GOAL-sr

川崎の社会保険労務士法人GOAL┃採用定着支援×採用後のトラブル防止┃就業規則関与数2…

GOAL-sr

川崎の社会保険労務士法人GOAL┃採用定着支援×採用後のトラブル防止┃就業規則関与数200件超┃商工会議所など講師業や執筆など実績100回超┃クラウドシステム導入サポート┃【相談&執筆&講演依頼】はこちらから→https://goal4864.com/contact

マガジン

  • 人事・労務管理の最新ニュース

    人事・労務管理・社会保険に関する最新ニュースをお届けします。

  • スタッフブログ

    社会保険労務士法人GOALのスタッフブログです。日々の学びや気づいたことなどを発信していきます。

  • GOALからのお知らせ

    社会保険労務士法人GOALからのお知らせはこちら。

  • 起業したら必要な社会保険の手続き

    起業した人、これから起業する人、新しい事業を軌道に乗せるためにやることはたくさんありますよね。事業の内容以外でも、忘れてはならないことの一つに社会保険の手続きがあります。このマガジンでは、起業をしたら知っておかなければならない社会保険関係の手続きについて、シリーズでご紹介していきます。社長さんに限らず、総務、人事などの部署で働く方にも関わる、会社の一般的な手続きも多いのでぜひ参考にしてください。

最近の記事

雇用保険制度の改正について

令和6年5月10日に成立しました「雇用保険法等の一部を改正する法律」について、雇用保険制度の改正内容を含んだ、改正内容全般の資料が公表されています。主要な改正項目ごとの説明も行われていますので、是非ご確認ください。 雇用保険法等の一部を改正する法律の概要 <改正の趣旨> 多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築、「人への投資」の強化等のため、雇用保険の対象拡大、教育訓練やリ・スキリング支援の充実、育児休業給付に係る安定的な財政運営の確保等の措置を講ずる。

    • 【4月に残業しないほうがいい!?】算定基礎の年間平均(保険者算定)について

      「4月に残業をすると給料が減るからやめたほうがいい」 という話をよく耳にしませんか? これは、これからまさに始まる「社会保険の算定基礎届」の手続きに関するお話です。 今回は残業とそれによる算定基礎について、詳しくご説明します。 算定基礎届(定時決定)とは 算定基礎(定時決定)とは、一言で言うと「社会保険料を決めるための毎年必須の手続き」です。実際の給与(報酬)と標準報酬月額に大きな差が生じないようにするために行います。 4月・5月・6月に実際に支払った給与を届け出て、そ

      • 【健康診断】雇入れ時の健康診断とは?パートやアルバイトはどうする?会社が行う健康診断をわかりやすく解説!

        こんにちは!GOALスタッフのウニ子です。 「雇入れ時の健康診断は義務ですか?」 「新入社員にはいつまでに健康診断を受けさせればいいですか?」 「パートの従業員にも受けさせなければなりませんか?」 新年度に入り、お客様からこのような質問を多く頂戴します。 今回は、 ①雇入れ時に行わなければならない健康診断とは? ②パートやアルバイトにも健康診断を受けさせなければならない? の2つをテーマにお話ししていきます! 会社に義務付けられている健康診断とは「事業主は、労働者

        • 年度更新・算定基礎届の時期です!

          あっという間に2024年の上半期も最後の月に差し掛かりますね。 新年、決算、入退社ラッシュなどなど・・・ゴールデンウィークも過ぎ、ようやく少し落ち着いた会社も多いでしょうか? しかし、そろそろ次の大きなイベント(手続き)の時期です。 労働保険 年度更新 労働保険料には労災保険料・雇用保険料が含まれます。 労災保険料は会社負担です。雇用保険料は従業員と折半なので、加入している従業員の毎月の給与から徴収しています。 この労働保険料・雇用保険料の清算と納付を行うのが年度更新

        雇用保険制度の改正について

        • 【4月に残業しないほうがいい!?】算定基礎の年間平均(保険者算定)について

        • 【健康診断】雇入れ時の健康診断とは?パートやアルバイトはどうする?会社が行う健康診断をわかりやすく解説!

        • 年度更新・算定基礎届の時期です!

        マガジン

        • 人事・労務管理の最新ニュース
          23本
        • スタッフブログ
          16本
        • GOALからのお知らせ
          5本
        • 起業したら必要な社会保険の手続き
          5本

        記事

          【支店を開設】必要な労働保険・雇用保険の手続きは?労基署やハローワークへの届出書類を解説!

          こんにちは!GOALスタッフのウニ子です! 2024年も気がつけばもう5月。 今年も既に1/3が終わったと思うと… 早いですね。 うちの娘も4月に2歳児クラスに進級し、ひとつお姉さんになりました。 最近は顔が描けるようになり、私や夫の顔を描いてくれるようになりました。 こちらは「ばいきんまん」だそうです。 ん…?2歳児にしてはなかなか…? というかめちゃめちゃ上手くないか?!?!と、親バカな母です。(ほっといて大丈夫です) さてさて、今回は、会社が新しく支店をつ

          【支店を開設】必要な労働保険・雇用保険の手続きは?労基署やハローワークへの届出書類を解説!

          社長と会社にお金を残す!【企業型確定拠出年金(401K)】

          少子高齢化により現役世代の税金、社会保険料の負担は年々増加しているのに、「老後2000万円問題」が話題になったように、老齢で働けなくなるというリスクに対しては年金だけでは足りないことは明らかです。 企業型確定拠出年金(401K)とは、今の自分が未来の自分の為に積立てる「じぶん年金」です。 社長のためになるのはもちろん、会社や社員にも大きなメリットになります。 企業型確定拠出年金(401K)で節税?NISAやiDeCoなど様々な税制優遇制度がある中で、特に優遇措置のメリット

          社長と会社にお金を残す!【企業型確定拠出年金(401K)】

          コスト削減の秘訣:ソーシャルリクルーティング成功ガイドとSNS運用ルールの全て

          【株式会社BESW×GOAL】共催セミナーのお知らせSNSのschoolを運営している株式会社BESWさんと共催セミナーを開催します。テーマは、SNS×採用ということで、とても興味深い内容になっています。 次のような方に特におすすめです! SNSを活用して採用活動をする方法を知りたい できる限り採用コストを抑えたい 社内でSNSを運用するときのルールの作成方法を知りたい 第一部:【圧倒的コストカット!】若手採用を成功に導くソーシャルリクルーティングとは!?「採用に費

          コスト削減の秘訣:ソーシャルリクルーティング成功ガイドとSNS運用ルールの全て

          アルバイトの労働条件、それで問題ないですか?

          令和6年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施します 厚生労働省では、全国の大学生等を対象として、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施します。本キャンペーンは平成27年度から実施しており、本年で10回目となります。 キャンペーン期間中、厚生労働省では、大学等での出張相談や、アルバイトを始める前に知っておいてほしいポイントをまとめたリーフレットの配布などを行います

          アルバイトの労働条件、それで問題ないですか?

          「パートでも育休は取れますか?」と聞かれたら

          こんにちは!GOALスタッフのウニ子です。 もしあなたの会社で働くパート職員から、 「育休、パートの私も取れますか?」 と聞かれた場合、あなたはどう答えますか? 正しい返答をできるでしょうか? 今日はそのことについて解説します! ◯パートでも産休は取れる?産休は誰でも取れる! 正社員に限らず、パートやアルバイトといった雇用形態で働く従業員も産休を取得することができます。また、これは入社時期や契約期間、週の労働日数なども関係ありません。すべての労働者に産休を取る権利があ

          「パートでも育休は取れますか?」と聞かれたら

          【割増賃金】時給の人で、手当がある場合はどうなるの?

          こんにちは。GOALスタッフのウニ子です。 今回は時給の方に手当がついている場合の割増賃金について解説していきます! ◯そもそもパートやアルバイトにも割増賃金は必要?パートやアルバイトといった時給で働く労働者にも、法定時間外労働や法定休日労働、また深夜労働が発生した場合には割増賃金の支払いが必要です。 【時間外労働】 残業が日8時間、週40時間を超えて労働させた場合 →25%以上の割増賃金の支払いが必要 【深夜労働】 夜の22時から翌朝5時の間に労働させた場合 →2

          【割増賃金】時給の人で、手当がある場合はどうなるの?

          パートタイマー、アルバイトの社会保険適用拡大 Q&A集

          厚生労働省から、年金局の新着の通知(令和6年1月24日掲載)として、「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の更なる適用拡大に係る事務の取扱いに関するQ&A集の送付について(令和6年1月17日事務連絡)」が公表されました。その事務連絡で紹介されているQ&A集は、令和6年10月1日に施行される適用拡大に向けて、「令和6年10月施行分」として取りまとめられたものです。 特定適用事業所の企業規模要件の拡大(使用する厚生年金保険の被保険者の総数の要件の改正:「常時100人超え

          パートタイマー、アルバイトの社会保険適用拡大 Q&A集

          【36協定】限度時間を超える場合の割増率について

          こんにちは!GOALスタッフのウニ子です。 平日は家事に育児に仕事になんとか頑張れるのに、休日になった途端、完全にスイッチがOFFになってしまう、残念な2歳児の母ちゃんです。 (´-`).。oO さて。仕事をしていると、普段の勉強では気が付かなかった学びがたくさんあるな~と最近よく思います。 今回は36協定の作成中に「ハッ」と気付いた「限度時間」を超える場合の割増率について書いていきたいと思います。 ☆「36協定」とは? https://goal4864.com/30

          【36協定】限度時間を超える場合の割増率について

          令和6年4月からの労災保険率改定について

          厚生労働大臣は、労働政策審議会に対して、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案要綱」について諮問を行いました。これを受け、同審議会労働条件分科会労災保険部会で審議が行われ、同審議会から、いずれも妥当であるとの答申がありました。今回、労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則を一部改正する省令案要綱については、事業主が支払う労災保険料算出に用いる労災保険率の改定などを主な内容としています。労災保険率は、業種ごとに定めており、それぞれの業種の過去3

          令和6年4月からの労災保険率改定について

          【社会保険の二以上事業所勤務者とは?】届出方法や、保険証の取り扱いについて、わかりやすく解説

          「現在経営している会社のほかに、新しく会社を立ち上げることになって…」 「今、A社で働いているんだけど、今度B社にも役員で入ることになって…」 「来月から、ダブルワークをすることになって…」 複数の会社に勤務することになった場合、社会保険の加入はどうしたらよいのでしょうか? 今回は、複数事業所に勤務することになった場合の社会保険の加入について分かりやすく解説します! ■「二以上事業所勤務者」とは?〇「二以上事業所勤務者」とはどういう人?【具体例】 「二以上事業所勤

          【社会保険の二以上事業所勤務者とは?】届出方法や、保険証の取り扱いについて、わかりやすく解説

          【雇用保険の適用拡大】令和10年度中に週10時間以上の労働者まで適用拡大などの方向性を示す

          厚生労働省から、「第188回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されました。議題は、「雇用保険法施行規則の一部を改正する省令案要綱について(諮問)」と「雇用保険制度について」です。諮問が行われた改正省令案には、令和2年の雇用保険法等の改正により、令和7年4月1日から施行されることが決まっている高年齢雇用継続給付の給付率の縮小に関する詳細も含まれています。この改正省令案では、賃金の額がみなし賃金月額の64%から75%相当額未満となる場合について、みなし賃金月

          【雇用保険の適用拡大】令和10年度中に週10時間以上の労働者まで適用拡大などの方向性を示す

          電動キックボードの規制緩和、通勤で利用時に事故にあったら労災は使えるのか

          令和5年7月1日、改正道路交通法が施行され特定小型原動機付自転車(いわゆる“電動キックボード”)が16歳以上であれば免許不要で運転できるようになった。便利で手軽な移動手段として注目を集める一方、重大な事故の発生を不安視する声も少なくない。 実際、2023年9月に東京・東池袋の歩道で電動キックボードと歩行者の衝突事故が起きている。この事故では、加害者が警察に対して「走行していい場所が完全に理解できていなかった」とも供述しており、免許証不要で運転ができることから今後も同様の事

          電動キックボードの規制緩和、通勤で利用時に事故にあったら労災は使えるのか