見出し画像

しっくり来る髪型を探したいって話

直毛×ショートの前髪=むずい

つい先日美容院に行って、いつもの如くまた後ろ髪を短く切ってきたんですけど、
ド直毛の人、そして尚且つショートの髪型って、前髪めっちゃ難しくないですか?

ここ数ヵ月は暫くセンターパートにしてたので、
久しぶりに前髪を作ったはいいものの、最適な取扱いが分かんなくって困惑してます(爆)

これが後ろ髪がボブ以上の長さであれば、別に特段問題はないんですけど……。
いかんせんド直毛なもんで、フツーに寝癖を直す程度のブローしかしないと、
ストーンと真っ直ぐ下に降りるしかないんで、
言ってしまえば、“アッコさん”もしくは“こけし”みたいなヘアスタイルになっちゃうんですよね。


これまたド直毛、かつ、髪の毛が硬めの方だったら、
共感してもらえるかなぁと思うんですが、
センターパートはセンターパートで、自然に後ろに流れるような形を作るのも難しいし……。
で、今回のように前髪を降ろしたら降ろしたで、
ナチュラルな毛流れなど皆無、ただただ垂直に降りてくるだけなんで、
これで後ろ髪も短いとなると、
ほんと「どこの運動部の中学生ですか?」みたいになってしまうっていう。

なんで、ド直毛×ショートの場合は、
やっぱりパーマをかけてしまうのが一番楽よなぁと思うし、
自分自身そうしたい気持ちはやまやまなんですが。
いかんせん現状ブリーチ毛が長さの7割ぐらいを占めてるもんで、
それがなくならない間はパーマは控えた方が良いと言われてしまい……。

前髪作ってみたものの、
これならセンターパートのがまだ楽だったかもなぁという感じです。


で、フツーに降ろしてても、結構長めの前髪であれば、
ショートでもそんなに不自然じゃないというか、それなりに様になるんですよね。
実際、芸能人の方の髪型を見てても、
(自分の場合、ほんと男の子並みの短さのショートなんで、
 男性芸能人の画像を参考にすることが多いです)
ウェーブとかは掛けず、ナチュラルに降ろしている場合、
みんな“目ギリ上”ぐらいの前髪の人がほっとんどですよね。
というかそうしないと、マジで“中学生ヘア”になってしまう。

でもね、目に掛かるのマジで嫌なんですよ(笑)
なもんで、「眉のギリ下ぐらいで切ってください」って言って、
「あ~前髪どうしよ……」って、学習能力なく、幾度となくこの失敗を繰り返してます。

マジでジャニーズアイドルの子たちなんかを見てても、
みんなよくあの前髪の長さで耐えてるな!?て思います(笑)
自分みたいな神経質な人間からすると。
いや、でも真剣にみんな、視力落ちそうで心配ですけどね(爆)


未知の髪型でも、見慣れれば意外と平気かも

でもまぁ、“中学生ヘア”は慣れる慣れないの問題ではないと思いますが、
髪型ってほんと、“見慣れること”って結構大きかったりしますよね。

それこそ今回暫くぶりに前髪を短くするまでは、センターパートだったわけですけど、
そこに至るまでは「センターパートとか絶対むり!似合わない!」と思っていたし。
「似合わない!無理!」と思っていても、
暫く続けて見慣れてくると、逆にそれ以外の方が不自然に思えてくるまで有る。

なんで、やってみたい髪型があるのであれば、
端から「無理!」と決めつけずに、チャレンジしてみる、
見慣れるぐらいは一定期間続けてみるってのも、なかなか有効だよなと思います。


あとは、センターパートにチャレンジしてみたことで思ったのは、
どんな髪型でも、“自分に似合うデザインがある”し、
“ほんの細部を気に掛けるだけで、似合わせられる”んじゃないか、ということ。

実際、「センターパートにしたいです!」って美容院でオーダーする前に、
どういう形状・デザインのセンターパートなら似合うのか、ってのを、
ピンタレスト等々で、画像検索しまくって研究しまくりました(笑)

自分なりに見つけた(自分の)似合わせ法則としては、
とにかく毛先が外に向いているデザイン、あとは根本に立ち上がりを作ること……等々。

と、こんな個人的な法則はどうでも良くて。

“似てる人”の髪型を見て研究するということ

きっと皆さんも、やったことのない髪型にチャレンジしてみようとする際、
「自分に似合うかな?」て考えると思うんですね。
でも、実際にやってみないことには似合うかどうかは分からないし……。
最近では髪型シミュレーションみたいなアプリだったりサイトもありますが、
アレでもやっぱり、いざ実際にその髪型にしてみた時とのギャップは、
なかなか埋められないものがありますよね。

で、自分がよくやっている方法でオススメしたいのがひとつ。
似ていると言われたことのある芸能人だったり、
とにかく自分に似ている芸能人の髪型を研究することです(笑)

芸能人(他人)の写真なので、俯瞰で客観的に見られるっていうのもありますし……。
それに何より、
芸能人の方って、それこそむちゃくちゃ色んな髪型されてるので、
例えば「同じセンターパートだけど、これは似合ってるけど、こっちは微妙だな」とかとか、
細かい差分とかで比べることも出来るので、とってもいいな~と思ったんですよね。

「似合ってる髪型と微妙な髪型との差分って、どこなんだろう?」って、
そこを見極めてくことで、
一個の髪型のグループの中でも、どうすれば自分に似合うデザインになるのかっていう、
法則性が導き出せるように思います。


「似てる」って言われる芸能人って、その言ってくれた人によって全然別だったりしますし、
自分でも「は?どこが似てんの?」て思うことも多々ありますが……。
なんで、自分はAI診断でかなりの高得点を叩き出した芸能人とか参考にしてます(笑)

“funny AI”っていう有名なAI診断のサイトで、
「アイドルグループの中でいえば誰似か」ていう診断があるんですけども、
あくまで、あくまでですよ、“Sexy Zone”の中で強いていえば……っていうので、菊池風磨くんが100だったんで(爆)、
正にそのセンターパートに挑戦したいなとなったときに、
菊池風磨くんの髪型を研究しまくりました(笑)
その節は大変お世話になりました……。


という訳で、ストレート×ショートの前髪の難しさを改めて実感したってのと、
似てる芸能人で髪型研究するのもアリかも?って、そんなお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?