見出し画像

中学受験算数は特殊すぎて意味がない?

中学入試で出題される算数の問題があまりに「特殊」で「独特」なので、中学以降で学ぶ数学ともつながらず、意味がないといわれることがあります。

中学受験の弊害、という人もいます。

最初から数学の方程式を使えばすむのに、わざわざ中学以降では「使わない」ようなものを何年も時間をかけて一生懸命やることにどれほどの意味があるのか、という疑問。

例えばその典型例として挙げられるのが「ツルカメ算」。

便利な方程式を使わずに、「数学」にはあまり関係がない「特殊な解き方」ばかりやっても意味がなく、数学を学ぶ上でも悪い影響がある、という見方があります。

もしそう考えるなら中学受験しなければいいと思います。

こうした意見は一見もっともらしく聞こえるところもありますが、現実はかなり違う面があります。

そもそも、方程式で解けるような単純なツルカメ算は、難関中の入試では出題されません。

方程式を使って解くことができない、あるいは非常に計算が複雑になり、解くのに時間がかかるような設定になっていることもあります。

算数が得意な子どもが解いているやり方をみると、xやyのかわりに○や□を使っているだけで、代数の考え方で解いていることも多いです。

」や「逆比」をうまく使いながら、○や□を使った文字式で解いています。

いちいち図や表も書きません。

方程式を知らないわけではなりません。

方程式を知っている、あるいは事実上同じ考え方をしながら、問題に応じて「最も速く答えを出せる」方法を追求しているのです。

式で解いた方が速い問題もあるかもしれませんが、「式の立て方」は工夫が必要になります。

そもそも中高一貫校で、中学以降で学ぶ数学と全然ない問題を入試で出すとは思えません。

むしろ現実は逆ではないか。

中学入試で問う内容は、中学以降で学ぶ数学を習得する素養がある生徒を選抜するためだと思います。

私立中学では、中学の頃から高校数学の先取りを行います。

もし中学入試の算数が数学とは関係なく、「使えない」ものだったとしたら、中学入学後に一から始めなければならず、スムーズに数学を先取りをすることは難しくなるはずです。

ところが現実には、入試を課すことによって、非常にスピードの速い数学の授業に付いていける生徒を選抜できているわけですから、中学受験の算数が「無駄になる」どころか、「大いに役に立っている」といえるのではないか。

そうした中高一貫校が、数学を入試科目にしている大学の入試で結果を残しているとすれば、中学受験算数を学ぶことが「大学受験数学に結びつかない」とする根拠は全くないと思います。

この記事が参加している募集

#算数がすき

1,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?