見出し画像

四国遍路一周目 DAY-5 十三~十七番

すすめ!めおとへんろ~カミさんのへんろ日記~

2013 5. 18 (土)

Ⓨカミさん Ⓣわたし

Ⓣは前日 高知でしこたま飲んで帰宅。

4:30起床 5:00出発
6:30 神山温泉店の駅着。今日も晴れ☼ 
おにぎりを食べて7:10出発。

バス停に「姫路バンブー植物園」というアヤシイ看板発見。
鬼籠野で左折 県道21号に入る。

徳島で姫路(謎) 昭和65年(幻)
設立準備室の電話は今どこにつながるのか 

神山町は日本一のしだれ桜の町。もうすっかり緑の葉のしだれ桜を右に見ながら歩く。長いトンネルを抜け しばらく下ると鮎喰川と合流する道に出た。 鮎喰川は、みなもがキラキラ光り、川底の石コロ1つ1つもよくみえる。

9:20 神山東中学校でトイレ休憩。野球部練習中。元気よくあいさつしてくれる。「もうチョイしたら道広ーになって通りやすーになるけん。また神山に来てよー」 ハーイまた来まーすっ!

当時の東中野球部の彼らは、きっと立派な社会人になってると思う

家族連れが川で遊んでいる。本当に美しい川。

鮎喰川という名前も、いい

10:45~11:00 おやすみなし亭。風力発電の冷蔵庫にかんきつ類が 冷えている。みかんとアメをありがたく頂く。Ⓣは納札記入、テーピング。大日寺まであと少し!

おやすみしていいのか、よくないのか…

11:37~12:00 大日寺。やっと着いたー。ここまで16km。よく歩きました。ここからはのんびりした遍路道。田んぼを渡る風が気持ちいい。

12:35~13:00 14番札所常楽寺。流水岩の庭園が印象的。
13:15~14:10 15番札所 国分寺。大師堂は建て替え中。三重のどっしりした本堂をながめながら山門のベンチでおにぎりを食べる。たからのパイナップル大福おいしーなー♪
14:33~15:00 16番札所 観音寺。
15:45~16:30 17番札所 井戸寺。伝説の「面影の井戸」あります。マンゴー大福食べて あとは 宿へGo!

西日の中、中鮎喰川を渡り、眉山を右に見ながら歩く。

くらもと駅近くの大正楼にチェックイン。2部屋ある広々としたへんろ宿。大きな、たっぷりした湯のおふろに入り、夕食をとりに 近くのとんかつ潦(にわたずみ)へ。

大正時代の趣のあるお宿でした

メニューはロースかつ定食 ひれカツ定食のみ。1つずつ注文。タレも1つずつ。 SDの冷やし具合 グラスの大きさ、冷やし方など最高。こんなにおいしいビンビールはなかなかおめにかかれない。 とんかつももちろんおいしかったです。副菜もね。

支払いの時ご夫婦といろいろ話す。食べログでお客さんが増えすぎて、昼の営業をやめたこと。メニューを2つにしぼったこと。ビールのグラスは念入りに洗っていること。息子さん2人いて 次男はオリーブガイナーズの中川竜也くんであること。

2013年当時の中川くんのバッティングフォーム
2年後 四国アイランドリーグのホームラン王になった

気さくで気持ちのいいご夫婦で 長年地域の人に愛されて お店をされていることがよくわかる。

7-11でドライゼロを買って持っていったら カツサンドをいただいちゃいました。部屋に戻っておいしく頂きました!

この味を永遠に忘れない

今日もいい一日でした。

(続く☟)


よろしければサポートをお願いいたします。 いただきましたサポートは、四国遍路の支援システムやおもてなし文化の活性化、世界遺産化に向けての活動に取り組んでいるNPO法人遍路とおもてなしのネットワークへの賛助金とさせていただきます。