見出し画像

今年中に達成したい目標はありますか?息子の目標達成に向けての意欲がすごい

我が家には息子(小2)と娘(5歳)の2人の子供がいます。
2人とも公文に通っているのですが、特に息子は公文歴5年のベテランのため、だいぶ先の学年の学習範囲を学んでいます。

そんな息子の今年中に達成したい目標。

「小学校レベルを終わらせて、中学レベルにまで進む」

🔷公文の学習スタイルと息子のやる気

公文では、学年を超えて学習すること(先取り学習)が推奨されています。
学年を超えて学習している生徒を高進度学習者と言って、進度によってさまざまな賞があります。

例えば、年度末の時点で3学年先の学習をしているとオブジェをいただけるのですが、息子はこのオブジェが欲しくて、3月に向けて頑張って勉強していました(実は、秋頃にはもう3学年先の学習をしていて、オブジェがもらえることは確定していたのですが、先生と結託して息子には黙っていました…。)

そんなわけで、息子は
ちょっと頑張れば達成できそうなこと(達成したかどうかが目に見えて明らかなもの)があると燃える
というタイプです。

🔷年末に向けて燃える息子

10月の終わりに、公文の今年分のスケジュールが記載されたお便りが届きました。

そこに、「12月末までにG教材(小学校までの範囲の教材)が完了したら、年度末辺りになんかイベントがある」と記載されていました。
※母のやる気のなさが丸出しのザックリした記憶

「あれ?今F教材をやっていた気がするけど、もしかしてちょっと頑張ればG教材までいけるのでは…?」

そう思った私は、軽い気持ちで息子にこの話をしてみました。

「なんか、年末までにG教材までいけたら、3月くらいになんかイベントに参加できるらしいよ〜」

この、母の軽い声がけが息子の闘志に火をつけました。

🔷目標達成に必要なこと

それを聞いた息子は、冷静に分析を始めました。

「今年、残りの公文の回数は何回ある?」

私に、残りの授業回数を確認した後、
「今やっているのがF168だから、G教材まで残り32枚。今年の授業はあと12回あるから、一回でだいたい3枚進めばいける……。

お母さん、今年中にG教材までいくよ!」

息子なりに計算して、いけると思ったらしく、宣言してきました。
そして、自分で立てた計画通り、毎回3枚以上のペースで進めるよう宿題もちゃんとやるようになりました。

恐ろしく計画的……💦

🔷宣言から一ヶ月が過ぎて…

果たして息子は、宣言通りG教材までたどり着けるのか?

そう思っていたら、公文後に息子がすっと1枚のプリントを出してきました。
「先生が、お父さんとお母さんに見せてねって」

息子より先生が自慢気だった
中学過去問のプリント

F188。G教材まで残り12枚。
計画よりハイペースで進んでいるようです。

難しい問題を解いていることにも驚きましたが、それ以上に「目標達成に必要なことを洗い出し、そのための資源(時間とやる気)を捻出しフルコミットする」息子の姿に感動しました。

…まずい、完全に負けている💦
私も、息子に「今年中にやりきったよ!」と自慢できる何を作れるよう、残り1ヶ月近くで達成したい目標を立てたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?