マガジンのカバー画像

考え・悟り

53
閃いたことや、悟ったこと
運営しているクリエイター

#自己啓発

指摘と注意の受け入れ具合で伸びしろが変わる

 大人になってから、 学生時代に比べ、 指摘してくれる人が圧倒的に減ったということに気付いた。  最初の頃はさほど気にせず、「自分はこのままでもオッケーなんだ」なんて思っていた(なんと愚かな!)。  が、ある時になると、とうとう付けが回ってくるようになった。  いつの間にか孤立されていたり。  陰口を言われるようになったり。  話しかけると目をそらされたり。  そして困ったのは、 こうなってしまった 原因が分からないことだ。  教えてくれる人なん

自らがエネルギー源となろう!

 教会がある事件に巻き込まれてしまった頃。  総指導教師先生が突如、礼拝中であれ祈祷会中であれ、聖徒達に一斉に大声で笑うよう指示されるようになった。  最初は恥ずかしくて微笑むのが精一杯だった。  が、あまりにも何度も何度も笑わせられたので、徐々に大胆になり、しまいには口を大きく開けて「はっはっは!」とに笑えるようになった。  ずっと辛い日々が続き、長い間精神的に負担がかかった状態だったが、大声で笑うことによって心が軽くなった気がした。  私たちの総指導教師先

宣言すると、続けられる?

 「何かをやり遂げたければ、それを周りに宣言しろ!」と、ある自己啓発書で読んだことがある。  その本の言い分によると、周りに「自分はこうする!」と伝えれば、「言ったからにはやれずにいられない」というプレッシャーが湧き、怠けたくても続けられるようになるのだとか。  確かに一理あるかもしれないが、余程その夢や目標に対する熱情が無いうちは、こういった宣言は逆効果でしかない。 宣言をすればする程、 皮肉や非難を浴びさせられるからだーー 「その目標何の意味があるの

人の成長する機会を横取りしない

 「あ~もう!ダメ!全然ダメ!」  なんとも発狂寸前の叫びである。  「私には出来ない、decoちゃんが代わりにして!」  こう嘆いているのは、私の韓国人の友人、S氏である。  教会の牧師先生から、動画に日本語ナレーションを入れるお手伝いを依頼されたが、未だに満足いく発音が出来ないのだそう。  学習を始めて、10年近くになっただろうか。  熱心に日本語の勉強をしているS氏は、語学研修の為日本にしばらく住んでいたこともあり、すごく流暢に日本語が話せる人だ

タフなメンタルが形成されるまで

 打たれ強く、何があってもめげずにいられる人はどんどん大きくなれる。  立ち止まらずに突き進んでいけるので、成長が止まることはないからだ。  そんなタフなメンタルを持ちたいと憧れてはいるが、残念ながら私は何かあればとことん凹んでしまう性格なので、立ち直り力が育つまでは、まだまだ時間がかかりそうだ。  辛いことがあると、大抵の場合、私は閉じこもってしまう。そして思う存分落ち込む、泣く。  そして気が済んだら涙を拭いて「よし、また頑張るか」と、ようやく再出発する。

「しつこい」力、逆境指数

 「また練習に付き合わされたのよ」  妹が中学生だった頃、よく放課後にこう愚痴をこぼしていた。  「また?」  「そう。例の子。   自分で書いた曲だかなんだか知らないけど、いちいち私に弾かせるの」  妹が言う「例の子」というのは、クラスメイトの一人だ。  女の子で、音楽が大好きらしく、よく自分で作曲をしているらしい。  そしてピアノが出来る妹にお願いして弾いてもらい、曲の効果をチェックしているのだとか。  「毎回すごく時間がかかるの。彼女が満足するまで曲

心と「ジャストサイズ」である成長を目指そう

「もっと良くなりたい」。  これは全ての発展において、欠けてはならない大事な気持ちだ。  その気持ちが原動力となって、人が成長し、社会が進歩し、文明も発達出来た。  時代の流れに取り残されない為にも、向上心は不可欠である。  だから、どんな時でも「このままでいいや」と満足せず、上を目指すべきだと、私は思っている。  けど、これを行うにあたって、忘れてはならないことがある。 心の器を大きく強く磨いていくことだ。  大きな夢をえがいては、 「今す

怒られるうちが花

 粗探しのように生徒の不足に目を付けては、叱りつける。  どこの大学院にも、必ずといって良いほど、こんな教授は一人ぐらいはいただろう。  私が通っていた大学院にも、そんな厳しさで有名な教授が一人いた。  その教授はブログを運営していたが、研究課題関連の記事だけでなく、何か院生に対する不満や、「いまどきの若者のけしからん」ところをもつらつらと記事の中で述べていた。  耳が痛くなるような内容が多く、出来ればその方のブログは読みたくないものだったが、何故か全院生には当教授の

全てのトラウマが、私の味方だ

 私は急な不安に襲われることがあるが、その中のほとんどがフラッシュバックによるものである。  過去の嫌な出来事が、ありありと思い浮かんできて、あたかも今起こっているかのような錯覚を起こす。  その苦しさのあまり、動悸に襲われたり、冷や汗が出たり、時には過呼吸になったりもする。  そして、辛い記憶が増えれば増える程、フラッシュバックも頻繁に起こる。  心を蝕むようなトラウマ。  辛い記憶がなく、楽しい思い出だけがあったのなら、もっと明るく暮らせたかもしれない。  そん

今の弱みこそが、将来の最大の強み

 会社の中国語教師として働いていた頃。  試験間近の復習授業で、同じ問題を何度質問しても間違える生徒がいた。  他の生徒はスラスラ答えられている。  中で彼一人だけ、どうしても覚えられず、しょんぼりとした顔で座っていた。  「〇〇さん」  彼の名前を呼ぶ。  質問をした後、彼がおどおどと答え始める。  正解に近い答えだった。あともう一歩!  惜しい!  また間違えたのを知り、更に暗い顔になる彼。  「次は…」  教室を見渡す。  「では、〇〇

私達に足りないものなんて、何一つ無い

 人はしばしば、周りの誰かが羨ましく感じ、その人には不足が無く、恵まれているように思えてしまうことがある。  ついその人が持っているものだけに着目してしまうからだ。  それも無理はない。  というのは、持っているものは、実体として見えやすくなっているのに対し、失ったものは見えにくいからだ。  だから、まるで相手は今まで何も失っていないかのように感じてしまう。  ただ、実際は決してそうではない。  私達は皆、何かを得、また、何かを失う。  誰もが、他の人にない

休みは怠けではなく、もっと働ける為だ

 ある日のことだった。  急に身体が思うように動かせなくなった。  完全にコントロールが効かなくなったという程ではないが、明らかに脳の指令に対し、「NO!」と拒んでいた。  脳内では、まだやるべきこと、終わらせなければならないことを思い巡らしている。  あれこれと用事が残っている。だから作業開始せねばと考えていても、どうしても身体はそれを嫌がるのであった。  力がどんどん失っていくのを感じ、しまいには横になる以外、何もやりたくなくなった。  どんなことに対して

言い訳を探すのは、本気じゃないから

 今の私は、早起きが苦手だ。  「今の」というのは、昔の私はそうでなかったからだ。  あの頃は、とにかく毎日が楽しくて、寝ている時間がとてもつまらなく、もったいなく感じた。  朝のジムに通ったり、出勤前に勉強をしたりと、「朝活」にいそしんでいた。  一刻でも早く起きて、新しい一日を営みたい。そんな気持ちであった。  が、その後、様々な出来事によって、私は徐々に病んでいった。  「躁鬱病」と診断され、薬を飲み始めてからというもの、副作用で眠気が増し、寝起きが悪くなって

4年間、3cm;5年間、20m

 タイトルに書いてあるのは、竹の成長だ。  竹は、種を蒔いてから4年間、3センチメートルちょっとの芽しか出ない。  ところが、5年目になると、急激に伸び始め、20メートルに達する。  速い時は1日20センチメートルも高くなることがあるそうだ。  うわべでは、竹の成長は5年目から始まったように見える。  しかし、竹は最初の4年間、深く広く地下に根をしっかり張っていた。  見えないところでしっかりと準備をしていたのだ。  人も、竹と同じだ。  何をしようとも、必