見出し画像

「銭天堂」という面白い店があるらしい#1

みなさんこんにちは!もうそろそろ夏も終わりに近づいてきましたね。

ところでみなさん「銭天堂」って聞いたことありますか?

画像1

実はこれ,本で使われてるタイトルで,銭天堂は謎のおばあさん,

紅子が開く駄菓子屋なんです。

【公式】アニメ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」第1話「型ぬき人魚グミ」 - YouTube - Google Chrome 2021_08_22 17_14_20

紅子さん,結構図体が大きくて,ちょっと怖いんです笑

その駄菓子屋は路地裏にひっそりとあって,主人公は毎回話ごとによって異なります。

主人公は何か困った人や願いがある人で,そんな人が迷い込んでくる場所が銭天堂なんです。

そこには紅子と大量のお菓子が。

【公式】アニメ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」第1話「型ぬき人魚グミ」 - YouTube - Google Chrome 2021_08_22 17_13_56

どれも魅力的でどんな願い事もかなえてくれるお菓子なんです。

でも上手に食べないと...なんて話です。

今回はその中の7巻で紹介されていた「最後にわら麩」の話を紹介します。

内容

 これは勝負に勝てなくて困っている「総一郎」の話。
あいつは将棋も上手いし,そのうえそれを鼻にかけて威張っていやがる。総一郎は年を取りやることもなくなったので,将棋道場に行くことに。
将棋道場には絶対に勝てないやつがいた。それが「小坂」だ。
あいつは将棋も上手いし,そのうえそれを鼻にかけて威張っていやがる。
 ああ何とかしてやりたい!と思った総一郎はふと,路地裏に小さな駄菓子屋を見つける。入っていくと魅力的なお菓子がたくさん。
総一郎は迷った挙句「最後にわら麩」を買うことに。
食べた途端,力がみなぎった総一郎は一目散に将棋道場へ。
小坂との対局をお願いしたのだ。そしてなんと,総一郎は勝ったのだ!
総一郎は小坂の悔しそうな,恥ずかしそうな顔を見て気持ち良かった。
 しばらく負けなくなってある日,小学生が対局をお願いしてきた。
高を括った総一郎は手を抜いて指した。今度は負けてしまったのだ!
総一郎は悔しくなり,考えていた。あ!あれのせいだ!と思ったとき隣にはある男が。男は「総一郎さん,あなたのせいじゃないんです。あのお菓子のせいなんです。」と言い,「負け知らずアンズ」を紹介してきた。
これは名前の通り負け知らずになれる最強のお菓子だ。
これで一生負けることはない。今度は本当に負けなくなった。
何をしてもだ。将棋ではもちろん誰にも負けないし,囲碁やビリヤードをしても負けない。 
 でもそれが総一郎にとっては悔しかった。結果がわかってるのだから勝負に夢中になれないのだ。総一郎は負け知らずアンズを食べたことを後悔し続けたのだった。

お疲れさまでした。どうだったでしょう?
僕がこれ読んだときはどんでん返しを食らった気分でした笑
内容は短いのに面白く,その上この中身の濃さ。最高です。

この話を真剣に考えてみた

高校生なりに児童書を本気で解釈すると,2つのことがわかりました。

①何事も勝負を楽しむこと

②努力する楽しさ

であります。

総一郎さんは勝負に負けない,勝つことだけが目的になってしまい,
努力して勝つという楽しさを忘れてしまいました。

僕は何事も努力すれば上手くいくなんてのを言いたいわけではありません。

結果を振り返って,努力した自分がかっこよく見えれば良いと思います。

その努力というのはもしかしたら夢をあきらめて似たような職種で働くことなのかもしれませんし,勉強し続けて国家試験に合格するなんてのかもしれません。そこはしっかり自分と向き合って判断するべきです。

しっかり自分と向き合って判断すれば後悔はないと思います。
そしてその努力した自分を見てじゃあ次はここまで行こう!なんて思えるかもしれません。だから皆さん,手段を目的化しないようにしましょう。

相手と話し合うつもりだったのに喧嘩になってしまった,ダイエットしようとしたら拒食症になってしまった。

画像4

何のためにやっているか?を意識するべきです。

相手と話し合うのは共感,納得してもらうためです。
ダイエットするのは健康的に,そして美しくいるためです。

僕もボールペンがなくなったから文房具屋さんに行くと,つい必要ないものまで買ってしまうことがあります。これもその一つですね。

まとめ

手段を目的化しないこと。自分と向き合って判断すればそれは後悔ではなくチャンスになる。困ったり上手くいかなくなったりしたら,

「自分は何のためにやっているのだろうか?」

と自問自答すること。そうすればおのずと答えが出てくるでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました😁

TwitterやInstagram,TikTokでは宝石石鹸に関する投稿がたくさん!
是非チェックをお願いいたします!
Twitter,Instagramでは事前予約販売を実施しようと思っています。
良かったらチェックしてみてください!それではまた。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?