見出し画像

日本国憲法の三大原則とは?

A.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重のこと

【1】国民主権

国を統治する権利が国民にあるということ

【2】平和主義

戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認などのこと

【3】基本的人権の尊重

産まれた時から全員が人間らしく生きる権利を持っていて、それは誰からも侵害されない永久の権利だということ

【成り立ち】

ポツダム宣言はその条文で日本の無条件降伏と「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」などを含む政府の樹立を要求していた。

ただし、平和主義の理念である戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認について初めて明記されたのはGHQ草案だったが、それにつながる概念を作ったのは日本側だった。

当時は国民主権に関してGHQはポツダム宣言から導きだせるものだと思っていたのに対して、日本は天皇制の維持が可能だと思ったことから松本草案が出された時に非常に保守的だということでGHQに止められるという意見の食い違いも起こった。

【感想】
GHQは天皇を残した民主的な国家体制、日本は天皇中心の国家体制、諸外国は天皇制を廃止して共和制にするべきだとそれぞれ思っていたようです。

GHQが天皇という存在を残そうとした理由は日本にとって天皇という存在が特殊なもので、これをなくすとかえって統治が難しくなると思ったからなのです。

GHQのマッカーサーがそう思うきっかけになった昭和天皇とマッカーサーとの会談のエピソードが私はすごく好きです。結構有名なので知ってる人もいると思いますが、理由はこれだけじゃなくて統治をする時に天皇の名前を出した途端、人々が言うことを聞くようになったという出来事も関係しているようです。

昭和天皇の覚悟に比べれば私がオナ禁をしようとする決意というものはちっぽけなものなのですね。
私も昭和天皇のような覚悟を持って、オナ禁に励みたいと思いました。昭和天皇のお覚悟が現在の平和な日本と私のオナ禁のモチベーションへ繋がっているというわけですね!
それでは次も読んでね~

自律戦闘型グランマ byぜらまる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?