見出し画像

嚥下障害と誤嚥

食べ物を飲み込んで胃に送り込むことを誤嚥という

飲み込む仕組み

1食べ物を見て認識すると、唾液や胃液が分泌され、体が食べるための準備を始める
2口に入った食べ物は、噛んで唾液と混ざり、飲み込みやすい形にまとめられる
3まとめられた塊が喉の奥まで送られる
4脳に信号が送られ、反射的にゴックンと飲み込まれる。食べ物の逆流や気管への入り込みを防ぐ仕組みが働き、食道を通って胃へ送られる

この過程に問題があり、食事中むせたり、うまく飲めこめない状態を嚥下障害という

嚥下障害のリスクとして、食べる楽しみの喪失
低栄養、誤嚥、脱水が挙げられる

誤嚥について

食べたものが誤って期間に入ってしまうことを誤嚥という窒息や肺炎を招くために次の時は注意!!!
①食べ物が口の中でばらけてまとまらない
②飲み込む動作をする前に気管に流れ込んでしまう
③口の中や喉の神経などが麻痺しているか弱っている
④喉の奥に食べ物が残っている
⑤気管の入り口の開閉がうまくいかない

誤嚥性肺炎予防

食べ物や口の中に含まれる細菌が誤って気管に入ると誤嚥性肺炎を起こす

◯予防のポイント

飲食物の誤嚥をとろみ調整食品を利用して防ぐ

口腔内を清潔にしておく

胃から食道への逆流を防ぐため、食後2〜3時間は起き上がった姿勢で過ごす

肺炎にかかりにくい、かかっても治りやすい体力をつける

とろみ調整食品について

◯とろみ調整食品の使い方
1液体をスプーンでかき混ぜながら、入れる
2溶かしてからとろみの状態が安定するまで待ちとろみの状態を確認する

とろみの量は、その人に合わせた量を使うことが大切。硬すぎるとベタつきが強くなり口や喉に張り付きやすいためかえって飲み込みが難しくなります。喉に残りやすく窒息の可能性もある

飲み込みやすい姿勢

それは、、、やや前かがみ

前かがみになると、咽頭から気管への角度が付き、気管よりも食道に食べ物が流れ込みやすくなる→誤嚥しにく!!

顎と胸の間に横指4本入るスペースがあるといい!

介助する側も注意が必要!!

召し上がる方の斜め横あたりに座り、食べ物は少し下から口へ運ぶがポイント⭐︎

・前に座ると圧迫感を与える
・介助する方が立っていると、食べ物を上から口へ運ぶことになる。召し上がる方は、上を向き顎が上がるため、飲み込みにくくなるだけでなく誤嚥につながる

この記事が参加している募集