スクgolf

ゴルフスコアで100を最短で切るコツを伝授します 初心者なのにもう100切り?! …

スクgolf

ゴルフスコアで100を最短で切るコツを伝授します 初心者なのにもう100切り?! 100を切って周りに差をつけよう! 9歳でゴルフを始め、ベストスコア「70」の現在22歳の僕が今までの経験で培ったゴルフ上達法を伝授します。

最近の記事

やらないと上手くならない ?! 3ヶ月分の練習量を1ヶ月に短縮する練習方法

こんにちは!スクです。 今日は、いつもの練習量より3倍効率が良くなる練習方法をご紹介したいと思います。 なぜ効率が上がるのかというと、全てのショットに必要なことだからです。 ではご紹介する前に、なぜそれをしないといけないのか。 物理的にしないといけない理由があるので、それを説明したいと思います。 可動する体の部位が多ければ多い分、スイングもボールも安定しない考えてみてください。 ゴルフは少しのブレでスライスやフック、ダフリなどを引き起こします。 例えば、(極端で

有料
100
    • 100を切るためには知っておかなければならない!ティーショット方法

      こんにちは。スクです。 今回は、ティーショットをする際に必要となる 考え方、狙う位置、方向の定め方 などのスコアメイク方法を紹介させていただきます。 こちらの記事を読むことで下のことができるようになります。 ・ティーショットでOBを出す可能性が減る。 ・OBを出さないことで心の持ちようにも影響が出てミスショットが減る。 ・よって相乗効果のように格段にスコアアップに繋がる。 さあ、ラウンドが始まりました。太陽の下、広いグリーン、広々とした自然のど真ん中にナイスシ

      有料
      100
      • 5歳の子でもできる、 次のラウンドで『7打アップ』する アプローチ方法

        グリーン周りのアプローチ。難しいですよね。 少しでもトップしたりダフったりするだけで散々な目に合うことになります。精神的に投げ出してしまい、次のストロークが適当になるなんてこともあるかもしれません。 経験から導き出した、ちょこっとノウハウ先述のようにならないためには、アプローチではとにかくトップ&ダフリを避けなければなりません。 そして狙ったところにボールを持っていき、しっかりと2パットで決めましょう。 今回は、1パットで収める可能性が爆上がりする方法も紹介させていた

        有料
        100
        • やってはいけない、 100切りできない人の考え方の傾向!知るだけで周りに差をつけることができます。[後編]

          こんにちは。スクです。 前回は100を切れない人の傾向を紹介させていただきました! 傾向を知ってるか知らないかで練習方法も変わってきます。 ということは?! その傾向に合わせて練習することで格段にスコアアップできるということですね。 では今回は、その傾向を、 Tショット 〜 パター まで、この傾向があるからこそ、それぞれどのようなことをしてしまうのか。を、紹介させていただこうと思います。 では早速、紹介していきます! 逆に言えば、知っていれば100切りは簡単

          有料
          100

        やらないと上手くならない ?! 3ヶ月分の練習量を1ヶ月に…

        • 100を切るためには知っておかなければならない!ティーシ…

        • 5歳の子でもできる、 次のラウンドで『7打アップ』する ア…

        • やってはいけない、 100切りできない人の考え方の傾向!知…

          やってはいけない、考え方。100切りできない人には傾向があります。その傾向が負の連鎖を生み出しています。そしてそれを改善する方法。[前編]

          こんにちは。スクです。 前回、ラフからのショットの仕方を紹介しました。 今回はラフからのアプローチを紹介すると書いたのですが、やはり先にゴルフをする上で1番と言っても過言ではない、 「スコアアップのための考え方」 を、僕の考え方で紹介させてもらおうと思います。 やはり自分も、ゴルフを始めてすぐは100が切れませんでした。 かなり練習し、レッスンも受けていたのに、初ラウンドはハーフで "72" でした。 ハーフでです! 悔しくてもっと練習するようになったのですが、

          有料
          100

          やってはいけない、考え方。100切りできない人には傾向が…

          [必然!10打スコアアップ] ラフ攻略法!

          こんにちは。スクです。 今回は、ラフでの打ち分け方を、 2記事に渡って紹介させていただこうと思います。 前回、前々回で左足上がり下がりの攻略法を紹介させていただきました。 コツは掴めたでしょうか?! 掴めた方は是非コメントお願いします^ ^ では早速、ラフの攻略法を紹介させていただきます。 まず、皆さんもご存知の通り、ラフは芝が長いです。 長い分、フェースがボールに当たる前に芝生を食ってしまいます。 このことにより、 ①スピンがかからない。 ②ボールの軌

          [必然!10打スコアアップ] ラフ攻略法!

          [30秒で解決!] 左足下がり攻略法!

          こんにちは。スクです。 前回、左足上がりの攻略法を紹介させて頂きました。 ということで今回は、左足下がりの攻略法を紹介させて頂こうと思います。 では早速! ①左足上がりと同じように、斜面に平行に構える。 (前回の記事:左足上がり攻略法を見ていただくとわかりやすいと思います) ②ボールがスライスするため、目標よりも左を狙う。 では何故!スライスするのでしょうか?? これも左足上がりの攻略法を見てもらえるとなんとなくわかるかと思います! 左足上がりの逆です! ③

          [30秒で解決!] 左足下がり攻略法!

          [1分で誰でもできる!]左足上がり完全攻略法!

          こんにちは。スクです。 大王製薬レディスオープン、勝みなみ選手、渋野日向子選手、やはり凄いですね。優勝して欲しいですね。 では、 前回と前々回、つま先上がりと下がりの攻略法を紹介させていただきました。 ゴルフ場で実践されたでしょうか?! 上手くいった!という方は、 是非コメントください^ ^ それでは今回は、 左足上がり の攻略法を紹介させていただこうと思います。 まず、 ① 下の画像のように、地面と平行に構える。 ② つま先上がりと同じようにフックする

          [1分で誰でもできる!]左足上がり完全攻略法!

          [ 1分で格段スコアアップ!]つま先下がり完全攻略法

          こんにちは。スクです。 海外のオーガスタ、中止になりましたね。残念です。。 前回、つま先上がりの攻略法を紹介させて頂きました。 コースで実践した方はいらっしゃるでしょうか?! きっとスコアは良くなったかと思います! ということで、今回はつま先下がりの攻略法を紹介させて頂こうと思います! 《つま先下がり》 これまた結論から言います。 つま先上がりの逆のことをすればいいのです。 が、つま先下がりは少し難しいです。 まず、 ①グリップの持つ位置はいつもと変えない。 ②

          [ 1分で格段スコアアップ!]つま先下がり完全攻略法

          [ 1分で格段スコアアップ!]つま先上がり完全攻略法

          こんにちは。スクです。 さて前回までで自己紹介編は完となりました。 これからは、コースに出てすぐにできるコース攻略方法を皆さんに共有しようと思います! 今回は、ゴルフ場で必ずややってくるであろう、 「つま先上がり、つま先下がり」 の攻略方法を解説させて頂こうと思います。 まず、このつま先上がり下がりは、ほとんどの場合がラフにボールが行ってしまった際に出くわします。 しかし、 フェアウェイにボールがある場合でも度々出くわしてしまいます。 ティーショットでフェアウェイキー

          [ 1分で格段スコアアップ!]つま先上がり完全攻略法

          [3ヶ月で100切り!]My クラブセッティング紹介 [自己紹介編] 後編

          こんにちは。スクです。 前回、 1W(ドライバー)、3W(スプーン)、3U までを紹介させていただきました。 3Wのシャフトにはほとんどの方が興味を持ったかと思います。😏 是非、Miyazakiシャフト見てみて下さいね。 では、今回は4I〜パターまでを紹介させて頂こうと思います。 4I            ヘッド       【YAMAHA】RMX 116 飛距離は200yardです。 軟鉄鋳造のため、飛距離アップが望めます。 打感はとても良いので、ドライバーを

          [3ヶ月で100切り!]My クラブセッティング紹介 [自己紹介編] 後編

          [3ヶ月で100切り!]My クラブセッティング紹介 [自己紹介編] 前編

          こんにちは。スクです。 前回まで、僕の自己紹介を書かせてもらいました。 ベストスコア“74”の僕。まだまだですが、ここでこんな僕の僕のクラブセッティングを紹介しようと思います。 早速、紹介させていただきます! 1W(ドライバー) ヘッド 【SRIXON】ZーTX ツアー ドライバー 8.5° 重心距離の調整で球のつかまりを調整することができます。 ヒール部分、トウ部分に装着されたチューニングウエイトを

          [3ヶ月で100切り!]My クラブセッティング紹介 [自己紹介編] 前編

          [3ヶ月で100切り間違いなし!]ゴルフ初心者向け講座 [自己紹介編] 続き

          こんにちは。スクです。 今回は前回の自己紹介の続き、 「ゴルフを始めた友達との間にできた問題とは?!」 について書いていこうと思います。 9歳からおよそ9年間レッスンを受け、ゴルフと距離を置くことで22歳の現在、またゴルフにハマってしまった僕。 周りの友達がゴルフをし始め、絶対負けないと誓うと同時に、 一緒にラウンドがしたい とも思っています。 そして、もっと仲良くなりたい。 ここからです。ここからが本題なのです。 Instagramのストーリーで、友達同士でゴルフ練

          [3ヶ月で100切り間違いなし!]ゴルフ初心者向け講座 [自己紹介編] 続き

          [3ヶ月で100切り間違いなし!]ゴルフ初心者向け講座 [自己紹介編]

          はじめまして。スクというものです。 軽く自己紹介をします。 9歳で親に勧められてゴルフを始め、11歳(小学5年生)の時に小学生の試合で“89”を出し、準優勝を勝ちとったという経歴の持ち主です。 しかし・・・ ゴルフを心から好きになれず、ベストスコアは16歳の時、 福岡の「セントラル福岡ゴルフクラブ」で “74”(前半:39、後半:35)を出し、 そこから18歳までレッスンを受けていましたが、知識が増えることはあってもやる気になれず、、、 ゴルフと距離を置くことにしました

          [3ヶ月で100切り間違いなし!]ゴルフ初心者向け講座 [自己紹介編]