![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42546195/rectangle_large_type_2_a279e00f4d0e347e708efbff94158c4e.jpg?width=1200)
『 git add 』コマンドを SourceTree でグラフィカルに理解する
空のディレクトリ(フォルダ)を作成し、それに対して init を行い新規にローカルリポジトリを作成しました。
「 Gitdemo 」です。
さあ、これから Git を使っていきましょう❗
で、この際最初に行うことが「 add 」です。今回の記事ではご紹介しませんが、そのあとの操作の起点になり常に行う操作となります。
git add (コマンド)とは?
このあとの操作(commit)のために行う前処理です。
対象となるファイルを、作業ツリーという領域から Index という領域にステージ(移動)させます。
ここがポイント💡
✔ 次の工程 commit するには Index へのステージが必要
SourceTree でやってみる
まず、何かファイルが必要になるので「test.txt」という適当なファイルをGitdemoフォルダに作成しました。
あとは、このファイルを以下のようにドラッグ&ドロップする、
これだけです。
視覚的に「ステージ(移動)させる」という表現がしっくりきます。
代替方法
の右側にある
『 ➕ ボタン 』を左クリック
この方法でも、ご紹介したドラッグ&ドロップと全く同様の操作内容になります。
コマンド操作の場合
「 git add 」コマンドを使用します。
というか、「 git add 」コマンドを GUI(SourceTree)で操作すると、ドラッグ&ドロップもしくは➕ ボタンクリックになる、というのが正しいです。
mevius@SurfaceLaptop MINGW64 ~/Documents/Gitdemo (master)
$ git add test.txt 👈これをやった💡
今回はここまで 🔚
次回はコミット(commit)について紹介しようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました 😊
▶ 続けて読むのにおススメな記事
いいなと思ったら応援しよう!
![MEVIUS(メビウス) @日系IT企業 | マーケターときどきなんちゃってエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29753082/profile_42c7ad7753e5ab09162d01e33a1360c3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)