gibiernomori

千葉県いすみ市に2021年の6月に私が立ち上げたジビエの食肉加工施設「ちばジビエの森」…

gibiernomori

千葉県いすみ市に2021年の6月に私が立ち上げたジビエの食肉加工施設「ちばジビエの森」。あらゆるジビエに関するご質問、愛犬と自然の中で過ごしてみたいけど場所がないなど、お気軽にご連絡下さい(090-3966-5453、gibiernomorichiba@gmail.com)

ストア

  • 商品の画像

    キョンとイノシシの食べ比べセット

    人も犬も安心して食べられるジビエ・キョンの「犬は骨と肉が好き!」1パック500グラムとイノシシ肉430グラムのセットです。 ◉イノシシのお肉の説明 イノシシ肉は、いすみ市では滅多に獲れない120キロサイズの巨大雄イノシシの肩ロース430グラム。 イノシシのお肉と一口に言っても個体によって味わいが全然違います。このクラスのイノシシはかなり濃厚な味わいで個人的には最高クラス。雄イノシシより雌イノシシが美味しいと思っている人が多いですが、否!個人的には発情していないデカい雄イノシシが最高のイノシシ肉だと確信しています。 肩ロースは筋が多いので煮込み料理が向いています。焼く場合は、ごく薄く切って焼いて下さい。 ○真空冷凍パック ○画像は参考画像です ◉キョンのお肉の説明 国産ジビエのキョン肉(小型の鹿)を丸ごと使用、一切の加工無しの生のミート&ボーンです。 我が家の4頭の犬たち(柴犬、屋久島犬、甲斐犬、四国犬)はみんな大好き、むしゃぶりついてます。肉を骨から引きちぎり、筋を引きちぎり、骨を噛み砕く。犬の喜ぶ姿をどうぞ御覧ください。 キョンとは小型の鹿で千葉県に主に生息する外来種、私が捕獲してジビエとして様々な形で提供させて頂いております。捕獲したキョンは千葉県認定の食肉処理施設「ちばジビエの森」にて適正に加工、人も犬も安心して食べて頂けるお肉です。 犬は鹿系の肉が大好きです。イノシシよりも鹿系の肉を好む傾向で、それは恐らくイノシシは犬にとっても危険な動物なので本能的に臭いで判断しているのでしょう。当然イノシシの肉が好きな犬もいますので比較的鹿系のお肉のほうが好きだとお考え下さい。 キョンは捕獲してから約1週間前後冷蔵庫の中で保存してからお肉にします。そうすると適度に水分が抜けて「旨味が増強」され「犬も人も」美味しく食べて頂ける状態になります。キョンはほぼ赤身のお肉で脂質は抑えめですが高タンパク、非常にヘルシーなお肉です。脂身をたくさん食べると「犬も人も」体にあまりよろしくないですのでキョンのお肉は犬にとって最高だと思います。 「犬は骨が好き」です。骨を噛み砕くことによってストレス発散、骨髄には豊富な栄養素が含まれ、歯の健康にも良く、顎が鍛えられることで体全体の健康にも繋がります。デンタルヘルスはもう不要です。 ○真空冷凍パック約500g入り ○他の商品の加工時に出る「端材」を使用していませんのでお肉たっぷり ○解凍して室温になじませてから犬に与えて下さい。 ○生のままでも安心して犬に与えて頂けます。 ○犬は初めての食事には警戒心が強いのでじっくりと与えてみて下さい。 ○熟成で乾燥して黒くなっている部分も食べられます。(人用にはスープの出汁取りにどうぞ) ○人が食べるときは十分に加熱してからどうぞ。 ○BBQなどに最適ですよ! ○画像は参考画像です
    4,500円
    ちばジビエの森
  • 商品の画像

    アライグマ骨付き肉 脂が乗って食べ頃 比較的癖が少なく濃厚な味わい 650グラム

    アライグマ骨付き肉冷凍 650グラム アライグマの旬は今、寒くなったこの季節です。脂をガッツリと蓄えたアライグマのお肉は焼いても煮ても美味しく食べられます。 アライグマのお肉は実は癖も少なく、地鶏のような食感と味なんです。 脂は、牛の小腸系のふわっと短時間の加熱でも溶けやすいもので、これがアライグマのお肉の最大の特徴、甘みがあって旨いです。 是非食べてみて下さい!炭火での網焼きでまずはどうぞ! 画像は参考画像です。
    4,200円
    ちばジビエの森
  • 商品の画像

    アライグマ骨付き肉 脂が乗って食べ頃 比較的癖が少なく濃厚な味わい 510グラム

    アライグマ骨付き肉冷凍 510グラム アライグマの旬は今、寒くなったこの季節です。脂をガッツリと蓄えたアライグマのお肉は焼いても煮ても美味しく食べられます。 アライグマのお肉は実は癖も少なく、地鶏のような食感と味なんです。 脂は、牛の小腸系のふわっと短時間の加熱でも溶けやすいもので、これがアライグマのお肉の最大の特徴、甘みがあって旨いです。 是非食べてみて下さい!炭火での網焼きでまずはどうぞ! 画像は参考画像です。
    3,300円
    ちばジビエの森
  • 商品の画像

    キョンとイノシシの食べ比べセット

    人も犬も安心して食べられるジビエ・キョンの「犬は骨と肉が好き!」1パック500グラムとイノシシ肉430グラムのセットです。 ◉イノシシのお肉の説明 イノシシ肉は、いすみ市では滅多に獲れない120キロサイズの巨大雄イノシシの肩ロース430グラム。 イノシシのお肉と一口に言っても個体によって味わいが全然違います。このクラスのイノシシはかなり濃厚な味わいで個人的には最高クラス。雄イノシシより雌イノシシが美味しいと思っている人が多いですが、否!個人的には発情していないデカい雄イノシシが最高のイノシシ肉だと確信しています。 肩ロースは筋が多いので煮込み料理が向いています。焼く場合は、ごく薄く切って焼いて下さい。 ○真空冷凍パック ○画像は参考画像です ◉キョンのお肉の説明 国産ジビエのキョン肉(小型の鹿)を丸ごと使用、一切の加工無しの生のミート&ボーンです。 我が家の4頭の犬たち(柴犬、屋久島犬、甲斐犬、四国犬)はみんな大好き、むしゃぶりついてます。肉を骨から引きちぎり、筋を引きちぎり、骨を噛み砕く。犬の喜ぶ姿をどうぞ御覧ください。 キョンとは小型の鹿で千葉県に主に生息する外来種、私が捕獲してジビエとして様々な形で提供させて頂いております。捕獲したキョンは千葉県認定の食肉処理施設「ちばジビエの森」にて適正に加工、人も犬も安心して食べて頂けるお肉です。 犬は鹿系の肉が大好きです。イノシシよりも鹿系の肉を好む傾向で、それは恐らくイノシシは犬にとっても危険な動物なので本能的に臭いで判断しているのでしょう。当然イノシシの肉が好きな犬もいますので比較的鹿系のお肉のほうが好きだとお考え下さい。 キョンは捕獲してから約1週間前後冷蔵庫の中で保存してからお肉にします。そうすると適度に水分が抜けて「旨味が増強」され「犬も人も」美味しく食べて頂ける状態になります。キョンはほぼ赤身のお肉で脂質は抑えめですが高タンパク、非常にヘルシーなお肉です。脂身をたくさん食べると「犬も人も」体にあまりよろしくないですのでキョンのお肉は犬にとって最高だと思います。 「犬は骨が好き」です。骨を噛み砕くことによってストレス発散、骨髄には豊富な栄養素が含まれ、歯の健康にも良く、顎が鍛えられることで体全体の健康にも繋がります。デンタルヘルスはもう不要です。 ○真空冷凍パック約500g入り ○他の商品の加工時に出る「端材」を使用していませんのでお肉たっぷり ○解凍して室温になじませてから犬に与えて下さい。 ○生のままでも安心して犬に与えて頂けます。 ○犬は初めての食事には警戒心が強いのでじっくりと与えてみて下さい。 ○熟成で乾燥して黒くなっている部分も食べられます。(人用にはスープの出汁取りにどうぞ) ○人が食べるときは十分に加熱してからどうぞ。 ○BBQなどに最適ですよ! ○画像は参考画像です
    4,500円
    ちばジビエの森
  • 商品の画像

    アライグマ骨付き肉 脂が乗って食べ頃 比較的癖が少なく濃厚な味わい 650グラム

    アライグマ骨付き肉冷凍 650グラム アライグマの旬は今、寒くなったこの季節です。脂をガッツリと蓄えたアライグマのお肉は焼いても煮ても美味しく食べられます。 アライグマのお肉は実は癖も少なく、地鶏のような食感と味なんです。 脂は、牛の小腸系のふわっと短時間の加熱でも溶けやすいもので、これがアライグマのお肉の最大の特徴、甘みがあって旨いです。 是非食べてみて下さい!炭火での網焼きでまずはどうぞ! 画像は参考画像です。
    4,200円
    ちばジビエの森
  • 商品の画像

    アライグマ骨付き肉 脂が乗って食べ頃 比較的癖が少なく濃厚な味わい 510グラム

    アライグマ骨付き肉冷凍 510グラム アライグマの旬は今、寒くなったこの季節です。脂をガッツリと蓄えたアライグマのお肉は焼いても煮ても美味しく食べられます。 アライグマのお肉は実は癖も少なく、地鶏のような食感と味なんです。 脂は、牛の小腸系のふわっと短時間の加熱でも溶けやすいもので、これがアライグマのお肉の最大の特徴、甘みがあって旨いです。 是非食べてみて下さい!炭火での網焼きでまずはどうぞ! 画像は参考画像です。
    3,300円
    ちばジビエの森
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

人も犬も安心して食べられるキョンのジビエ「犬は骨と肉が好き!」の食べ方

犬にとって「骨と肉」は、本来なくてはならない食事なんです 里山で犬とともに暮らして10年くらい経ちます。ほぼ365日、犬と一緒に山の中を散策する事で犬が本来どういったものを食べて生活していたのかが分かってきました。 春はたけのこを自ら掘って食べ、6月上旬の熟れた梅が地面に落ちているものをおいしそうに食べ、秋には柿や椎の実を好んで食べます。基本何でも食べるように進化した犬ですが、こういったものを好んで食べるというのが分かってきました。草も食べますが何故かほぼセイタカアワダ

    • ジビエはラーメン二郎に似ている

      ラーメン二郎、これはもはや日本の誇るラーメン文化の花形であることは誰もが認める事でしょう。この二郎とジビエは感覚として似た部分が多いのです。 味にブレがある 二郎は行くたびに味わいが違うという特殊性があります。作り方的に味がブレやすいのですがそれが魅力の一つでもあるんです。 ジビエも全く同じ。同じイノシシでも季節や雌雄、年齢などで全く味わいが異なります。それがジビエの面白いところなんですね。キョンは比較的差が出にくいですがそれでもやはり個体による違いはあります。 野

      • Raccoon meat season has arrived in Isumi City! !

        It's getting colder little by little in Isumi City, making it the season for delicious raccoon meat. There's a lot of fat on it. Is raccoon meat delicious? Raccoon meat actually doesn't have a lot of flavor, and has a texture and taste si

        • キョンもいいけどアライグマのお肉も食べてみて欲しい

          キョンは最近テレビなんかでも取り上げられていすみ市にめっちゃ住んでいると思われてますが、実はアライグマのほうが圧倒的に多くいすみ市に住んでます! 冬のアライグマのお肉はコッテリで旨い そんなアライグマの旬は今、寒くなったこの季節です。脂をガッツリと蓄えたアライグマのお肉は焼いても煮ても美味しく食べられます。 アライグマのお肉は実は癖も少なく、地鶏のような食感と味なんです。 脂は、牛の小腸系のふわっと短時間の加熱でも溶けやすいもので、これがアライグマのお肉の最大の特徴

        • 固定された記事

        人も犬も安心して食べられるキョンのジビエ「犬は骨と肉が好き!」の食べ方

          Muntjac meat for commercial use now on sale

          This is a notice to restaurants all over Japan who want to sell gibier in their stores, or who already sell gibier. Our company handles wild game of small deer called muntjac, which lives in the Chiba Boso area. Chiba Boso's warm climate a

          Muntjac meat for commercial use now on sale

          いすみ市にアライグマ肉の季節がやって来ました!!

          いすみ市も少しずつ寒くなって来てアライグマのお肉が美味しい季節になりました。脂が結構乗ってます。 アライグマのお肉は旨いのか? アライグマのお肉は実は癖も少なく、鳥のような食感と味なんですよね。寒くない季節は脂が無いのでまあそんなに特筆するほどの事も無いのですが、脂が乗ると一気に食う価値が上がります。 脂は、牛の小腸系のふわっと短時間の加熱でも溶けやすいもので、これが旨いんです。嫌な癖もほぼ無く、地鶏のような食感と味がする赤み部分と合わさって非常に食べやすく且つ旨い!

          いすみ市にアライグマ肉の季節がやって来ました!!

          いすみ市のキョンは1年間何を食っているのか

          小型の外来生物の鹿キョン。いすみ市ではおなじみのキョンは1年間一体何を食っているのか。 基本的に低層の草の新芽を食っている キョンはだいたい開けた草原のような所で低層の雑草の新芽を食っています。特に雑草の中でこれが好きっていうのは不明ですが、なんしか新芽が好きです。 山の中でも新芽ならだいたい食ってます。フジのツルから生えた新芽、アリドオシの新芽などが好きなようです。 ただし、匂いがきつい系の植物はあまり好きではない様です。ヤブミョウガ、ハナミョウガ、フキ、ウドなど

          いすみ市のキョンは1年間何を食っているのか

          四国犬ゴマもやっぱり柿が好き

          愛犬たちよ、お待たせ致しました!大好きな柿のシーズンがやって来ましたよ! 愛犬4頭のうち末っ子の四国犬ゴマは、我が家に来たのが去年の12月。なので今年が初めての柿シーズンなのです。 犬を四頭飼って分かったのは、犬は柿が大好きと言うこと。まあ甘いもんはなんでも好きなんでしょうが、自然の恵みの中では随一の存在ですね、柿は。

          四国犬ゴマもやっぱり柿が好き

          いすみ市のイノシシは1年間何を食っているのか

          千葉県いすみ市のイノシシ達は1年を通して一体何を食っているのか説明します。 12月〜7月はタケノコを食っています 千葉県は2017年のデータによれば竹林面積が都道府県別で8位でイノシシ達にとっては楽園なんですね。いすみ市も竹林が多く私の家の周りも竹林だらけです。 12月から5月頃までが孟宗竹のタケノコの季節で、この間イノシシ達はほぼタケノコしか食いません。まだ完全に地面の中にあるタケノコを犬よりも優秀な臭覚によって発見し食べます。グルメなもんで地面に出てきた渋いタケノコ

          いすみ市のイノシシは1年間何を食っているのか

          四国犬ごま、もうすぐ1歳。成長を振り返る

          我が家の愛犬4頭の末っ子、四国犬ごま。早いものでもうすぐ1歳。 四国犬ごま、10月23日で1歳。どんどん逞しくなってきています。性格は割りと穏やか、でも気は強い。人には誰にでも懐く傾向。 他の愛犬達(柴犬、屋久島犬、甲斐犬)と比べて、 1:佇まいが凛々しく野性味に溢れている 2:獲物に対する反応はそこそこ、山に入った瞬間に獲物を発見できる屋久島犬以外では、今のところ甲斐犬と同じくらい。獲物を発見できるが執着心が低い傾向。 3:獲物を発見しても鳴かない。これは柴犬、甲斐犬も

          四国犬ごま、もうすぐ1歳。成長を振り返る

          千葉県いすみ市の野生動物たちの生態その1

          2014年から千葉の野生動物たちに直接関わるようになって、個人的に色々感じたことを書きたいと思います。 雄は運がいい奴だけが生き残れば良い イノシシ、アライグマ、キョンに特に当てはまります。罠に掛かる確率が年間を通して6:4〜7:3くらいで雄の方が高いんです。 雄は、基本的に雌と出会う為に未知のエリアをどんどん探索する必要性があります。目的のためには多少の危険を顧みず、ガンガン進んで行くわけです。運のいい奴だけが雌に巡り会える、自然の厳しさを感じます。 全身全霊の力を

          千葉県いすみ市の野生動物たちの生態その1

          我が愛犬4頭の体を8年間ほぼ洗ったことが無い

          外飼の犬の体を洗う必要はあるのか? YOUTUBEとかで犬関係の動画を見ていると、たまに犬を洗うシャンプー動画に出会いますよね。 私も犬を飼う前は犬はたまに洗うものだ、洗わないと非常に臭くなるものだと思っていました。 ですが実際飼ってみて、犬は洗わなくても臭くない、という結論に至っております。柴犬カムイ8歳、屋久島犬シャチ6歳、甲斐犬トラ5歳、四国犬ゴマ11ヶ月、例外なく臭くはない。犬特有の少し香ばしい香りはしますがそれは臭いという範疇ではなく、犬の香りはこういうものだ

          我が愛犬4頭の体を8年間ほぼ洗ったことが無い

          四国犬ゴマ、いよいよ大人の階段登りだす

          四国犬ゴマも生後10ヶ月、早いものです。 見た目も精悍になり気も落ち着いてきました。そして、ついに犬同士の力関係を決めるバトルが始まったのです。 柴犬カムイはゴマメ、屋久島犬シャチはどうも相性がよく戯れるくらい、しかし甲斐犬トラとは違うようです。 甲斐犬トラは、ゴマを除く3頭中で最強、普段はクールなくせに気が強く怒ると最強の攻撃力を発揮。柴犬カムイと屋久島犬シャチはすぐに降参するので大きなバトルに発展したことがありません。 しかしどうも四国犬ゴマは違うようです。 ト

          四国犬ゴマ、いよいよ大人の階段登りだす

          群馬県は俺の狩猟生活の原点

          ちょっと用事があって群馬県に久しぶりに行ってきました。 10年前、少しだけ群馬県に住んでいたのですが、群馬は名山の宝庫で休日は登山三昧でした。 赤城山、榛名山(トップ画像の山)、妙義山、となりの栃木県に足を伸ばせば男体山や白根山系など挙げれば切りが無いほどの山に囲まれています。 基本的に誰も登らないルートで登っていたんですが、全く人には出会わない代わりに野生動物にはめちゃくちゃ出会ったんですね。 特に印象に残っているのが赤城山の山腹あたりに広がるススキ野原。遠目からも

          群馬県は俺の狩猟生活の原点

          四国犬ゴマ、初めてマムシに噛まれる

          我が家の愛犬が必ず通る道、それが「夏のマムシ」。 山の中をほぼ自由に散策している我が愛犬たちはマムシにほぼ必ず遭遇します。柴犬カムイ、屋久島犬シャチは何回も噛まれました。甲斐犬トラのみ今まで一回も噛まれたことが無いのですが、四国犬ゴマは噛まれちゃいましたね! でも基本的に、そこそこ成長して体重が10キロ以上ある犬でしたらマムシに噛まれてもぜんぜん大丈夫です。だいたい鼻先を噛まれるので鼻から顎にかけて腫れますが、次の日には治ってるんですね。犬は凄いです。 ただし小さい犬や

          四国犬ゴマ、初めてマムシに噛まれる

          四国犬ゴマの顔の模様がハート型になってきた

          四国犬ゴマもはや生後9ヶ月、もふもふの冬毛も夏真っ盛りの中ようやく抜けてきました。 全体的にグレー系の胡麻毛のゴマなんですが、顔の真ん中あたりだけ茶色なんですよね。それがなんとなくハート型で可愛いんですよ。 最近は骨格もしっかりしてきて筋肉もそこそこ付いてきてますから、動きが更にシャープになってきました。4頭中でもっとも俊敏な動きを見せる四国犬ゴマ、さらなる進化が楽しみです。

          四国犬ゴマの顔の模様がハート型になってきた