見出し画像

社会人になってデザイナーになって3年たった話

2021年に新卒でデザイナーとして就職して3年が経ちました。

一昔前では、「新卒入社したらとりあえず3年は働け」とか言われたりもしたみたいです。
今時の新卒の離職率などを見ると、そういった話ももうないのかなーなんて思ったりしますが。

また、デザイナーでも、最初の3年が最も重要なんて言ったりします。
デザイナーの中途採用でも、実務経験3年以上というのが多いですよね。

今のところ辞めるつもりも転職するつもりも1mmもありませんが、せっかくの世の中でいう「3年」なので、この「社会人になって、デザイナーになっての3年」を”キーワード”ごとにピックアップしながら振り返ってみようと思います。

デザイナーでも、そうでなくても、今から社会人になる〜3年目を迎える方の参考になれば嬉しいです。




1年目

頼まれごとは試されごと

社会人になって右も左も分からないまま、とにかく早く「一人前のデザイナーになる!」と意気込んで始まった1年目。

入社してすぐに先輩からこの「頼まれごとは試されごと」という言葉を聞きました。

仕事でも、そうではなくても
誰でもできるような簡単なことでも、時には自分には難しいんじゃないかと思うようなことでも、頼んでくれるということは相手はこの人ならできると信頼して頼んでいる。
そして、お願いしてよかった!と感じてもらえれば、それが次のチャンスにつながっていく。

会社にいるといろんな頼まれごとが自分のもとにやってきますが、それに一つずつ丁寧に答えていくと、
「これちょっとお願いしていい?」という簡単なものから次第に
「後藤さん、これ試しにやってみない?」
「今度こういうのがあるんだけど、後藤さんどう?」
と、まるでわらしべ長者のように、今までよりさらにレベルアップしたこと、自分がやってみたいことが舞い込んでくるようになりました。

当時はとにかく「全力で取り組む→上手くいく→楽しい!」をひたすら繰り返している感覚でした。
でも今思うと、このいい循環によってより成長に勢いがついたんだと思います。


“変わる”のではなく自分で“変える”

1年目にもう一つ意識していたのは、“変わる”のではなく自分で“変える”ということでした。

社会人になってガラっと環境が変わりました。
環境や周りの人のおかげで変われることはあるし、もちろんそれも良いことではありますが、実際なかなか難しいと思っています。
特に周りの成長意欲が高かったり勢いがあると、なんとなくそこにいる自分も変わっていってると錯覚してしまいます。
ただ待っているだけでは成長した風にしかなれません。
人は簡単には変われないからこそ、自分の意思で自分自身を変えていく能動的な姿勢が必要です。
この姿勢があれば、デザインでもそれ以外でも着実に成長していけるのではないかなと思います。

実際、1年くらい経って「後藤さん、変わったね!」と言っていただくことがしばしばありましたが、心の中で「自分は変わったんじゃなくて変えたんだけどね」とひっそりと思ったりなんかしていました(笑)
ある意味、自信にもつながるんじゃないかなと思います。
(その時の脳内BGMは菅田将暉の「ロングホープ・フィリア」で)



2年目

一度失敗してわかる“質より量”

2年目に入って、自分には昨年1年間で大きな心残りがありました。
それは、1年目の時に目標にしていた「新人賞」を取るためのアクションとして掲げていた、今までの新卒入社のデザイナーができなかった「新規Webサイトのデザインからコーディングまで1人完結で行う」というものでした。

1年目の12月末、1度チャンスが訪れて新規Webサイトのチャレンジしてみたものの、その時は実力不足で先輩に総作り替えしてもらうことに。
元々コーディングについてはある程度できていましたが、デザインについては完全に任せてもらえるほどの実力はありませんでした。
なので、当時もトレースをしたり、自分で作ってみたり、自分なりにたくさんやってるつもりで、このまま続けていけばそのうちできるようになると思っていました。
ただ、そのまま任せてもらえるレベルに達することができないまま、1年目が終わってしまいました。
結果的にはその他の部分を評価していただいて「新人賞」自体はいただいたのですが、どうにも悔しくて、そこでやっと自分が「質より量」と思ってやってきたものは全然「量」がこなせてなかったことに気づいたのです。

そこから4ヶ月間、平日帰宅後と休日を全て使って週に1本、毎週ひたすらWebサイトのTOPのデザインを作り続けました。
月〜木4日間の帰宅後の時間を使って、今からデザインする企業や同じ業界・エリアのTOPの情報をかき集める。
金曜日の帰宅後からラフを起こし、そのまま土日でデザインする。
そして先輩にお願いして、作ったデザインのフィードバックをしてもらいました。
最初の頃はとにかく時間がかかっていましたが、だんだんスムーズにできるようになっていき、作ったデザインが通るようになっていきました。
時には、他の先輩が担当の難航していた案件に自分が勝手にデザインを作ってきて、そのままそれが採用されたこともありました。

「質より量」というのはよく言われる話なので誰もが知っていることだとは思いますが、「1年目にできなかった」という心残りがなければ、「本当の全力」で「量」はこなせなかったと思います。
(実際に1年目に「量」をこなしていると思っていたのが全然だったように)

できない時に「量」をこなすのはとても大変です。
もし、なかなか「量」をこなせない、「量」をこなしているはずなのに結果が出ないという人がいたら、自分だったら「今までやったけど上手くいかなかった…」「どうにも心残りだな…」という「悔しいポイント」を持って取り組むことをおすすめします。
「悔しい結果になった = この時以上をやる必要がある」という基準ができるし、きっとその悔しさがバネになるはずだからです。



3年目

“仲間”について考える

3年目に入るちょっと前の2年目の冬、ついに一緒に新卒入社した同期が誰もいなくなりました。
今時の3年以内の退職率を見たら、若い世代の退職はそんなに珍しいことではないとは思います。
そもそも自分の代はデザイナー職は自分だけで、そんなに同期というものを意識したことはありませんでしたが、それでもスタートも同じで一番身近な「こいつには負けたくないな…!」という、無駄な言い訳もできないライバル的な、それでいて共に闘えるような人がいなくなったのです。
また、部署異動なども重なったりして、自分の所属しているデザイナーチームは、自分よりも10年以上経験があるベテランの先輩たちと自分と初心者の1年目の後輩の経歴差の大きなチームになりました。
もちろん、ベテランの先輩方がライバルにならないわけではありませんが、この状態に置かれてやっと、自分が無駄な言い訳ができないようなお互いに刺激を受け合えるライバルに出逢いたいと思いました。

そこで自分はまず、もっと社外のデザイナー(+その他のクリエイティブ職)と出会うことにしました。
もともとそんなに外交的な性格ではなく、なかなか1人で外部のイベントに行くのはハードルが高かったのもあり、いろんな外部のイベントに先輩に連れていってもらいました。
でも自分の思う「ライバル的な人」はなかなか見つかりませんでした。

そこで自分は、そんな言わば「仲間」が見つかる理想通りのイベントがないのなら、自分で作るしかない?!となり、自分でそのためのイベントを作ることにしました。
それが今年の2月から始めた、「U29 CREATOR MEET UP! CATCH UP!」で、同年代のクリエイターでLT+交流会をするイベントです。
社会人なりたての自分が見たら、多分言葉を失うレベルで驚くと思います(笑)
(繰り返しますが、そんなに外交的な性格ではないので)
自分自身が切磋琢磨し合える仲間に出逢いたいというのはもちろん、同世代の他のクリエイターにも同じように思っている人がもしかしたらいるんじゃないかなと思って開催しましたが、第1回は自分の予想以上にたくさんの人が参加してくれました。

自分の成長のためにも、自分が一緒に働くクリエイターの成長のためにも、この仲間探しは一朝一夕にせず続けていくつもりです。



まとめ

3年間を総じて思うのは、年々…というかできることが増えて行く度に、時間の流れが速くなっていっているなということです。
それは、やりたいことが増えてより時間が必要になったのかもしれません。はたまた、最初は訳もわからずとにかく狭いの視界に見える範囲を目指して進んでいたのが、視界が広がってきてより進みやすくなったからかもしれません。

ただ、◯年と区切りをつけているのは自分で、時間は区切りなく続いています。
◯年目が特別とか◯年経ったらどうとかは頭の片隅に置いとくぐらいにして、自分史上最速を目指してこれからも進んで行けたらと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?