見出し画像

ニューキャリア論:バウンダリーレスキャリアの特徴

こんにちは
株式会社グローバル・プランニング 広報担当です。

先日、ニューキャリア論の代表的な概念に、「バウンダリーレスキャリア」と「プロティアンキャリア」があると紹介しました。

今回は、概念の一つである「バウンダリーレスキャリア」の特徴に関してまとめていこうと思います。


はじめに

先日の記事にも書いていますが、時代の変化とともにさまざまな働き方が可能になったことで生まれた、ニューキャリア論(変化が激しい世の中に対応し、自らのキャリアを柔軟に管理する)。
その中で、特定の組織に縛られず、個人が自らスキルと人脈を活用して、異なる業界や職種を自由に選択するキャリアパスを大切にしているのが、バウンダリーレスキャリアです。
自身のキャリアを主体的に管理し選択していきます。

バウンダリーレスキャリアの特徴

組織の枠を超える

個人のキャリア発展は、一つの組織内に限定されず、複数の企業や業界を渡り歩くことが奨励されます。
これにより、多様な経験やスキルを積むことが可能になります。

スキル人脈を活用

自分のスキルセットや人脈を活用して、キャリアの機会を広げていきます。
プロフェッショナルネットワークの構築は、次のステップへ進むための鍵となります。

柔軟性と適応力

急速に変化する労働市場に対応するため、柔軟で適応力のある姿勢が求められます。
これは、新しい技術や業務に対して学び続ける姿勢を含みます。

キャリアの自律性

自らのキャリアを自分で管理し、主体的に選択することが重要です。
組織の指示に従うだけでなく、自分自身の目標や価値観に基づいてキャリアを進めます。
キャリア自律に関して、こちらの記事でも書いていますので、ぜひ、読んでみてください。


株式会社グローバル・プランニング
代表取締役 金賢守(キムヒョンス)
HP
広報Instagram
代表Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?