見出し画像

(連載16)巨大なフリマからインスパイアされたハンドバッグの作品群:ロザンゼルス在住アーティストの回顧録:1990-1991年


お話は、前回からの続きです。

ロザンゼルスの巨大なフリマ。パサデナのローズボールであります。

画像1

フット・ボール・スタジアムのまわりの駐車場に、2500軒以上のベンダーが並ぶ、月一回の、ご存知のアレです。

私にとってフリマというと、それまでは、ファッション雑誌などに、海外のフリーマーケット(フリマと当時はまだ、短縮してなかった)で、

オサレな人がオサレなものを、超破格なお値段でゲットして、もともとオサレな部屋に飾ってご機嫌!みたいな自慢話。。。

「そりぁ、あんたはそういう機会があるから、いいよねー。」ってジェラシー剥き出しで言いたくなるような。雑誌の切り口は、みな同じ。。。。。

しかし、ですね。このフリマはそんなレベルではなかったのです!!

アタシャ〜は度肝を抜かれました。

これ自体が一つの『宇宙』でした。

画像2

恋人と見上げる星が散らばる、宇宙

遥か彼方の昔から存在し、未来につながる、宇宙

生命体のロマンについて限りない想像を膨らます、宇宙

では、 な  く  て 。


目の前にある、 手の届く、 手で触れる事のできる宇宙。


目にも見えるし、形もわかる、

ただ目の前にゴロ〜ンと、何もしないで、昼寝しているだけの宇宙。

です。

画像12

そこに並んでいる、ほとんどのモノは、大量生産の排気口から噴き出された、以前は新しい希望に満ちた商品だったもの。(もちろん、そうじゃないモノもありますが)それが、なんの因果か、そのパサデナのフリマにわんさかと大集結した。

つまりここに、アメリカ社会で使われていた過去のモノ達が、時空を超えて自分の目の前に、並んでいるという現実世界。

画像13

画像14

そのモノ達は、生み出された時代も違い、存在の目的も違い、色も形も質感も、すべてが違うのに、驚くべき事に、他と比較できない、同じ等しい輝きと、カオス=混沌を持っていた。

そして、それが、

一つの調和を、美しく保っていたのであります!


それはまるで、美術館や博物館のようでした。

そして眺めて鑑賞するだけでなく、

すべてが、買えるもの!(時々はタダみたいな値段で)

つまり、

見て

触って

家に持って帰れる 宇宙です!!!


これって、スゴくないですかぁ〜〜〜〜〜???

そしてまた、資本主義社会の中では、コマーシャリズムにそって作り出された、モノの価値基準が渦のよう我々を取り巻いていて、気がつかないうちに、我々の日常は、その中心に向かって巻き込まれている。

でも、その渦からはじき出されたモノ達。

それが集まっているこの場所では、その渦自体に、強い求心力があるわけでもなく、一人一人が、それぞれの価値観にそって、取引されています。

それまで、私はパリやロンドンなどのフリマ経験はありましたが、ヨーロッパなどでは、主に「アンティーク」を買う場所という「価値基準」がやはりありましたし、それなりの相場もある程度決まっていたように思います。

しかし、このローズボールのフリマは、何に価値があって、何に価値がないのかというような、指標の振り幅が限りなくデカい。

何が骨董品か?ビンテージか?でさえ、本人次第。つまり、てんで、バラバラで、骨董品から粗大ゴミが「同じレベルの存在感」をふりまいている。

つまり。

価値はアタイが決めるんや!

ですよ。

((((((((素晴らしい!!!!!!!!))))

このキャッチが、アタイの脳に、グサっと〜〜と突き刺さり、

パノラマ・レベルで、想像力のマップを最大限に横へ広げていったのであります。

当時は今のようなネットの情報がなくて、相場もわかりにくかったので、余計に、信じるのは自分の目と直感だけでした。このスリルに満ちた決断の連続。そして、一期一会の出会い。。。。

その頃はまだ90年代でしたから、アメリカが実際に物を作っていた時代の良質な「メイド・イン・USA」も、たくさんありましたし、小さい頃、アメリカのテレビ番組でしか、見た事なかったものや、「こんなもの、何に使うんだろう?」と思うモノも多くありました。

とかく「用途がわからないモノ」というのは、形自体からの刺激が受信しやすいですので、クリエイティブな想像も、ガンガン膨らみます。

そうやって、アメリカの古くて新しい歴史や、学校では教えてくれなかったカルチャーを、自分のファイルに吸収してゆきました。

そんな中で、特に私の目を引いたものは、ヨーローパのイメージを模倣したようなアメリカのデコラティブな装飾品でした。

もともとアメリカのルーツはヨーロッパなので、そのイメージのコピーのようなものがたくさんあって、本物のアンティークとはいえない、ちょっと軽い。。。。ヨーロッパの歴史の積み重なった重厚な部分を削ぎ落として、子供向けにしたような、(たとえば、ディズニー・ランドがいい例です。笑) そんな軽いプラスティックのオーラを放っているものに、私は目がいきました。

なんせ、自分の子供時代は、バービーのドール・ハウスはプラスティックだったし、そのドール・ハウスの装飾の部分はバロックでした。つまりオリジナルのコピーのコピーのコピーで、育ってますからねー。苦笑

ローズボールで売っている天使の飾り物なども、ヨーロッパのコピーのコピーのコピーで複製しすぎて、天使の顔がやけに、ま〜るく、ホリが浅い顔になっていたりとか。笑

そういうヨーロッパの複製のアメリカのイメージアメリカの独特のオリジナリティがあるようにも感じました。

またロヲザ・ルナティックの頃に好きなテーマだった、

人形は人間のコピーなのか?それとも、実は人間が人形(つまり今だったらロボットやアバター)を模倣しているのか?

そんな「複製」というコンセプト

にも、大変そそられました。

おかげで、その時のアパートはこんなプラスティックなバロック状態

画像3

(トッシュの電話に注目!!こんな時代でありましたよ。。。。)

そして、前回も申しましたように、私のハンドバッグ・プロジェクトは、フリマで買ってきたモノや、その形や材料からアイデアを発展させたものばかりとなりました。

遅くなりましたが、さっそく、お見せいたします!

洋服の作品もそうでしたが、このハンドバッグから、一つのお話が展開していくような。これ自体が一つのストーリーになっているようなテーマのバッグです。

例えば、これ。

シアター・バッグ


画像4

カーテンが中心からの開閉可能で、中にものが入れられます。ハンドルは、古いヤカンのハンドルの部分ですー。

これは、元々はウクレレですが、

ギター・バッグ

画像5

本体は、もちろんフリマで調達。全体に黒い生地を貼り、肩にかけられるような皮のベルトをつけて、 ボディが開閉できるように、ジッパーを取り付けました。

中は、人工芝で敷き詰めて、オルゴールを取り付け、開けると同時に手がクルクル回り出します。

画像6

ジッパーをつけるのが、極ムズ。。。。かった。


これはバッグの中にバッグが、またその中に。。と。いう複製コンセプトの

バッグ・イン・バッグ・イン・バッグ・イン・バッグ

画像7

たまたま一つの額縁からインスパイアされて、作った作品。

これは、二番目のフレームの部分だけが、フリマで見つけたオリジナルで、それ以外は全部、イチからそれを模倣して作りました。一番外側は、リノリウムの床材、周りはビーズを固めたもの。ハンドルは、もちろんヤカンであります!笑


鍵穴バッグ

(今見てみると、全てのタイトルが、見た目のまんま!で、すみません)

画像8

中には鏡がついていて、鍵穴から覗くと自分の目が見えます。

画像9


この内側は、ドールハウスの壁紙です。

鳥籠バッグ

上部の部分で開け閉めできる様になってます。

画像10

鍵やクレジットカードは真ん中の穴に収納できる、使う人の身になった

消費者フレンドリーなデザイン!!

これはフラットな針金を、一本、一本、手で同じ角度に曲げて作ったのでした。ま〜、当時はヒマだったんだな〜。笑


自分でいうのも、なんですがー、笑 

このハンドバッグのシリーズは、なかなか評判がよく、あの!ビバリーヒルズのティファニーがウインドウに飾ってくれました。

じゃ〜〜ん。

画像11


この写真、なんだか、自分のバッグより、お店の名前の方がデカイわ!!笑

そんなこんなで、やってるうちに、

今までやってきた洋服の方は、どうなってたのだろうか?と。
ご心配の方???。。。。。

たぶん、誰もいないと思いますがぁ。。。。。苦笑

この頃、どうなってたのか?

それは次回にお話しします!

引き続き、よろしくお願いします!!

つづく。

L*

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?