見出し画像

まがり胡瓜と尻でか胡瓜


前回、きゅうりの消費について書き出したが

うっかりカッパ巻きの存在を失念していた
それは、今度書くとして ←

曲がった胡瓜と
尻でか胡瓜がなってしまう人達に向けて記載しようと思う。

なので
今回もきゅうりのお話です。



曲がり胡瓜


私は農家でもないし
家にずっといるわけでもない

たまに仕事もするし家事もする。
家庭菜園の事ばかり考えてられない。

たぶん家庭菜園しているほとんどの方が
そんな感じに野菜を育てているんではないだろうか?

野菜の苗の成長はじっと見ててもそんな変わらない
でも放置すると
え!?ってくらい成長している

「ツルものの植物は水をやれ」と聞くが
雨が降らない日が続いても地植えしているから
私は放置。

放置、放置、放置
それでも枯れずに力強く成長してくれる

そうすると
くの字に曲がったきゅうりの出来上がり。

曲がりきゅうりが出来る方々は
水不足が原因です。今すぐ水をあげましょう。

まがり胡瓜=水不足

ちゃんと水あげしてるのに曲がる個体も少しは出てきます


尻でか胡瓜


なんか尻でかない?

ちゃんと水やりしたり、雨が続いたりして
まっすぐな胡瓜が成るようになってきたなと思ったら
今度は上の部分が細いのか、下の部分が肥大したのか
そんな胡瓜が出来始めた。

綺麗な均等な太さの胡瓜が出来ないのは何故だ?

切って見ると、種の量が多い
という事は、やはり下の部分だけ成長している。

調べてみると
あげている肥料や堆肥の種類、育て方によって一概には言えないが
どうやら、栄養不足で下の部分が肥大するようだ。


教科書通りの育て方をするなら
肥料は月1であげると良いようです
※液体肥料なら10日〜2週間くらい。
結構短いスパンですね


尻でか胡瓜=肥料不足

肥料って色々あるからわかりづらいよね


うどんこ病になった胡瓜は食べられるのか。


今やわからないこと、知らないことは
大抵ネットやチャットGPTなど、検索すれば答えが出てくる。

それでも検索したら
誰が書いているかもわからないいろんなサイトを見て、総合的に判断をする。

え?みんなそうだよね?

たまにこれ疑問に思ってるのは私だけなの?と言いたくなるくらい検索してもイマイチわからない事があるのも現状だ。


北海道の家庭菜園が結構これに当てはまったりする。

一昔前よりはたくさんいろんなサイトがありますがね

北海道の家庭菜園は8月のお盆を過ぎたら中盤?後半?戦に一気に突入する
あんなに成って調理に困った胡瓜でも
いきなり全然成らなくなる

なんなら『うどんこ病』になっている。

ここで知りたいのは『うどんこ病になった胡瓜は食べられるのか』である。


それは『食べられる』である。

あまりにも病気が進んで 『胡瓜にまで白いモヤモヤが!』
って状況までいくと食べない方が良いだろうが
苗がうどんこ病になった胡瓜でもなんら他の胡瓜と大して変わらない見た目の胡瓜だ。

厳密に言えば、若干味は落ちるようだが

みんなそんなにすごい味覚持ってるの?
と正直ずっと思っている。

うどんこ病の胡瓜=食べられる

味の保証は出来かねます。


家庭菜園は無農薬栽培したい

胡瓜がうどんこ病になってしまったら、、、


ウリ科やナス科の植物はうどんこ病になりやすい

ウリ科は胡瓜やゴーヤ
ナス科はトマトや茄子、ピーマンなど
あと、ナス科のお花とかも

ここ近年の主流は
家庭菜園では無農薬で育てたい。だろう

この事については、またいつか記載するとして

無農薬で育てたい=薬剤を使用しない

薬剤を使用しないだけ
ただそれだけなのに
結構、これが難しかったりする。

結構な確率で虫がついたり、病気になる

朝昼晩と雨の日も風の日もちゃんと様子を見ていたら完全無農薬で綺麗な野菜が仕上がるかもしれないが
仕事を退職し悠々自適に生活しています。
そんな人以外まず無理だと私は思っている。

だから私は穴ボコだらけの野菜を食べる
そんな方は多いのではないだろうか?

私がそうだからそう思いたいだけ ←


そこで薬剤を使用しない胡瓜のうどんこ病対策をご紹介します。

・つるが伸びて混み合ってきたら葉っぱを切って風通しを良くする。
※下の方の葉から取り除くと良いですよ

・うどんこ病の症状、白いモヤモヤが葉に現れたらすぐ葉を切除
※白いモヤモヤが出てる葉は出来るだけ全部取り除いてください

これだと風通しが悪くうどんこ病になりやすいです


⭕️のような葉は取り除いた方が安心。
🟡のように混み合ってる葉も取り除く


薬剤なしだとこのような対応策になりますが
うどんこ病は放置すると周りの他の植物に伝染するので
モヤモヤ葉が出たら取り除くのを徹底してあげてくださいね。

ズッキーニの葉をうどんこ病と勘違いする方結構いるのでご注意をっ

         Photo by pexels.com


最後に


北海道での家庭菜園は他の地域と育てかたが微妙に違ってくる

『おいしい野菜の育て方』とかの本を買っても
時期が北海道基準で書いていないので、初心者には結構難しかったりします

そこでこの2冊をオススメいたします。


北海道の家庭菜園にぴったり寄り添ってくれるから
ありがたいっ

わかりやすくてオススメです◎


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,760件

#新生活をたのしく

47,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?