のりこ@伝える薬剤師 Syukuria代表

薬剤師として、ママとして、医療ホスピタリティを伝える研修講師として… 訪れた方がここに…

のりこ@伝える薬剤師 Syukuria代表

薬剤師として、ママとして、医療ホスピタリティを伝える研修講師として… 訪れた方がここに来て良かったと 記憶の片すみに残れるような投稿をします。 薬局、クスリにまつわるあれこれを幅広くお伝えします。 シュクリア代表 https://shukriya-yaku.com/

マガジン

  • 薬局関係のみなさまへ

    患者様との信頼関係を築き、印象に残る薬剤師を増やすための一助となるような発信をまとめています。

  • お母さん・お父さんへ

    薬剤師として、子育て中のお母さん・お父さんの暮らしが少しラクになる おくすり関連の情報をまとめています。 私も4才娘を子育て中です。今しかないこの瞬間を一緒に楽しみましょう^^

  • 自分のこと

    薬剤師である自分、4才の娘を子育てしている自分、妻としての自分。 いろいろな役割がある中で、その中で気づきなどをまとめています。 毎日葛藤しながらも、日々小さな挑戦を重ねていきます。 その過程を一緒に楽しんでいきましょう。

最近の記事

医療従事者のためのクレーム研修こんな感じです!

クレームを受けるっていやですよね… クレームだろうなという電話を取ったときにも 「ご指摘ありがとうございます」と 自然に思えるようになったのは、いつ頃からだったのだろう。 ありがとうございますと思えるようになったら ちゃんと相手の主張を聞けるようになりました。 こんな課題に対する研修です 医療現場において、クレーム対応は決して避けられない課題です。「面倒くさい」「怖い」といったネガティブな印象から、 対応を避けたいと感じるスタッフも多いのではないでしょうか。 しかし

    • 医療現場の新任管理者研修こんな感じです!

      こんな課題に対する研修です 現場をまとめる指導力の高い管理者を育成し、 組織力を高めます。 医療の現場をリードする管理者として、 身につけるべき育成の基本的な考え方とスキルを体得できる 実践型の研修です! 研修の期待される効果 Before ・なかなか成長しない部下をどうやって育てていいか分からない ・指示を出しても部下が動かない ・報連相を定着させたい ・伝達ミスが多い ・チームをマネジメントするテクニックが欲しい ・人が育つ職場風土を目指している After

      • かかりつけ薬剤師導入研修こんな感じです!

        私の大好きな先輩は100人以上の患者さまからご指名されていた 絶大な信頼を得ている薬剤師でした。 そんな薬剤師から学んだかかりつけの極意がつまった研修です。 こんな課題に対する研修です 厚生労働省は2025年までにすべての薬局をかかりつけ薬局にすることを目指しています。 かかりつけ薬剤師の導入はこれからも欠かせないものとなります。 とはいえ、かかりつけ薬剤師になることが目的ではなく、 かかりつけになった後が大事ですよね 患者さまの薬を一元管理し、 患者さまの不安に寄り添

        • 医療現場の次世代リーダー育成研修こんな感じです!

          前職で一緒に働いていた あの後輩に受けてもらいたいなと想像しながら 作った研修プログラムです。 こんな課題に対する研修です 令和のいまに求められるリーダーシップスキルを身につけ、 現場で活躍するリーダーになるための研修です。 この研修では、医療現場でのリーダーシップの役割を理解し、 チームメンバーの協力を促し、 チームで患者さまに寄り添った医療サービスが提供できる ようになるためのスキルを身につけることができます。 リーダーを任せたい! でもリーダーになることをためらう

        医療従事者のためのクレーム研修こんな感じです!

        マガジン

        • 薬局関係のみなさまへ
          20本
        • お母さん・お父さんへ
          9本
        • 自分のこと
          6本

        記事

          健康マネジメント研修~10年後も活躍し続ける人材へ

          息を吐くように、意識せずとも行ってきた15年以上に渡る患者さまへの健康指導。 そんな私の経験を基に 働き盛り、そして健康面において不安がよぎることもでてきた 40代50代の従業員に向けに作成した研修です。 個が生き生きと働くから組織が成長する。 個を大切に想う企業さまに届けたい研修です。 こんな課題に対する研修です 平均寿命が延びている現代でも、40代や50代の生活習慣病の有病率、心の病を抱える方は増加しています。 そんな日本でがむしゃらに働きながら、でも健康で、

          健康マネジメント研修~10年後も活躍し続ける人材へ

          医療機関向け内定者研修…こんな感じです!

          せっかくつながった内定者との大切なご縁。 その内定者との縁をより強固なものとして 内定者も貴医療機関も一緒に働くのが楽しみになるような 内定者向け研修をご用意しています! こんな課題に対する研修です! 医療機関は深刻な人材不足が続いています。 特に、新卒採用数の減少や、若手スタッフの離職率の高まりなど、 若手スタッフの確保に苦戦する医療機関は多いのではないでしょうか? 内定の段階から貴医療機関への帰属意識を高めることで 「この企業で働くのが楽しみ」と 働くことへのモチ

          医療機関向け内定者研修…こんな感じです!

          医療現場のホスピタリティ向上研修

          ホスピタリティを身につける必要があるのは新入社員だけではありません。 経験豊富な方々も、自身の接遇スキルに磨きをかけることは重要です。 貴医療機関で働く医療従事者の皆さまの患者さま対応が いわゆる「お約束のパターン」になっていませんか? その人らしさとホスピタリティを組み合わせることで 患者さまから「また相談したいと思える」唯一無二の存在になることができます。 こんな課題に対する研修です 機械化・AIの進展により、医療現場では「人にしかできない」サービスの重要性が増して

          医療現場のホスピタリティ向上研修

          想いのこもったホームページを公開しました

          ついにホームページを公開しました。 こんにちは、薬剤師のりこです。 私は主に薬局向け・薬剤師を対象とした研修の立ち上げ・企画・運用を提供しています。 薬剤師として患者さまと向き合っていながら感じたもどかしさ、 教育研修の責任者として、 「こんな研修があったら良かった」を 盛り込んだ研修を提供しています。 少しドキドキしながらHPを公開しましたが 見ていただいた方の反応も上々で嬉しく思っています。 一部感想をご紹介します。 「またあの人に相談したい」と感じる薬剤師を増

          想いのこもったホームページを公開しました

          セミナー開催報告【薬剤師なら知っておきたい OTC販売のキホン】

          3月1日、24日2日間@ZOOMで 計190名以上の方にセミナーを行いました。 こんちにわ のりこです。 みなさんはOTC薬を買うことはありますか? ちなみにOTC薬とはover the counterの略です。 ドラッグストアなどで処方箋なしで買える薬をさします。 OTCは病院に行かなくても気軽に買える薬の一方で 今抱ええている自身の病気に対して、飲み合わせに注意が必要だったり、 副作用に気をつけなければいけなかったりと(眠気がでやすいなど) 意外と気をつけることが多

          セミナー開催報告【薬剤師なら知っておきたい OTC販売のキホン】

          ホスピタリティ向上は誰のため?

          患者様の満足度向上のために、 「ホスピタリティの向上」を掲げている薬局が 増えてきているように感じます。 ホスピタリティを身につけることは、 患者様のため であることはもちろん、 そこで働くスタッフのため でもあると考えています。 薬局につとめるスタッフが 心地よく仕事をするためにも ホスピタリティマインドを身につけることが必要だと 改めて感じるできごとがありました。 はじめて行った薬局で… 先日、毎日前は通りすぎているけど、中に入るのは初めての薬局に 処方箋を持って

          ホスピタリティ向上は誰のため?

          眠れない悩みにさようなら。最新の睡眠ガイドをまとめました

          十分に眠れているなと感じていますか? こんにちわ 4才のムスメを子育て中の「のりこ」です。 私は「眠れている」という感覚に毎日ムラがある と感じています。 それは… 寝ていても、子どもに蹴られ目を覚ましてしまう… もう少し寝たくても子どもに起こされてしまう… からです。 1人身だった頃に比べると、 自分の寝たいようには寝ることはできない…。 でも、寝ないと疲れはたまっていく一方。 少しでも効率よく寝たい…! そんなタイミングで見つけた「健康づくりのための睡眠ガイド

          眠れない悩みにさようなら。最新の睡眠ガイドをまとめました

          伝わるオンラインセミナーと言われるためのカンタンな3つのポイント

          先日、薬剤師向けのオンラインセミナーに登壇いたしました。 こんにちわ 薬剤師のりこです。 ウェビナー形式は ・相手の顔が見えない ・初めましての方がほとんど ・ブレイクアウトルームも使えない となんとも、アウェイ感であふれます。 そんな状況にも関わらず 「わかりやすい」「きいてよかった」「引き込まれるように聞いてしまった」 と感想を頂けると、ほぉーっと胸をなでおろします。 今まで社内社外問わず、 オンラインセミナーをさせて頂いた私が 「伝わる」セミナーにするために心

          伝わるオンラインセミナーと言われるためのカンタンな3つのポイント

          健康志向でお酒を楽しむ?アルコール量を考える新たな視点とは

          こんにちわ! 薬剤師 のりこです。 厚生労働省は「飲酒ガイドライン」を初めて作成しました。 今まではアルコール度数や何杯飲んだかで飲んだお酒の量を量るのが 一般的でした。 が、今回のガイドラインで、 純アルコール量に着目しよう! それがお酒を健康的に楽しむためには大事だと言っています。 ようは 「なにをどれだけ」飲む量と飲むお酒両方に着目しようと言っています。 お酒は忙しい日々にリラックスさせてくれたり、飲み会を楽しくする助けになったりしますよね。 お酒を飲むのをやめる

          健康志向でお酒を楽しむ?アルコール量を考える新たな視点とは

          おうちでできる子どもの花粉症対策

          こんにちわ! 薬剤師 のりこ です。 お子さんは花粉症ですか? 子どもは「自分で花粉症だ!」と言えないことが多いです。 なのでついつい見逃してしまうこともあるかもしれません…! 「なんかぼーとしてるなぁ」 「夜中、寝苦しそうだな」 「あれ、そういえば、くしゃみよくしてる!」 なんてときは花粉症かもしれません。 子どもが花粉症になると、 日中に集中力を欠いたりボーッとしたりする原因になります。 (大人と同じですね) ついつい 「ちゃんとごはん食べてー!」や 「勉強集中して

          おうちでできる子どもの花粉症対策

          子どもの花粉症ふえてます。おうちで出来るカンタン花粉症対策とは?

          みなさん こんにちわ! 薬剤師 のりこ です。 私が住んでいる関東は 「わぁーあったかい」と思わず声が出るほど おだやかな日差しがさしこんでいます。 そして、風も強いです。 (ママチャリがよろけるほど…!) そうなると気になるのは花粉症。 いまや国民病と言われるほどにまで増えている花粉症。 耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、 花粉症は大人だけではなく、子どもにも増えています。 子どもの花粉症にはどのように対応したらよいでしょうか? とくに小さいお子さんは自分

          子どもの花粉症ふえてます。おうちで出来るカンタン花粉症対策とは?

          「実習前に知っておきたい3つのこと」セミナー開催報告!参加学生の声も紹介

          2月9日に開催した実務実習直前講座「実習前に知っておきたい3つのこと」を母校東邦大学で行いました。 参加した学生が熱心に聞いてくれている様子がひしひしと伝わり、 私も自然と熱が入りました。 そして終了後アンケートは参加学生全員が答えてくださる結果に! 終了後のアンケートって義務ではない限り、書かないことも多いでは ないでしょうか? とても嬉しかったですし、素直な学生さんたちの姿に微笑ましい気持ちに 包まれました。 その声ものちほど紹介します! セミナーを行った経緯 「不

          「実習前に知っておきたい3つのこと」セミナー開催報告!参加学生の声も紹介