見出し画像

みんな、きゅうりどうやって食べてるのさ

今年初めてきゅうりを1株植えてみた。

こんなに成るものなのかとびっくりしている

きゅうりの苗を売っていると
みんな2株、4株
多い人だと20株

え、あの人達
どうやって食べてるの?


きゅうり苗の収穫量



毎年、毎年、きゅうりの苗を数えきれないほど売ってきた
初めての方には育て方を教えたり、よく成りそうな苗を選んであげたり

そんな事をしてるのとは裏腹に
私はきゅうりを植えた事がなかった
今まできゅうりの苗を売ってきたお客さん
ごめんなさい。

しかし、苗を売ったお客さんからは
すごい良く成ったよー
とお礼を言われたりする
きっと私は、苗を見る目はあるんじゃないかと
自負している ←

そんな事はどうでもよくて (よくはないけど)

昨日のきゅうりは3本、今日2本
明日は4本穫れそうだな

毎日そんな感じに収穫出来る

初めは普通に食べていくが
毎日2本のきゅうりを食べろと言われても
食べられるはずがない

毎日のルーティン、きゅうり2本。
私はそんな生活に憧れた

そんな人、特殊な人間以外絶対いない

父親は去年1株で108本採れたと言っていた

ゾッとした。

きゅうりを使った料理


去年ハマっていた料理は
きゅうりの冷やしワンタン
テレビ番組で紹介しているのをみてまんまとハマった。
その時は、せっせときゅうりの大袋をスーパーで購入していた。

普段きゅうりが必要で買っていたのに
手元に大量にあると消費に困る。

なんて人間はあまのじゃくな生き物なんだろうか

いや、私がなのか?


きゅうりを使った料理はたくさんあって

冷やし中華には欠かせないし
棒棒鶏の上にきゅうりはのせたい
豚肉ときゅうりのあえもの
酢の物
サンドイッチ
ポテトサラダ
千切りキャベツの彩り用の添え物としても存在してる

他にも名前なき料理に使う事は多々あるが
1番食べられているのは
きゅうりの漬物なんではなかろうか。

きゅうりの漬物


きゅうりと検索すると

人によってこの検索ワード変わるんだっけ?


こんな感じだ

漬物を見てみると
いろんな種類がありすぎる

浅漬けからはじまり
麹漬け糠漬け
からし漬けパン粉漬け
ピクルス
醤油漬け塩昆布
きゅうりの佃煮など

あげはじめるとキリがない


漬物の良さといったら

「米と汁さえあればこれだけでよくね?」

である。

いや、そうじゃないだろけど

副菜や付け合わせに困ったら添えれるし
つまみにもなる。
日持ちもするし
作っておいておけば、困った時に助けてくれる。

万能すぎるぜ漬物

だからみんな漬物を漬けるのだろう。


きゅうりの塩漬け



現在は流通がしっかりしているからか
そこまで長期保存する家庭は少ないだろう

北海道は1年の半分は雪
と言われていたからか、備蓄文化がある。

じゃがいもに にんじん
キャベツ、白菜、大根など
雪の下や納屋、むろなどに保存する。

現在だとパントリー的たちいちと言ったら伝わりやすいだろうか

しかし、きゅうりはその方法では保存が出来ない
だからきゅうりは塩漬けされる

重量の20%の塩分量で とみんな言う

8年ほど前にやってみた事があるが
カビた
塩が足りなかったのか?

だれか教えてくれ
検索しても、いまいちわかりやすいのがない
ここに載せたくても
成功してないから載せれるはずもない

今年の冬にはわかりやすく書ける自分である事を願おう。


終わりに


はじめに述べたようなきゅうりの苗を大量に買って行った方々は

きっと塩漬けをしているだろうと思うが
娘に持たせるんだとか
周りに配っていたり、自営のお店で使っていたりなど様々

色々ときゅうりの食べ物を考えると
思った以上にあった。

働け私の頭よ

夏野菜は体を冷やす」という

ここ連日の猛暑日
乗り越える為には、水分補給は勿論のことだが
きゅうりでも食べて
少しでも快適に過ごしたいものだ。


水分不足で曲がり気味

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,146件

#新生活をたのしく

47,912件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?