見出し画像

食育とは…

そもそも「食育」という言葉は、決して新しい言葉ではありません。 例えば、明治時代の村井弦斉による『食道楽』という新聞小説の中に、「食育」という言葉が登場しています。ここでは、「小児には、徳育よりも智育よりも、体育よりも、食育が先。体育、徳育の根源も食育にある」と書かれています。体も心も食べることで育まれるということが、この頃すでにいわれていたのです。しかし、この「食育」という言葉は定着しませんでしたが、1990年代に入ると、食に関心のある人々がこの言葉を使用することが増え、現在では食生活の問題が多く生じてきたため、食育が求められるようになりました。

「食育」とは、2005年に成立した食育基本法において、「生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの」と位置づけられています。単なる料理教育ではなく、生涯を通じた健全な食生活の実現、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化などについての総合的な教育のことです。

つまり、「これを食べなさい」、「このように食べなさい」というものではなく、様々な経験を通じて、一人一人が食べることを大切にでき、自ら望ましい食生活を考える習慣や食に関する様々な知識、食を選択する判断力を身に付け、それを実現できる人間を育てることを目的としています。それが結果として、食事を通じて健康な体づくりと維持、生活の質(QOL)の向上につながるといえます。
近年、国をはじめ社会の様々なところで食育が注目されています。食育は、自らありたい姿をめざし、個人や集団で学ぶものであり、食育を実践する場合は、食事と食生活を正しく理解できる知識とスキルを身につけ、それを実現できる「食の環境」をつくりあげることが大切です。


食育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?