マガジンのカバー画像

GP会報2021〜

59
在外ジャーナリスト協会所属ジャーナリストたちが、様々なメディアに寄稿した記事を転載したマガジン 2021年度以前は、GPサイトから! https://www.global-pr…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

矢作ルンドベリ智恵子:ジェンダーニュートラルな社会、スウェーデン 
三人称代名詞「hen」にも反映【世界から】

矢作ルンドベリ智恵子:ジェンダーニュートラルな社会、スウェーデン  三人称代名詞「hen」にも反映【世界から】

スウェーデンには「hen(ヘン)」というジェンダーニュートラルな三人称代名詞がある。英語の「she」や「he」のように男女を区別する代名詞はスウェーデン語にもあるが、あえて区別をしない代名詞がhenである。この代名詞は2000年代ごろから新聞記事や公的文書の中でも利用されている。筆者自身も仕事で行政文書を作成する際、henを使っている。名前だけでは男性か女性かは分からない。だから代名詞を使うときは

もっとみる
斎藤淳子:多すぎる中国の「宿題」、親にプレッシャー  政府も対応乗り出す【世界から】

斎藤淳子:多すぎる中国の「宿題」、親にプレッシャー  政府も対応乗り出す【世界から】



北京市内のカフェで子どもに宿題をさせる母親=斎藤淳子撮影

子どもの宿題を手伝う。これはどこの国でもあることだろう。しかし、いつまで手伝うかについては国ごとに違う。奈良教育大の調査は、日本では小学4年以降、親の関与が少なくなるとする。一方、中国では小学生はもちろん、中学生の宿題も親が監督・補助することがごく普通になっている。親と子どもが文字通り、二人三脚で日々の宿題に向かい合っているのだ。

もっとみる