見出し画像

【凡人が自伝を書いたら 71.はじめの一歩(前編)】

さあて、どこから始めようか。

目的は、僕やチーフがいなくてもまわる店にすることだ。

夕方までは、立派な主婦さん方がいて、今もそれができている。


ポク、ポク、ポク、チーン!

お!

おそらく、そうなるために必要な要素は3つ。

「知識」「能力」「自信」


これだ。


現状を「3段階評価」でいってみよう。

知識△

能力○

自信✖︎

⇨絶妙。


完璧主義ってわけではないけども、やっぱり「全部○」にしておきたい。

まず、絶対条件として、「自信○」じゃないと、スタッフはやらない。

「店長命令」でやらせることはできるが、必ず何かしらの弊害が起きる。不満だったり、無理矢理やらされてる感だったりだ。

知識、能力もそれぞれ必要だ。

自信○になっても、その二つのどちらかが足りなければ、営業の中で必ず問題が起こる。

「知識の不足」は、「間違った対応」につながる。未知の場面に遭遇し、営業も混乱する。

「能力の不足」は、「お客の不満」につながる。待たされたり、不手際が起こるからだ。

そして、そうした問題は、スタッフの「自信の喪失」につながる。


やる気満々でやっていても、お客に迷惑をかけてしまったり、怒られたりすれば、モチベーションは下がる。

そういうことだ。


よし。まずは「知識」から攻めていこう。

知識をつけ、「どう考えてもやれてしまう感じ」にしてしまおう。

「だって、もうやれるんだから、やるよね。」

こんな感じに思ってもらえれば、イケる。(根拠はなし)


そして、同時に「自信」のUPにもアプローチしていこう。

スタッフに、「できること」を「できる」と自覚してもらう。「成長したこと」を「成長した」と実感してもらう。

「承認だ!」

まるで「流行語」のように、頭の中を頻繁に飛び交っていた。


さらに僕は、「思考の森」を歩んでいく。

てか、これ発明だよね。(え?)

こんなふうにスタッフの「自立のための3要素」を言葉にして、「論理的に教育する」感じ。

僕は聞いたことがない。

少なくとも学校でも会社でも教わって来なかった。

これは僕の血の滲む努力と経験の賜物だ!!

ハッハッハー!!(変なクスリをやっているわけではない)


ん?

んん!?

待てよ、、

スタッフに「必要な知識」と「能力」を与え、「自信」をつけてもらう。


あれ?

あれれ?

普通!!


なんだこの、「森の迷宮に迷い込んで、やっとの思いで出口に辿り着いたと思ったら、実は入口に着いちゃった感」は。

チーン。


さて、やりますかね。


僕は、自分の愚かさに一瞬落ち込んだが、路線がはっきりしたことには間違い無かったので、早速Yチーフに、このことを共有することにした。


「Yチーフの見解」

「〜〜〜、〜〜、ということで、こんな感じに進めていこう!」

「え、そんな自信とかじゃなくて、フツーに、できるんだったら、やらせれば良くなーい? 失敗しながら、自信ってつけていくもんでしょ?」

ク〜〜! ドライ!!

あなたは「アサヒ」ですか?

そうツッコミたくもなったが、実は初めから、そんな返しが来るんじゃないかと予測していたし、もちろんその意見にも一理あった。

ここは僕と、Yチーフで、少し相容れない「価値観の相違」だった。


Yチーフは、「スタッフを鍛えつつも、崖から突き落とし、這い上がって来る者のみ、受け入れる」という感じだ。

この「修羅場を潜り抜け、力を付ける感」

わかる。

アルバイト時代は僕もそうだった。

ただ、今になって思うのは、

それでは「集団として」成長しない。

これだった。


崖から落として、仮に這い上がってきても、辿り着くのは、崖のてっぺんまでだ。卒業やなんやらで、そのスタッフが辞めたら、また新しいスタッフを崖から落とす。

その繰り返しだ。てっぺんは常に一緒。同じところで、同じことをずっとやっているだけ。

それでは、その個人としては成長するかもしれないが、集団としては常に同じ所にいる


いや、崖の上から始めても良くね?

自分が崖の下から登った時に身につけた知識や経験を、崖の上で教えて、さらに上へと登っていけば良くね?

これだった。

自分が登ってきた分を、他人に渡して、さらに上へと登る。それを繰り返すことで、集団としてどんどん上へ上へと登っていく。

僕は、そんな「集団」でありたかった。


「インストール」

Yチーフの「スーパードライ」を十分に味わって、頭がなんだか「サッパリとした」僕は、地道に行動を始めた。


基礎の復習。

暇を見つけては「細かい知識」を教える。

頻繁にスタッフに問題を出し、知らなかったところや、間違えて覚えていたところを、復習する。

あまりに教えまくるものだから、学生スタッフの中には少し混乱して、何度も「先生」と、呼び間違いをされるようになった。

その度に、「こんな先生がおりますか。」

そう変顔でツッこむと、笑いが起きた。(おいしい)


一番力を入れたのは、「お客の表情や動作」「テーブル上の状況」なんかから、様々なことを「察する」能力だった。


「2人で来てて、1人が食べてて、もう1人は何も食べてないって、異常なことだからね。料理が遅れているか、抜けている可能性が高いからね。」

「普通に歩いてて、お客の目が合うって、基本何か言いたい時だからね。」

「笑顔から、いきなり怒る人なんていないからね。大抵だいぶ前から、表情に出てるからね。」

「メニュー決まったお客さんって、ほとんど注文呼ぶ前に、一度近くのスタッフを探すために顔あげるからね。」


こういう些細なことをひたすらに営業の中で、教え込んでいった。


この能力は、お客の不満を事前に防止することはもちろん、いいサービスをできることにもつながる。

そして、スタッフ同士の連携にも役立つのだ。


「はい、ハサミ。」

「え、何で分かったんですか?」

「だって、今から使う食材の袋を手に持って、何かを探している。それハサミしかないよね。」

「あ、なるほど。」

そんなふうにお客だけでなく、スタッフの動きを見て、察する能力は高度な連携にも生かすことができる。

僕はこれまでにも増して、「自分の思考」を言葉にして、伝えることに注力していた。

まるで、スタッフの頭の中に、僕の「経験と思考をインストール」するような感覚だった。

もちろん実際にどう活かすかは、彼、彼女たち次第。

ただ、これがあるのと無いのでは、全然話が変わってくる。


そうやって、知識、経験をインストールし、能力もあげていくと同時に、スタッフたち自身の、「自信」へも地道にアプローチしていった。


長くなるので、それはまたの機会に。

今日はこれにて、お開きとさせていただきます。

それではまた。
































この記事が参加している募集

お金はエネルギーである。(うさんくさい)