マガジンのカバー画像

宅建士試験合格講座 ①権利関係【2024年合格目標】

53
宅建士試験合格のためのテキストを公開します。「①権利関係」「②宅建業法」「③法令上の制限、税その他」の3つを購読することで、試験の全範囲を学べます。
4本以上読む場合はマガジン購入がオトクです。
¥900
運営しているクリエイター

記事一覧

宅建士試験合格講座 民法の概要

民法とは、「個人同士の財産を巡る法律関係と、身分関係を巡る法律関係について定められたルー…

gokaku.tv
2か月前
1

宅建士試験合格講座 民法総則 > 制限行為能力者制度 #1

第1節 制限行為能力者制度いったん自分で結んだ契約(約束)は守らなければなりません。これ…

300
gokaku.tv
2か月前
1

宅建士試験合格講座 民法総則 > 制限行為能力者制度 #2

■ 4 保護者の権限 未成年者が自己名義の土地を親に黙って売却したとします。この場合、保…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 意思表示の有効性 #1

第2節 意思表示の有効性契約は、申込みと承諾という2つの意思表示の合致によって成立します。…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 意思表示の有効性 #2

■ 2 瑕疵ある意思表示 (1) 詐欺 詐欺とは、他人をだまして(欺罔行為)、錯誤に陥れ、こ…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 取消しと追認

第3節 取消しと追認取消しとは、一応有効な契約の効果を取消しの意思表示によりはじめから無…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 代理 #1

第4節 代理本来、契約は自らの責任において本人が直接なすべきものですが、本人がすべて相手方に意思表示をしなければならないとしたら、幅広い経済活動を行うのを阻害し、大変不便です。そこで民法では本人に代わって他人が契約等を行い、その効果を本人に生じさせる制度(代理制度)を認めました。これによって、忙しくて暇がない場合でも、他人に頼むことにより契約等を行うことができます。このように、本人から依頼を受けて代理人になる場合を「任意代理」といいます。 また、自分では契約をすることができな

有料
300

宅建士試験合格講座 民法総則 > 代理 #2

■ 9 無権代理 (1) 無権代理とは  無権代理とは、代理権を有しない者が他人の代理人と…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 時効 #1

第5節 時効時効とは、一定の期間、一定の事実状態が継続すると、権利を得たり(取得時効)ま…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 民法総則 > 時効 #2

■ 3 時効の完成猶予および更新  時効の完成猶予とは、一定の事由が生じている場合に、そ…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 物権 > 不動産物権変動と登記 #1

この章では物権という具体的な権利の内容について学習します。物権変動(所有権移転など)は、…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 物権 > 不動産物権変動と登記 #2

■ 5 契約の解除と登記 契約の解除とは、有効に締結された契約の効力を、当事者の一方から…

300
gokaku.tv
2か月前

宅建士試験合格講座 物権 > 所有権・共有

第2節 所有権所有権とは、所有者が、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益お…

300
gokaku.tv
2か月前
1

宅建士試験合格講座 物権 > 占有権・相隣関係・地上権・永小作権・地役権

第4節 占有権占有とは、物を事実上支配することをいいます。物を占有する者は、ふつう、所有権や賃借権など、その占有を正当づける権利(本権)を持っているはずですが、占有権とは、そのような権利の有無とは無関係に、物を事実上支配する状態そのものを法律上保護するために、占有者に認められる権利です。 たとえば家主からアパートを借りて使っている借家人は占有権を有しているということになります。 [所有権] 法令の制限内においてその所有物を自由に使用収益および処分できる権利。 [占有権]

有料
300