gaki

離島で総合診療。 日々学んだ医学的な知識をアウトプットするだけの自分用のアカウントです。

gaki

離島で総合診療。 日々学んだ医学的な知識をアウトプットするだけの自分用のアカウントです。

最近の記事

三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)

片側性、自律神経症状を伴っている場合、三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)を疑う。 ・side-locked headache:片側性頭痛のなかでも常に痛む側が固定している ・side-alternating headache:病側が変わる➡TACsには非典型的 自律神経症状 ・頭痛と同側に、結膜充血、流涙、鼻閉、鼻漏、眼瞼浮腫、前額部および顔面の発汗、縮瞳、眼瞼下垂 三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)分類

    • めまいの鑑別

      めまいの鑑別 ①心原性要素(心拍出量減少に伴う) ②末梢性めまい ③中枢性めまい ④その他(代謝性、薬剤性、精神疾患など) 病歴で鑑別 TiTrATE Timing:発症様式が急性に発症して持続するのか、発作性に繰り返して起こるのか Trigger:症状発現に誘因があるのか、誘因無く突然起こったのか(自発的)、外傷や中毒の要素がないか Targeted exams:的を絞った診察 眼球運動検査を組み合わせて鑑別診断 HINTS plus ①head impuls test

      • 副腎不全

        疑う時 症状:食欲不振、意欲低下、原因不明のショック 検査所見:低Na血症、低血糖、高K血症、好酸球増多 皮膚所見 原発性副腎不全では色素沈着、続発性では皮膚蒼白 検査値 視床下部・下垂体に異常:ACTH低値、コルチゾール低値 副腎に異常:ACTH高値、コルチゾール低値 二次性(下垂体性) 下垂体炎(リンパ球性、自己免疫性、IgG4関連性、irAE)、下垂体腫瘍、Sheehan症候群、頭部外傷、SAH、髄膜炎、脳炎、下垂体卒中、ACTH単独欠損症 その他 ・採血時間に

        • 眼瞼浮腫

          顔面に限局する浮腫 急性の片側眼瞼浮腫:丹毒、眼窩周囲蜂窩織炎、前頭洞の蜂窩織炎 その他眼瞼浮腫:海綿静脈洞血栓症、EBウイルス感染症、皮膚筋炎(赤紫色のヘリオトロープ疹)、アナフィラキシー、血管性浮腫 血管性浮腫:皮下と粘膜下に生じる急性の局所性浮腫。眼瞼や口唇の浮腫、喉頭浮腫。たまに腹痛も。 機序は2種類 ①肥満細胞から産生されるヒスタミンを介する即時型反応 ②ブラジキニンを介する反応。 ブラジキニンを介する蕁麻疹を伴わない非即時型の血管性浮腫はA遺伝性血管性浮腫やAC

        三叉神経・自律神経性頭痛(TACs)

          頻脈性不整脈

          血行動態が不安定な場合は除細動器を準備! ・QRS波に同期せず通電するものを除細動 ・同期して通電するものをカルディオバージョン 二相性の除細動器の場合 ・脈があれば同期下100J ・脈がなければ非同期150J narrow QRS tachycardia 洞性頻脈 RR間隔不整、P波や粗動波が確認できれば➡心房頻拍、心房粗動 P波なし 絶対不整➡心房細動 APT静注 ツーシリンジ法:アデホス10㎎静注した後に生食20mlで後押し シングルシリンジ法:最初から生食20m

          頻脈性不整脈

          味覚異常

          アプローチ(問診) 片側性・部分性か? 舌の肉眼的異常は? 唾液分泌は? 薬剤は? 主に 器質的疾患に伴うもの、亜鉛欠乏性、心因性、特発性など 血液検査:亜鉛、ビタミンB12、フェリチン、銅 特器質的疾患に伴うもの 片側性であれば中枢性や末梢神経疾患を疑う 嗅覚障害、唾液分泌異常で味覚異常も ウイルス感染後の嗅覚・味覚異常は中枢性、回復に数カ月かかる。

          味覚異常

          HINTS

          以下のすべてを満たせば高度に中枢性めまいを除外できる ①Head Impulse Test:陽性 ②Nystagmus:方向交代性眼振または垂直性眼振がない ③Test of Skew:Skew deviation陰性 (CMAJ. 2011 Jun 14;183(9):E571-92.) Test of Skew (斜偏位):正対する検者の鼻を注視してもらいつつ,左右の目をパッパッと手掌等で交互に隠すと,目が垂直に偏位したら中枢性。時計回り(右目が上がり,左目が下がる)に

          転移性骨腫瘍

          転移性骨腫瘍のmnemonic PB-KTL(鉛のやかん) P:prostate 前立腺癌 B:breast 乳癌 K:kidney 腎臓癌 T:thyroid 甲状腺癌 L:Lung 肺癌 前立腺は硬化性 腎臓、甲状腺、肺は溶骨性 乳がんはどちらのパターンもある。

          転移性骨腫瘍

          関節痛の診察

          問診 6週未満で急性、6週以上で慢性 疼痛関節が1つ以上は単関節痛、2つ以上は多関節痛 身体所見 まずは関節か関節外か! 患者自身で関節を動かして可動域制限があるか評価(自動) 医師が関節を動かして可動域制限が再現されるか評価 関節内の疼痛は全方向で痛みが生じる。 関節外の痛みは一定方向に限定して痛みを生じ、他動的関節可動域は改善する。 診察順番 手(爪→指先→手の甲→手掌)関節と一緒に⇒頭頸部(顔面→口腔内→頸部→頭皮)⇒皮膚(上下肢)⇒神経 手:Nail pitti

          関節痛の診察

          血管性浮腫 特に好酸球性血管性浮腫

          機序 血管性浮腫は真皮深層、皮下組織深部での血管透過性亢進により局所的に膨隆した境界不明瞭な浮腫。IgE介在性またはIgE非介在性の肥満細胞の脱顆粒によるアレルギー性血管性浮腫。ACE阻害剤などによる薬剤性 好酸球性など。他の原因では、ブラジキニン誘導性血管性浮腫として、補体、キニン系、凝固・線溶系を抑制するC1-INH(インヒビター)の遺伝的又は後天的異常など。 好酸球性血管性浮腫 反復性(Episodic angioedema with eosinophilia: EA

          血管性浮腫 特に好酸球性血管性浮腫

          NAFLD/NASH

          総論 NAFLD:予後良好な単純性脂肪肝、進行性のNASH、肝線維化・肝硬変  NASHや肝線維化では積極的な治療と肝硬変、肝細胞癌のフォローが必要 非アルコール性とは男性<30g/day 女性<20g/dayと定義 NASHの予測にNAFLD fibrosis score、FIB-4index が有用 エコーエラストグラフィが有用。肝臓組織の硬度を定量化するもの。 NAFL/NASHの治療 食事・運動療法が大前提 NASHに関しては、ビタミンE(ユベラ)、ピオグリダゾン、

          手根管症候群

          疫学 絞扼性末梢性神経障害で最も頻度が高い 中年以降の女性に多く、両側性が多い 半数以上は特発性 危険因子:女性、肥満、加齢、手の酷使、妊娠など 背景疾患:DM、甲状腺機能低下症、血液透析、RA 臨床症状 正中神経領域にしびれや感覚鈍麻が出現 母指球には感覚障害がない ⇒正中神経線維のうち、手掌を支配する感覚神経は手根管内を通過しないため、手掌部の感覚障害は回避される。 手首の背屈の持続が手根管内圧の上昇をきたし、症状が悪化する 夜間の症状悪化による中途覚醒、起床時のし

          手根管症候群

          心臓アミロイドーシス

          症状:左室拡張機能障害⇒難治性心不全、刺激伝導系の障害、不整脈 原因:アミロイドが組織に沈着する事による臓器障害 種類:AL(免疫グロブリン軽鎖)、ATTR(トランスサイレチン) 疫学:左室肥大を伴う60歳以上のHFpEF患者の 13%程度がATTRwtアミロイドーシス 心臓以外の症状 腎臓:ネフローゼ 消化管:難治性下痢、巨舌 肝臓:肝腫大 神経:手袋靴下型の末梢神経障害 自律神経:起立性低血圧 発汗異常 排尿障害 眼:硝子体混濁 四肢・関節:手根管症候群、脊柱管狭窄症

          心臓アミロイドーシス

          ITP

          出血症状は血管・血小板の異常と凝固異常に分けられる 血管・血小板の異常⇒皮下、粘膜出血が特徴的 凝固系の異常⇒深部出血(関節・筋肉・臓器)が特徴的 問診 出血傾向が疑われる場合は、これまでの出血症状の有無および部位、性状など。女性であれば出産、月経の際の出血の状態などについて聴取。 市販薬やサプリメントなどを含めた薬剤の使用についても確認 ウイルス感染などの先行感染も。感染後の急性ITPは主に小児に発症するが、成人でも確認。 診察 皮下出血をみたら部位と形態を確認 3

          脂質異常症の薬剤治療適応

          1次予防:基本は生活指導(食事・運動療法、禁煙、節酒など) 久山町スコアで高リスクであればスタチン導入 2次予防:全例スタチン導入 2次予防では最低 LDL 100mg/dL以下、出来れば70mg/L以下を目標にコントロール(しかし答えがない領域) 脳梗塞の直後にスタチンを中断すると梗塞範囲、障害の程度、死亡率UPしてしまう… 心原性脳塞栓(出血性梗塞の多い急性期)や脳出血を繰り返している症例では脳出血が増えるためスタチン導入は慎重に。

          脂質異常症の薬剤治療適応

          低Mg血症

          Mgほとんど(99%)が細胞内(特に骨>>筋肉)に分布 Mgの細胞内外の移動は遅い 原因腎臓からの排泄亢進と消化管からの喪失が2大原因 ・サイアザイド利尿薬が低Mg血症を起こす代表的な原因 ・慢性的なアルコール依存も尿細管機能障害により低Mg血症をきたす(これだけでなくMg摂取不足の要素もある) ・消化管からの喪失 ・下痢(嘔吐よりも)が代表的。 ・薬剤としてはPPIが低Mg血症の原因として有名。長期間投与されている患者ではMg濃度を測定するべき ・refeeding症候群

          低Mg血症