを受けた後の目標は「自分が何者なのか知る」「自分の生きる意味を見つける」ことだったのですが、無事達成していたことにびっくりです!(詳しくは次のトピックで)

自分の本当にやりたいこととビジョン

自分の本当にやりたいことは、
「人々が個性を発揮するために心理的安全性をつくりあげること」です。

解説していきます!w
まず、やりたいことは「得意なこと×好きなこと」でした。
私が得意なことは「安心づくり」(社交性×ポジティブ×共感性×包含)です。
人の気持ちを考えすぎちゃうからこそ、人の悩みに気づいたり、新しい環境に馴染めていなさそうな人に対してつい声をかけちゃいます。
そして好きなことは、「性格診断・異文化理解・アクティブラーニング」です。
なぜ好きか考えた時に、どれも「心理的安全性」を築く上で重要だから好きだと分かりました。
性格診断→分類分けが仲間意識を作りやすい
異文化理解→価値観の異なる人と交流でき寛容性が身に付く
アクティブラーニング→グループワークをすることで役割が与えられ帰属意識が強くなる。
総じて好きなことは「心理的安全性」と言えるかもしれません。
なので、やりたいことは「心理的安全性をつくる」です。

そして本当にやりたいことは「やりたいこと」×「大事なこと(仕事の目的)」でした。
私の大事なことは価値観ピラミッドの一番上と下に来ている「個性」と「安心(=ほぼ同義で仲間)」です。
これは自分が個性を発揮できている時は、いつもありのままで居られる仲間やチームがいた時だったという経験からきています。
安心が土台にあるからこそ、個性が発揮できると考えており、この「安心」を提供したい。
なので私の本当にやりたいことは「人々が個性を発揮するために心理的安全性をつくりあげること」になります。

本当にやりたいことを実現させていく計画

実のところ、実現手段はまだ仮段階で模索中です。
一旦3つ同時で進めていて、その向かっていく行動や経験からヒントを得て何かビジョンにつながる最終目標が見つかればいいなと思っています。

1.人材に関する企業に転職(~2024/7)
今まで私は主に対機械や対PCが重きの仕事についていました。(今考えたら全く合っていないw)これから人のプロになるために、心理的安全性を提供している企業もしくは人材マネジメントや人材サポートを提供している企業に転職する予定です。

2.心理カウンセラーとして副業(2024/7~)
心理的安全性を届けるために、まずは知識経験が必要なので心理カウンセラーの資格取得やクラウドワークスの副業を目指します。

3.サービス提供するために起業準備(2024/6~長期的なスパンで)
心理的安全性を届けるために、せっかくなので自分の好きなことを通じて提供してみたいという気持ちがあり、そのメソッドを1年かけてつくりあげていこうと考えています。そのため、今は心理的安全性関連のセミナー起業関連のセミナーに毎週参加しています。

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました!
読んでいて何となく分かるかもしれませんが、1人で突っ走っちゃうタイプだったので、軌道修正してくださったコーチや、オンラインイベントでアイデアや閃きの材料をくださった受講生の仲間に本当に感謝です😭✨
本当にやりたいこと探し、終えられてよかった〜〜〜!!やっとスタート地点に立てました。
これから困難なこと、大変なこと、たくさんあるかと思いますが、自己理解プログラムでの経験を思い出しちょっとずつ前進していくので、生暖かい目で見守っていただけますと幸いです☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?