マガジンのカバー画像

グローバルヘルス業界でのキャリアの話

18
なんだかんだキャリア形成に関する記事が増えてしまったので、まとめることにしました。
運営しているクリエイター

#グローバルヘルス

プライマリ・ヘルス・ケアの専門家になるのは容易ではない

私は任地でプライマリ・ヘルス・ケア (primary health care; PHC) に関する仕事をしている。2018年のアスタナ宣言以降、グローバルヘルス業界ではPHCを再興しようというトレンドが若干あり、低/中所得国のPHC強化に焦点を当てたポジションやプロジェクトが若干増えている。私もそんなトレンドに乗り意気揚々とPHCの仕事を始めた訳だが(日本で家庭医をしていたこともあり、PHCは以前から関心領域だった)、つくづく難しい仕事だなと日々頭を悩ませている。 そこで本

保健システムのbuilding blocks別、アーリーキャリアの構築法

グローバルヘルス業界のキャリア形成に関する記事はいくつか執筆しており、とりわけ保健システム強化の分野を専門性を確立したければ、まずは6つのbuilding blocksの中から1つを選択すべし!と以前指摘した。 とは言え、building blocksの1つを選んでも、更にその下に小分野がいくつか存在し、その細かい小分野毎に求められるqualificationが異なる。グローバルヘルス業界は他の業界よりも専門性がより細分化している。その求められるqualificationを

有料
390

国際機関をクビになった場合の出口戦略(保健分野)

JPO試験に受かるのも大変ではあるが、JPO後も国際機関に残り、10~20年と働き続けるのは大変である。変な上司に当たってしまったとか、仕事で成果が出なかったとか、資金がなかった等々、日本に戻らなきゃいけなくなることもあるだろう。医療職の場合は臨床に戻るという手もあるのだが、可能なら国際協力や公衆衛生の仕事を続けたい(=再び海外に行くチャンスに恵まれた時に職歴的にプラスになる)とも思う。 そこで本稿では、国際機関を退職して日本に戻ることになった場合に、どのような働き口がある

国際機関における専門性の構築:直線的が良い?回り道が良い?

ツイッターでたまたま↓のような興味深い投稿を見つけたので、本稿でも少し考察してみたい。 要は専門性を構築するプロセスとして、特定領域で直線的に積み上げるパターン(左側)と、周辺領域も含めて多様な経験をする中で積み上がっていくパターン(右側)の2つがある、という話である。実際には右側のパターンが多いよね、というツイ主の意見には同意できる。そんな私も右側のパターンである。 一方でWHOには(他の国際機関は知らないが)左側のパターンの職員も、それなりにいる。例えば、WHO本部で

国際機関就活において、なぜ専門性が大事なのか?

国際機関で生き残っていくためには専門性が大事だ!!とよく言われる。私も耳にタコができるくらい様々な人から聞いてきたし、理解したつもりになっていた。でも自らの直近数年間のキャリアを振り返えると、専門性に対する認識が甘かったと反省することがむしろ多かった。 専門性を高めることに対する認識の甘さは、日本人がグローバルに活躍することを妨げる1つの要因になっている。多くの日本企業では未だにメンバーシップ型雇用を主としており、(特に文系は)新卒採用等で専門性が問われることは少なそうだ。

グローバルヘルス業界でサバイブするためにPhDを取得するべきか?

私もまだ若手であるつもりなのだが、グローバルヘルスを志す、特にWHO等の国際機関で働きたい若者からアドバイスを請われる機会がある。頂戴する質問の中で頻出なものの1つが「PhDは必要なのか?もし必要であるなら、いつ、どこで、何を取得するべきか」である。僕も悩んでいたので気持ちはよく分かる。そして僕が選択した道が正しい保証は全くない。ただ昔よりは語れることがそれなりに増えてきたので、現時点でも自分の考えをまとめておこうと思う。 もちろん大前提として、PhDがないよりある方が良い

ポストを作って国際機関で生き残る

幸いなことにJPOを卒業した後にtemporary appointmentという任期付き正規職員(仮)のような立場でWHOに残留することができた。率直に言って嬉しい反面、任期は1年間でその後延長できるか不透明なので、首の皮一枚で繋がっているようなものなのだ。就活は続けなければならない。 このポストは上司と交渉して、現職場に増設してもらったポストである。他の国際機関の事情はよく知らないが、JPOから空席公募を通じてWHOの正規職員に選ばれるハードルは高い。空席公募のボリューム

WHO「本部」で活躍できる人材とは?

諸事情がありWHO本部から某国の国事務所に異動することになった。その詳細についてはおいおい触れるとして、今回の一件はWHO本部に向いているのはどんな人材か?について深く考えさせられた。あくまでも私の経験に基づいた話で一般化できないかもしれないが、これから国際機関を目指す日本の若者の参考になるかもしれないので以下にまとめたい。 WHOの役割・機能を理解するFrenkとMoonは、WHOを含むグローバル・ヘルス・システムの機能を4つに分類している。 私もこの分類は正しいと思う

グローバルヘルスで専門分野ってどう決めるの?

3月は日本が春休みだからなのか、グローバルヘルスに関心がありジュネーブを訪問しに来た大学生・若者と話をする機会が多かった。現役WHO職員との懇談の場がセッティングされ、彼らのキャリア形成に関する悩み相談を聞くことになる。そこで気づいたのだが、彼らの、特に大学生の悩みの8割は「専門分野として何を選んだらよいか分からない」なのだ。まぁ確かに難しい。私自身も30半ばで、ようやく専門としたい分野がクリアになった。私が大学生の頃を振り返ると、キャリア構築に対する考えがいかに浅かったか(

UHCの専門家にはどうすればなれるの?

本稿で繰り返すまでもなく、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(universal health coverage; UHC)の達成は数あるグローバルヘルス・アジェンダの中でも最も重要な物の1つである。例えば、持続可能な開発目標(SDGs)の目標3.8はUHC達成である。また世界保健機関(WHO)の第13次中期計画(GPW13)では、UHC達成は3本柱の1つである。 日本は低中所得国がUHC達成を支援するために多大な資金援助をしている。例えば、2018年に日本政府は世界保健機関

地域医療を経験することは国際保健の仕事をするにあたって役立つのか?

日本国内で域医療に従事することと国際保健は、しばしば抱き合わせで語られる。国際保健をやりたいのであれば日本国内の生活困窮者やへき地にも目を向けるべきだ、という議論も耳にする。確かにそうだと同意する一方で、それって僻地の労働力確保のためのお題目なんじゃないの?という反論も聞こえる。こうした議論の背景には、地域医療の経験がどう国際保健に役立つのか、具体的に語られたことが少なかったという問題があると思う。その両方を経験した身として、私見ではあるがメリット・デメリットについて考察した

ジェネラリズムを再考する

過去5年間僕は家庭医の研修をしてきて、当然ジェネラリストを目指してきた。ジェネラルマインドは良いことだと考えていた。ただ最近、そうした価値観を変えなければいけないのかなと思うようになってきた。 なぜなら仕事がないからだ。例えば国際機関の求人には「◯◯の学位やスキルを持っている」「〇〇の分野で△△年以上の経験がある」「〇〇語が読み書きできる」と明確に書いてある。インタビューでも「◯◯をやってほしい」と明確に言われ、過去の経験や興味が合致しないと雇ってもらえない。求人が専門ごと