マガジンのカバー画像

【500冊読了】読書記録2021

256
2021年の読書記録です。
運営しているクリエイター

#仏教

【2021読書】No.481〜500『苫米地英人20冊』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年481〜500冊目の読書は、 『世襲議員という巨大な差別』 『憲法改正に仕掛けられた4つのワナ』 『利権の亡者を黙らせろ』 『原発洗脳』 『洗脳広告代理店電通』 『日本人の99%が知らない戦後洗脳史』 『洗脳支配』 『日本人よ目を覚ませ』 『反日を生む政治家のウソ』 『洗脳護身術』 『脱洗脳教育論』 『現代洗脳のカラクリ』 『思考停止という病』 『税金洗脳

【2021読書】No.447『禅僧が教える心がラクになる生き方』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年447冊目の読書は、 『禅僧が教える心がラクになる生き方』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるためには、 あくまで自分の知識

【2021読書】No.445『「揺るがない心」をつくる101の名言』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年445冊目の読書は、 『「揺るがない心」をつくる101の名言』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるためには、 あくまで自分の

【2021読書】No.387『ダライ・ラマの仏教入門 心は死を超えて存続する』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年387冊目の読書は、 『ダライ・ラマの仏教入門 心は死を超えて存続する』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるためには、 あく

【2021読書】No.386『ブッダが教える執着の捨て方』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年386冊目の読書は、 『ブッダが教える執着の捨て方』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるためには、 あくまで自分の知識と経験

【2021読書】No.385『ブッダ100の言葉 仕事で家庭で、毎日をおだやかに過ごす心得』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年385冊目の読書は、 『ブッダ100の言葉 仕事で家庭で、毎日をおだやかに過ごす心得』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるた

【2021読書】No.384『生きるのがつらいときに読むブッダの言葉』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年384冊目の読書は、 『生きるのがつらいときに読むブッダの言葉』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるためには、 あくまで自分

【2021読書】No.279〜282『古事記を知りたい』『知っておきたい日本の仏教』『一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり』『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年279〜282冊目の読書は、 『古事記を知りたい』 『知っておきたい日本の仏教』 『一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり』 『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるか

【2021読書】No.9『完本・哲学への回帰 人類の新しい文明観を求めて』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年9冊目の読書は、 『完本・哲学への回帰 人類の新しい文明観を求めて』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、 「知識」を「見識」に高めるためには、 あくまで

【2021読書】No.7〜8『超訳 法華経』『超訳 論語』

本日もお読みいただきありがとうございます。 昨年は、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。 2021年7〜8冊目の読書は、 『超訳 法華経 あなたはもっと「簡単に」生きられる』 『超訳 論語 「人生巧者」はみな孔子に学ぶ』 でした。 ※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。 あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、 本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。 そこは、「知識」と「知恵」の違いであ